WTA(読み)ダブリューティーエー(その他表記)Women's Tennis Association

関連語 ATP ピー

知恵蔵 「WTA」の解説

WTA

女子ツアーの運営母体。男子テニスの付属的存在だった女子テニス独自の魅力を主張し、1973年、ビリー・ジーン・キングを中心に旗揚げ賞金の値上げ、独自ツアーの世界展開など革命的役割を果たした。2007年は35カ国で62大会を主催し、ツアー賞金総額は6240万ドル。男子同様、グランドスラム4大会と年末のWTAツアー選手権(上位8選手)を頂点に、賞金額に応じて大会をティアIからティアVにクラス分けしている。日本で行われる東レパンパシフィックオープン(9月15日〜)はティアI、AIGジャパンオープン(9月29日〜)はティアIII。チェアマンラリースコット(米)。

(武田薫 スポーツライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「WTA」の意味・わかりやすい解説

WTA
ダブリュティーエー

「女子テニス協会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む