チベット上空に形成される高気圧。アジア大陸南部の北緯20度から30度の緯度帯では、中国南部からインドを経て中近東・北アフリカ方面に至るまで、その対流圏上部(8~15キロメートル上空)では、冬は偏西風、夏は偏東風が卓越し、風向の季節変化がきわめて著しい。これは冬に北緯10度付近の上空に東西に伸びている上空の高圧帯が、夏は北緯30~35度まで変位することに対応している。この夏の高圧帯の中心の一つがチベット・ヒマラヤ山塊の上空にあり、高気圧の示度も、ここでもっとも高くなっている。これをチベット(上空)高気圧という。この季節変化は、自由大気中に突出する大山塊が冬は冷源、夏は熱源となるためにおこるもので、日本の梅雨をはじめとして、東アジア、南アジアの夏の季節風に関連する各地の天候の年々の特徴は、その年のチベット高気圧の動静によって説明されることが多い。
[倉嶋 厚]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2020-8-25)
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新