セガサミーホールディングス(読み)せがさみーほーるでぃんぐす

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

セガサミーホールディングス(株)
せがさみーほーるでぃんぐす

ゲーム機器、アミューズメント施設事業等を行う企業グループを統括する持株会社。2004年(平成16)10月設立。主要子会社にサミー、セガがある。資本金300億円(2008)、売上高4590億円(2008。連結ベース)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の企業がわかる事典2014-2015 の解説

セガサミーホールディングス

正式社名「セガサミーホールディングス株式会社」。英文社名「SEGA SAMMY HOLDINGS INC.」。機械工業。平成16年(2004)「株式会社セガ」と「サミー株式会社」の株式移転により持株会社として設立。本社は東京都港区東新橋。総合娯楽メーカー。パチスロ遊技機開発・ゲームソフト開発・娯楽施設運営などの事業を展開東京証券取引所第1部上場。証券コード6460。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む