イズミヤ
関西を中心に展開する中堅スーパーで、1952年4月に設立。2014年1月末現在、グループで119店舗を展開する。13年秋にはファミリーマートと協力し、コンビニとスーパーの一体型店舗を大阪市に出店するなど、新たな事業形態を模索している。13年2月期の連結売上高は3442億円、14年2月期決算は連結売上高3500億円の増収を見込む。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
イズミヤ[株]【イズミヤ】
関西圏を中心に総合スーパーを展開する準大手小売企業。1921年和田源三郎がいづみや呉服店を創業。1952年〈いづみや〉として設立。1959年尼崎に第2号店舗を開店してチェーンを展開するとともに,セルフサービス販売方式を採用して急速に売上げを伸ばした。1979年現社名に変更,この年フランチャイズ・チェーン事業開始。1980年代半ば以降は関東にも積極進出。2003年,大阪・八尾に多品種,低価格の〈スーパーセンター〉を開設。本社大阪。店舗数96(2011年),2011年資本金390億円,2011年2月期売上高3572億円。売上構成(%)は,総合小売96,その他4。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
イズミヤ
関西が地盤のスーパー・チェーンストア。1921年いづみや呉服店として創業。1952年いづみやとして設立,衣料品の販売を主とする。1968年食料品の取り扱いを開始し,ショッピングセンターを開設するとともに各地への支店網を拡大した。1979年現社名に変更。1990年に高付加価値型のショッピングセンター「カナート西神戸」を開設。2014年エイチ・ツー・オー リテイリングと経営統合。2016年商号をエイチ・ツー・オー アセットマネジメントに変更し,会社分割により新たにイズミヤを設立。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
イズミヤ
正式社名「イズミヤ株式会社」。英文社名「Izumiya Co., Ltd.」。小売業。大正10年(1921)前身の「いづみや呉服店」創業。昭和27年(1952)「いづみや株式会社」設立。同54年(1979)現在の社名に変更。本社は大阪市西成区花園南。近畿地方を中心にスーパーマーケットチェーンを展開。関東などにも進出。東京証券取引所第1部旧上場。平成26年(2014)株式交換によりエイチ・ツー・オーリテイリングの完全子会社となり上場廃止。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
いずみや
愛媛の郷土料理で、米の代わりにおからを用いたすし。このしろ・あじ・いわし・さばなどを三枚におろして甘酢に漬け、これを甘酢で調味してしょうが・麻の実などを混ぜ、俵形ににぎったおからにのせたもの。江戸時代中期、大阪から新居浜の別子銅山の開発に来た住友家が伝えたとされる。◇住友家の屋号「泉屋」に由来する。南予地方では「丸ずし」「ほうかんむり」ともいう。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
いずみや
愛媛県新居浜市を中心とする東予地方の郷土料理。甘酢に漬け込んだ小魚の背に、から炒りしたおから・ショウガ・麻の実などを詰めたもの。別子銅山を開発した大阪の住友家が伝えたため、屋号の「泉屋」で呼ばれるようになったとされる。南予地方では「丸ずし」という。
イズミヤ
イズミヤ株式会社が展開するスーパーマーケットのチェーン。近畿地方を中心に出店している。前身のいづみや呉服店は1921年創業。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 