ピア(その他表記)pier

翻訳|pier

デジタル大辞泉 「ピア」の意味・読み・例文・類語

ピア(Pierre)

米国サウスダコタ州中央部の都市。同州の州都ミズーリ川沿いに位置する。先住民アリカラ族の都があった場所で、1880年に鉄道が通じ、農畜産物の集散地となった。1963年、ミズーリ川の上流にオアヘダムが建設され、急速に発展した。

ピア(peer)

同僚仲間同輩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ピア」の意味・わかりやすい解説

ピア
pier

(1)基柱ともいう。複雑な断面をもつ太い独立した柱で,柱頭と礎盤をもつこともある。断面は,正方形円形,十字形のように単純なものもあるが,一般には複雑で,多数の円柱を束ねたようなピアclustered pier(簇柱(ぞくちゆう)ともいう),表面に多数の柱形,付け柱,小円柱をとりつけたようなピアcompound pier(複合柱ともいう)など,その形状は多様である。ロマネスク,とくにゴシック建築においてボールトのリブやアーチを支持するように見せるため,単純な形のピアに柱形,付け柱などを加えることにより,断面は著しく複雑となった。(2)橋脚,大口径の円筒状の基礎杭などのように,とくに断面が大きい柱。
ピア基礎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピア」の意味・わかりやすい解説

ピア
ぴあ
Pierre

アメリカ合衆国サウス・ダコタ州中部の都市で、同州の州都。ミズーリ川東岸に位置する。人口1万3876(2000)。農業、とくに小麦を中心とした穀物と、ウシなどの牧畜が同市の経済を支えており、農産物の集散地となっている。州や市の公共機関に職をもつ市民も多い。1880年、シカゴ・ノースウェスタン鉄道の西の終着地として町が建設され、農産物の交易・集散地として発展し、サウス・ダコタが州となった89年から州都になった。1963年完成のオアヒー・ダムが市の急速な発展に大いに貢献した。周囲にはインディアン保留地が多い。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ピア」の解説

ぴあ

ぴあ株式会社が発行していたエリア情報誌。同社の創業者である矢内廣が大学生時代の1972年に創刊当初首都圏を中心に、映画、コンサート、演劇などのエンターテインメント情報やイベント情報、タウン情報などを紹介。のちに関西版、中部版も創刊。イラストレーター及川正通による、著名人の似顔絵の表紙が有名。2000年代に入り、ネットメディアの発達などにより同社の雑誌事業は徐々に縮小。2011年7月の「ぴあ首都圏版」の休刊をもって、紙媒体での「ぴあ」の発行は終了した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピア」の意味・わかりやすい解説

ピア
Pierre

アメリカ合衆国,サウスダコタ州の州都。州のほぼ中央に位置し,ミズーリ川の東岸に沿う。 1800年までは,それ以前数世紀にわたって栄えたインディアン,アリカラ族の首都であった。その後西部に牧畜地域,東部に農耕地域を控えた商業都市として発展。 89年,州の成立に際し仮州都となり,1904年正式の州都に決定した。人口1万 2906 (1990) 。

ピア
pier

建築用語。歴史的には,古代ローマ,ロマネスク,ゴシック期の建築にみられる開口部と開口部との間に設けられる太い柱体。断面は四角形,円形,多角形,およびその組合せである。今日では,橋脚,窓や戸口のひさしを支える柱もこの語で呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ピア」の解説

ぴあ

正式社名「ぴあ株式会社」。英文社名「PIA CORPORATION」。サービス業。昭和49年(1974)設立。本社は東京都渋谷区東。チケット販売会社。業界最大手。コンピューターネットワークによるチケット予約販売システムを保有。情報誌「ぴあ」発行など出版事業併営。東京証券取引所第1部上場。証券コード4337。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピアの言及

【週刊誌】より

…また両誌はいわゆるカタログ誌としてのスタイルを確立した。映画,演劇,音楽などのスケジュール表を総集する《ぴあ》(1972,月刊のち隔週刊)は,都市文化の情報誌として成長した。82年に創刊された《フォーカス》は,スナップ写真により有名人のスキャンダルを暴露するという手法で,安価で話題性に集中する週刊誌の特色を再現させた。…

【桟橋】より

…船を接岸係留して乗客の乗り降り,貨物の積卸しを行うための構造物。主として,木材,鋼材,鉄筋コンクリート製の杭で作られる脚柱と,これで支えられた床版および陸岸の護岸とを結びつける渡橋とからなり,直接背後の地盤を支え,海岸側を垂直面にして船を接岸できるようにした岸壁や物揚場とは異なる。桟橋のうち陸岸に平行なものを横桟橋shore‐bridgeといい,横桟橋の渡橋が長い場合にはデタッチトピアdetached pierと呼ぶ。…

【柱】より

…アルベルティは1485年に,〈列柱は,多くの個所で穴をあけられ,開かれた壁以外の何物でもない〉とまで述べている。柱はその形状から円柱columnとピアpierに区別されるが,ピアは壁の一部が構造上の必要性から残されたものとする考えが現在もみられる。また,柱の形を壁に浮き出したものはピラスター(付柱)とよぶ。…

【柱】より

…アルベルティは1485年に,〈列柱は,多くの個所で穴をあけられ,開かれた壁以外の何物でもない〉とまで述べている。柱はその形状から円柱columnとピアpierに区別されるが,ピアは壁の一部が構造上の必要性から残されたものとする考えが現在もみられる。また,柱の形を壁に浮き出したものはピラスター(付柱)とよぶ。…

※「ピア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android