heliogravure(英語表記)heliogravure

世界大百科事典(旧版)内のheliogravureの言及

【版画】より

…19世紀の後半に風景画家のコローやT.ルソーあるいは日本で教えたフォンタネージたちが制作したガラス版(クリッシェ・ベールcliché verre)とは,薬品を塗ったガラス板に直接に針で描いたデッサンを,印画紙に感光させたものであるから,ドライポイント(後述)を写真的な技法で印刷したものといえるような効果をもつ。これは光化学的過程によって金属原版を制作し,あとはふつうの圧力式印刷機で制作するヘリオグラビアheliogravure(1875年ウィーンのクリーチュKarl Klietsch発明)とは異なるものである。
[原版からみた版画]
 一般に版画は原版の形式,材質によって分類されている。…

※「heliogravure」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android