電気推進型のロケットエンジンの一種。通常のロケットが化学物質を燃焼させて推力を得るのに対し、電気を用いて推力を得るエンジンを電気推進型という。イオンエンジンは、キセノンなどのガスをイオン化して、さらに静電加速し、そのイオンガスを排出するときの反動で前進する。イオン推進、イオンロケット、イオンスラスタともいう。通常の化学燃焼型ロケットのように大きな推力は出せないが、継続的に長期間の加速が可能なので、惑星間飛行時の加速や軌道安定のための微調整などに利用される。
原理は、キセノンなどの燃料材をイオン化(正電荷の陽イオンと電子に分ける)し、陽イオンを静電加速する。この段階で機体本体は反動で前に推進力を受ける。加速された陽イオンは負電極を通り抜け、外へ排出されるが、このとき、先ほど分離した電子を付加して、ガス全体の電荷を中和する(機体全体が負電荷に帯電させないため)。
2003年(平成15)打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」での運用により注目された。その後、「はやぶさ2」(2014年12月打上げ)や「ベピ・コロンボ」(2018年10月打上げ)などに搭載され、開発が進行中である。
[編集部 2022年10月20日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...