カトリック
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] katholiek [フランス語] catholique 元来[ギリシア語] katholikos 「普遍的」にもとづく。「加特力」「葛多
吉」とも書いた ) キリスト教およびその信徒のうち、ローマ‐カトリック教会とギリシア東方正教会の教義によるものの総称。歴史的には一〇五四年の、東方正教会の分離に対し、西方教会が普遍・正統派を主張してカトリックと称したことに由来。一五五〇年頃からフランシスコ=ザビエルらによって日本にも布教され、キリシタン、南蛮宗などと呼ばれた。ローマンカトリック。現在はプロテスタント(新教)に対して用いる。旧教。カソリック。- [初出の実例]「我うけ伝へし所は、カトーリクスの派也」(出典:西洋紀聞(1725頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
カトリック
catholic church
語源はギリシア語の katholikosで,普遍的,世界的,全体的の意。アンチオキアのイグナチオスが初めてこの語を『スミュルナ人への手紙』でキリストによる教会の特徴的形容に用い,以来「カトリック教会」は万人万代を包括する普遍的教会,また異端離教に対する真の教会の意に用いられた。この原義は教会の公性 catholicitasとしてニカイア信条でキリスト教の根本性格の一つにあげられ,アウグスチヌスもこれを強調した。公性は同一性と普遍性をその特徴とするが,歴史上その具現は教皇を可見的首長とする統一組織,ローマ・カトリック教会においてなされたとするのがローマ・カトリック教会の主張であり,歴史的にもローマ・カトリック教会に対して「カトリック」が一般的な呼び名となっている。ギリシア正教会,一部のプロテスタント教会も真のカトリック教会を自負している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカトリックの言及
【カトリシズム】より
…カトリック信仰にもとづく世界観もしくは思想体系。〈カトリシズム〉という言葉は,プロテスタンティズム,およびギリシア正教にたいして,カトリック的キリスト教あるいは[ローマ・カトリック教会]の教えそのものを意味する場合もあるが,ここでは今日のより一般的な慣用に従って,カトリック教会の教え,つまり信仰内容と内面的に結びついてはいるが,それから区別された文化的,思想的営みの意味に解する。…
【キリシタン】より
…ポルトガル語のChristãoの発音がそのまま日本語になり,キリスト教(カトリック)およびその信者を指した。初め幾利紫旦,貴理師端,のち吉利支丹,切支丹,鬼理至端の文字があてられた。…
※「カトリック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 