デジタル大辞泉
「すばる望遠鏡」の意味・読み・例文・類語
すばる‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【すばる望遠鏡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すばる望遠鏡
国立天文台が約400億円をかけ、米ハワイ島マウナケア山頂付近の標高約4100メートルに建設した光学赤外線望遠鏡。1999年1月に観測を始めた。光を集める鏡は直径8・2メートルで、1枚の鏡としては世界最大級。広視野での観測を得意とする。宇宙を満たす正体不明の「暗黒物質」の分布の分析や、中性子星同士の合体で放たれた光の観測など、国際的な成果を上げた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
すばる‐ぼうえんきょう‥バウヱンキャウ【すばる望遠鏡】
- 日本の国立天文台が、ハワイ島のマウナケア山頂に設置した光学赤外線望遠鏡。直径八・三メートルと世界最大級で、平成一一年(一九九九)に完成。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すばる望遠鏡
すばるぼうえんきょう
SUBARU telescope
ハワイ島のマウナケア山頂 4200mに国立天文台が建設した,有効口径 8.2mの光学赤外線望遠鏡。1999年1月に初受光が行なわれ,2000年12月に本格運用を開始した。主鏡が 1枚の鏡で構成される望遠鏡としては世界最大級の口径で,ほかの大口径望遠鏡にはない主焦点を備え,広視野での観測ができる。また,紫外線から中間赤外線の一部まで幅広い波長域で観測可能。主鏡は薄メニスカス鏡を用いて軽量化するとともに,裏側に 260個あまりのセンサ兼鏡面補正用アクチュエータを装備して鏡自身の重さによる鏡面のたわみを補正する。さらに補償光学システムの導入で,空気のゆらぎによる像の劣化が補正され,赤外線領域で 0.03秒角の解析度が得られる。望遠鏡のドームは外部の乱れた空気を入れず,効果的に内部の熱を排出できるよう設計された新型の円筒型ドームとなっている。2013年には 116個の電荷結合素子 CCDを使った合計 8億7000万画素の超広視野主焦点カメラでアンドロメダ銀河の全体像を一度に撮影することに成功した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「すばる望遠鏡」の意味・わかりやすい解説
すばる望遠鏡【すばるぼうえんきょう】
日本の国立天文台の世界最大級の望遠鏡。天文観測に適した気象,高度,アクセスなどを備えるアメリカのハワイ島のマウナ・ケア山頂(標高4205m)の国際観測所(ハワイ大学管理)内に1999年に完成した。光学赤外有効口径8.2m,総重量500tの反射望遠鏡で,近紫外線〜可視光線〜中間赤外線での観測が可能。主鏡の支持方式(鏡面形状補正装置)や本体を保護するドーム(楕円柱形自然風制御方式)など最新の技術を結集。1999年1月に最初の天体観測に成功,その後50億光年の距離にある銀河団の撮影をするなど,計画通りの性能を発揮。2000年末共同利用を開始し本格運用に入った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「すばる望遠鏡」の解説
すばる望遠鏡
文部科学省国立天文台が建設した口径8.2mの反射望遠鏡。米国ハワイ島マウナケア山頂(標高約4200m)に設置され、観測可能な波長域は紫外線から可視光全域、及び近赤外線から中間赤外線の一部。主焦点、カセグレン焦点、ナスミス焦点の3焦点で観測できる。主焦点を備えるのは8m級望遠鏡では「すばる」のみで、他の口径8m級望遠鏡にはない広視野を誇る。2000年12月以降、本格的な共同利用観測が行われている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 