アウトソーシング(読み)あうとそーしんぐ(その他表記)outsourcing

翻訳|outsourcing

デジタル大辞泉 「アウトソーシング」の意味・読み・例文・類語

アウトソーシング(outsourcing)

社外から生産に必要な部品・製品を調達したり、業務の一部を一括して他企業に請け負わせる経営手法。社外調達。外部委託。→インソーシング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アウトソーシング」の意味・読み・例文・類語

アウト‐ソーシング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] out sourcing ) 社外から生産に必要な部品、製品を調達したり、業務の一部を一括して他企業に請け負わせる経営手法。社外調達。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウトソーシング」の意味・わかりやすい解説

アウトソーシング
あうとそーしんぐ
outsourcing

ある組織がその事業や業務の一部を、外部の専門組織へゆだねること。「外部委託」「外製化」「外注化」ともよばれる。子会社への業務委託を含めることもある。対義語はインソーシングinsourcing(内製化)。アウトソーシングのうち海外に委託することをオフショアリングとよぶ。もともとアウトソーシングは情報システムの構築・運用保守などを外部の専門企業に任せることから始まったが、現在では、製造、研究・開発、物流、営業、人事・教育、経理、施設管理、福利・厚生など多くの事業分野が対象となっている。アウトソーシングには、(1)外部発注することで人件費や専門設備などのコストを削減できる、(2)自社で行うよりも専門業者の高度な技術ノウハウを活用できる、(3)人材や経営資源を主力業務に集中することで有効活用できる、などの利点がある。一方、(1)経営情報、技術、ノウハウが外部へ漏れるおそれがある、(2)社内にノウハウが蓄積できない、などのデメリットもある。この欠点を補うためアウトソーシングを発展させた契約形態に、業務を委託する側と受託する側が対等の立場で共同作業にあたる「コ・ソーシングco-sourcing」がある。コ・ソーシングは共同で作業にあたるため外部への技術・情報漏洩(ろうえい)の可能性が低いほか、技術やノウハウを社内に継続的に蓄積できる利点がある。これにより想定以上の利益が出た場合には、委託側と受託側で利益を分配する。2000年代に入って内外の企業が異業種間でコ・ソーシングを結ぶ事例が増えている。また事業や業務ごとにもっとも適した外部の専門組織を選び、複数の専門組織と委託契約を結ぶことをマルチソーシングmultisourcingとよぶ。複数の組織と契約するため、事業の丸投げに陥ることなく、コスト管理が徹底される利点がある。

 なおIT分野のアウトソーシングをITO(IT outsourcing)、人事、経理、事務処理などのアウトソーシングをBPO(business process outsourcing、業務プロセス委託)とよぶほか、医薬品開発や航空機設計などの知的業務の委託をKPO(knowledge process outsourcing、知的業務委託)ということもある。最近は、インターネットを利用して不特定多数の人々(群衆)にサイト画面作成やデータ入力業務などを任せるクラウドソーシングという手法が普及している。

[矢野 武 2015年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

組織内で行っていた業務を外部組織へ委託すること,または組織内で必要とする資源やサービスを外部から調達することを指す。大学で古くから活用されてきた資源の外部調達は非常勤講師(日本)である。近年は,特定科目の教育を担当する非常勤講師のみならず,特定の研究や業務に従事する特任教員(日本)の採用が増えている。「学校基本調査」における大学兼務教員(日本)の割合は,1960年(昭和35)には約27%であったが,2010年(平成22)には約51%となり,教育・研究領域の外部調達は拡大傾向にある。一方,管理業務のアウトソーシングも事務システム電算化とともにその範囲を拡大しており,現在では施設・設備管理,入試出願・集計管理,人事・給与・旅費支払い,図書館運営,広報,留学生対応,学生相談・健康管理など広い分野でアウトソーシングが活用されている。財務状況の悪化する大学が増えるなか,アウトソーシングの拡大は,専任教職員数の減少と契約教職員・派遣職員の増加につながっている。また,こうした人件費抑制策の一環として,学校法人が出資・設立する株式会社に学内の業務を委託する事例も,2000年以降多数見られるようになった。
著者: 中島英博

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「アウトソーシング」の意味・わかりやすい解説

アウトソーシング

(1)外部から重要な部品を調達すること。特にコンピューターなどの米国企業が,海外,とりわけ東アジア諸国からの調達を増大させ,競争力を高めたことによって注目されるようになった。円高の中で日本企業も一時活発化させた。(2)業務の一部を他社に委託すること(外部委託)。委託する業務内容は情報システムの構築の他に,給与計算,財務処理,従業員研修など。コスト削減のため,直接利益に結びつかない間接部門を外部委託する例がこれまで多かったが,今後は技術開発,設計,生産などほとんどすべての分野におよぶことも予想される。→企業業務代行サービス
→関連項目データセンターファブレス化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

人材マネジメント用語集 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

・outsourcing
・アウトソーシングとは、社内の特定の業務を外部の専門性の高い専門の会社に委託することをさす。
・1980年代後半から企業での業務の外部委託化として一般化してきた。
主に定型的な業務、コストセンター業務、グループ間の重複業務などを、外部委託化し効率化の追求によるコスト削減を図ることを目的とした導入が一般的。
完全に外部の会社に委託してしまうケースと、グループ内等でアウトソーシングの受け皿会社(シェアードサービスセンター)を設立して取り組むケースがある。後者は最終的にはプロフィットセンター化を目指す位置づけのもが多い。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

企業が自社の業務を外部の専門業者などに委託すること。技術やノウハウを持たない企業でも、外注することで、専門性の高い業務や新規事業などに進出することが可能になる。自社で正社員を育成する場合に比べ、短期間かつ低コストで済むため、経営資源を有効活用できるというメリットもある。従来は主に情報システム分野にかかわる開発、運用、保守などの作業を、外部業者や系列子会社に委託する場合に使われることが多かったが、最近はそれ以外の業務全般にわたってアウトソーシングを利用する企業が増えている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウトソーシング」の意味・わかりやすい解説

アウトソーシング
outsourcing

海外から部品を調達すること。従来,日本企業は,下請け関係を中心に国内で部品を調達するのが基本だった。安定した高品質部品を確保し,かんばん方式のような細かい部品供給の需要を満たすためである。しかし 1985年の円高以後は,輸入品価格の低下とアジア NIES諸国の技術力の向上によりアウトソーシングがかなりふえつつある。こうした傾向は対外不均衡の是正,経済摩擦の解消に資するものとして歓迎されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

正式社名「株式会社アウトソーシング」。英文社名「OUTSOURCING Inc.」。サービス業。平成9年(1997)設立。本社は東京都千代田区丸の内。業務請負・人材派遣の大手。東海・関東地域を中心に全国に営業拠点を展開。自動車・電器メーカーなどの工場における製造工程の業務請負が主力。医薬・化学・バイオ関連への人材派遣も行う。東京証券取引所第1部上場。証券コード2427。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

人事労務用語辞典 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

従来社内で行われていた業務や機能の一部あるいは全部を、外部の専門会社に委託すること。主にコストダウンやコア事業へのリソース集中を目的としています。
(2008/5/19掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

外注。自社の仕事を経費節減などの目的で外部の業者に発注すること。〈活用例〉人件費コストを考えれば、この仕事はアウトソーシングの可能性を検討すべきです

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

会計用語キーワード辞典 「アウトソーシング」の解説

アウトソーシング

業務の一部またはすべてを外部に委託すること。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android