翻訳|curling
英スコットランド発祥とされ1998年長野冬季五輪で正式種目になった。氷上で取っ手の付いたストーン(石)を滑らせ、約40メートル先のハウス(円)を狙う。10エンドで争う4人制は1エンドに各選手が2投ずつ。ハウス内中心に最も近い相手の石より内側にある味方の石の数が得点となる。司令塔として作戦を決めるスキップが大きな役割を担う。戦略や駆け引きが必要で「氷上のチェス」と呼ばれる。日本カーリング協会によると国内の競技人口は愛好者も含め約3千人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
氷の上で行うスポーツの一種。ハンドルのついた平らな円形の石(ストーン)を滑らせ、標的に入れて得点を競う。このスポーツの発祥地はスコットランドで、16世紀の初めにはすでに行われていた。ただし、似たような遊びがオランダなどで行われていたことは、ブリューゲルの絵でも明らかである。1838年にはスコットランドでグランド・カレドニアン・カーリング・クラブが創立され、そこを中心に世界に広まり、1959年より世界選手権が行われている。もっとも盛んな国はカナダで、2013年時点で約250万人の人々が楽しみ、アメリカやヨーロッパでも競技人口は多い。日本では1937年(昭和12)1月に諏訪湖(すわこ)(長野県)で初めて紹介され、同年にカーリング大会が山中湖(山梨県)で開催された。2013年(平成25)時点では北海道、長野を中心に全国22都道府県と広まり、カーリング人口は約2万人である。1998年(平成10)の第18回冬季オリンピック・長野大会で初めて正式競技として採用され、男子はスイス、女子はカナダが優勝した。
2006年の冬季オリンピック・トリノ大会では、日本の女子チーム(チーム青森)の全試合がテレビ中継され、7位入賞という活躍をみせたことで、日本におけるカーリングの認知度が一挙に高まった。2008年の世界女子カーリング選手権では4位に入賞している。2010年の冬季オリンピック・バンクーバー大会でも8位入賞を果たした。
[小林 宏]
1チーム4人の2組で行われ、長さ44.50~45.72メートル、幅4.42~5.00メートルのシートとよばれる氷上で、端にある直径3.66メートルのハウスとよばれる円に向かって、反対側より、1人2個ずつ計16個のストーンを交互に滑らせ合って、円の中心にどちらが近いかで得点を競う。円の中心をボタンといい、ストーンの遠近を測るため3本の同心円が描かれている。得点は、中心にもっとも近い場所にストーンを置いたチームが獲得し、相手チームは0点である。その際、相手チームのもっともボタンに近いストーンのさらに内側にある自チームのストーンの数を足した数が得点となる。
ストーンは、重さ19.96キログラム、円周91.44センチメートル以下で、高さは11.43センチメートルを下回ってはならない。過去には鉄製のものもあったが、現在では花崗岩(かこうがん)(御影石(みかげいし))しか公認されていない。
4人のチームメンバーの呼び名はリード、セコンド、サード、スキップとよばれ、一般的にはこの順番に2投ずつ行う。スキップがチームの主将となり、おもにゲームの作戦を決める。スキップが投げる目標を指示し、その目標に向かって1人がストーンを投げ、残りの2人が掃き手となり、ブラシで、投げられたストーンの進行方向の氷面を掃く。これによって氷面をスムーズにして、スピードおよびコースを保つことができる。また、投げるときにストーンに与える回転も重要な技術の一つである。両チームのリードの2投は、フリーガードゾーンにある相手チームのストーンを動かすことができてもはじき出すことはできない(フリーガードゾーンルール)。二つの相対するチームが各8個のストーンを交互に投げ終わると1エンドが終了し、公式戦の場合は10エンドで1ゲームとなり、その合計得点によって勝敗を決める。
[小林 宏]
(場野守泰 ライター / 2018年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
氷上で行われるボウリングに似たスポーツ。取っ手のついた厚みのあるストーン(鉄や石などでできた円盤)を氷上に投げ,その通路をブルーム(ほうき状のもの)で掃いてスピードを調節しながら進ませ,標的の円の中に入れる。発祥地はスコットランドで,古くは石を用いて行った。スコットランドでは1511年の日付のあるカーリング用の円い石が発見されている。1800年代には鉄が使用されるようになり,38年にはグランド・カレドニアン・カーリング・クラブがスコットランドに設立されてルールの整備を行った。現在ではカナダをはじめ,北アメリカやヨーロッパ諸国でも盛んに行われている。1988年の冬季オリンピック・カルガリー大会で公開競技種目として採用され,98年の長野大会からは正式競技種目となった。
競技は1チーム4人で,2チームの対抗戦。1人2個ずつ,両チームで計16個のストーンを交互に投げあう。投げ手のほかに2人のスウィーパーがリンクに立ち,ブルームをもってストーンが作戦どおり走るよう行動する。得点は全部のストーンが投げられたあと,相手チームのいちばん目標に近いストーンより,さらに中心に近いストーンがあれば,その数だけ得点となる。
1980年12月には日本にも〈東京カーリング・クラブ〉が作られた。
執筆者:薗田 碩哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新