canal rays(英語表記)canalrays

世界大百科事典(旧版)内のcanal raysの言及

【ゴルトシュタイン】より

…ドイツの物理学者プリュッカーJulius Plücker(1801‐68)が発見した陰極から発する放射線に対して陰極線の名を与え,数多くの実験を通してこの線に関するW.クルックスの説を批判した。さらに86年には,穴をあけた陰極を使用することによって,陰極線とは反対方向に穴をつき抜ける放射線があることを見いだし,陽極線の一種であるこの線にカナル線canal raysの名を与えた。【河村 豊】。…

【陽極線】より

…真空放電を起こしたとき陽極から出るビームとして発見されたのでこの名がある。真空放電管の陰極に小さな孔(canal)をあけて放電させたとき,その小孔を通って出てくるカナル線canal raysも陽極線に含める。カナル線は1886年E.ゴルトシュタインによって発見されたもので,その後管内の気体が電子線の衝突によって陽イオンとなり,それが陰極付近で加速されたビームであることが判明した。…

※「canal rays」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android