Takydromus tachydromoides(英語表記)Takydromustachydromoides

世界大百科事典(旧版)内のTakydromus tachydromoidesの言及

【カナヘビ】より

…【松井 孝爾】。。…

【トカゲ(蜥蜴)】より

…体は全身が滑らかな瓦状の体鱗に覆われ,頭部では大きな鱗板に分化しており,各うろこには骨質の板(皮骨板)があって硬い。カナヘビ科のニホンカナヘビTakydromus tachydromoides(イラスト)がニホントカゲとよく混同されるが,前者は体鱗に光沢がなく,背面では各体鱗の隆条が連続して6条になり,また頭胴部から尾部にかけて背面の体色が一様に褐色をしている点で区別できる。トカゲの幼体は背面が黒色で5条の黄白色の細い縦条が走り,尾は鮮やかなコバルトブルーでよく目だつ。…

※「Takydromus tachydromoides」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android