つるぎ町(読み)つるぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つるぎ町」の意味・わかりやすい解説

つるぎ〔町〕
つるぎ

徳島県中北部,四国山地にある町。町域は吉野川南岸から剣山地北斜面にいたり,大半山地が占める。南北に吉野川の支流である貞光川半田川が流れる。 2005年半田町,貞光町,一宇村の2町1村が合体。農畜産業が主体で,半田のそうめんは特産品として全国に知られる。川沿いの景勝地の観光開発が進む。吉野川沿いを JR徳島線,国道 192号線が通じ,貞光川沿いを走る国道 438号線は剣山登山道となっている。面積 194.84km2。人口 7715(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「つるぎ町」の解説

つるぎ町
つるぎちよう

2005年3月1日:美馬郡貞光町半田町一宇村合併
【貞光町】徳島県:美馬郡
【半田町】徳島県:美馬郡
【一宇村】徳島県:美馬郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む