デジタル大辞泉
「スマートフォン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スマートフォン」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
スマートフォン
すまーとふぉん
SmartPhone
パーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話やPHSの総称。略してスマホともよばれる。通常の電話としての通話機能の他に、ウェブページの閲覧、インターネット上の各種サービスやビジネスアプリケーションの使用、音楽や動画などマルチメディアの利用など、多彩な機能をもつ。また、さまざまなアプリケーションをインストールすることで、さらに機能強化が可能である。従来のPDA(携帯情報端末)に携帯電話の通話通信機能を組み込み、性能を強化したものともいえる。
形態も携帯電話と同じようなタイプから、タッチパネル式、パソコンと同等のキーボードをもつなどさまざまなものがある。マイクロソフト社のWindows Mobile(ウィンドウズモバイル)、Google(グーグル)のAndroid OS(アンドロイドオーエス)、イギリスのSymbian OS(シンビアンオーエス)などの搭載機種、アップル社のiPhone(アイフォーン)、カナダのリサーチ・イン・モーション社(RIM)のBlackBerry(ブラックベリー)などがある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スマートフォン
smartphone
携帯電話と個人用携帯情報端末 PDAの機能を融合させた端末。電話の機能に,電子メールやワールド・ワイド・ウェブ WWWの閲覧・書き込み,スケジュールや住所録管理,音楽や静止画・動画の再生など多くの機能を付加している。通常,ソフトウェアやファイルの管理をするオペレーティングシステム OSを積んでいる。1999年に発表された小型キーボード付きの多機能端末 BlackBerryに始まり,2007年にアップルが発表した多機能電話 iPhoneが世界で爆発的に売れ,スマートフォンのブームをつくった。日本の携帯電話も 1999年からネットワークにつながる iモードが導入されていたが,世界的な流れとはならなかった。世界の携帯電話メーカーは競って新型のスマートフォンを発表しており,OSでいえば,グーグルの Android,アップルの iOS,ブラックベリーの BlackBerryOSなどが普及している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スマートフォン【smartphone】
音声通話以外に、電子メール・インターネット接続・スケジュール管理などの機能を持つ携帯電話の総称。PDAのように多機能なものもある。2000年代初め頃から欧米を中心に普及しはじめ、日本においても2005年頃から携帯電話・PHS事業者から各種製品が登場した。◇略して「スマホ」「スマフォン」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 