かずら橋(読み)カズラバシ

デジタル大辞泉 「かずら橋」の意味・読み・例文・類語

かずら‐ばし〔かづら‐〕【かずら橋】

徳島県西部、三好みよし西祖谷山にしいややま善徳ぜんとくにある吊り橋。シラクチカズラを主材料にしてつくられた橋で、吉野川支流の祖谷川上流に架かり、長さ45メートル、幅2メートル、谷からの高さ14メートル。国の重要有形民俗文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 サルナシ 猿梨

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かずら橋」の意味・わかりやすい解説

かずら橋
かずらばし

徳島県西部,三好市善徳にある,かずらでつくられた吊橋祖谷渓の険阻な絶壁にかけられており,3年ごとにかけ替えられる。長さ 45m,幅 1.5m。山地に野生するサルナシ (猿梨)のつるを編んでつくられ,端は両岸樹木につなぎ止めてある。橋の最も原始的な一形態で,現在ではチベットインドなどの僻地にみられるだけである。日本でも明治初期までは山地に散見されたが,鋼索使用の普及とともに姿を消した。 1955年国の重要有形民俗文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む