①について、英語では、プレーイングカード、または単にカードと呼ぶが、明治初期に来日した西洋人たちがカードでゲームを行なっている時、このことばをしばしば使ったため思い違えて使われるようになった。
室内ゲーム用具の一種。正式にはプレーイング・カードplaying cardまたは単にカードcardという。日本ではトランプとよぶことが多いが、もともとトランプtrumpとは、カードゲームの用語で切札(きりふだ)のことをいい、カードのことをトランプというのは日本だけである。明治初期、来日した西洋人たちのカードゲームをそばで見ていた日本人が、しばしば用いられるトランプということばを、カードそのものの名称と間違えて使ったものといわれている。「西洋かるた」とよばれたこともある。
現在一般に用いられているカードは、52枚のカードと、ジョーカーjokerが1枚または2枚ついて1組になっている。その内容は、スペード♠、ハート♥、ダイヤモンド♦、クラブ♣のマークをもつ4種のスーツsuitsからなり、各スーツにはA(aceエース)、K(kingキング)、Q(queenクイーン)、J(jackジャック)、10・9・8・7・6・5・4・3・2の13枚があり、合計52枚である。K、Q、Jを絵札とよぶ。これが現在の標準的な1組であるが、国によっては違う枚数の1組を使っている。たとえばスペインでは48枚、イタリアでは40枚、そのほか36枚、32枚、24枚などの1組を用いている所もある。また各スーツのマークも違ったものもある。
[高木重朗]
カードの起源については、多くの説があるが、いずれも確証もなく不明な点が多い。そのおもな起源説は次のとおりである。
(1)中国起源説 古代の人が使用した占い用の矢が変化し、占い用の棒になり、さらにこの棒がゲームに使われるようになり、中国において紙の発明によって棒のかわりに細長いカードが使われるようになった。これは紀元前2世紀から紀元後2世紀の間に初期の形態がつくられたと推定される。またヨーロッパの古いカードのスーツと古代中国のカードのスーツには類似がみられる。この中国のカードがシルク・ロードを通じてヨーロッパに伝えられたとするのが中国起源説で、もっとも有力な説とされている。
(2)インド起源説 カードと将棋には類似点が多く、将棋がインドで発明されたのはほぼ確実なので、カードもインドで発生したのだとする説と、インドの古代のカードとヨーロッパのカードに類似点があるので発生をインドと推定する説とがある。
(3)エジプト起源説 18世紀にカードの研究家クール・ド・ジェブランが唱えたものである。これは、ヨーロッパにおける古いカードの形態であるタロットの大アルカナ22枚の寓意(ぐうい)画が、古代エジプト哲学の影響を受けていることから、発生をエジプトに求めたものである。
以上のようにいろいろな起源説があるが、確実なのは、東洋で発生しそれがヨーロッパに伝えられ現在の形態になったということである。
[高木重朗]
東洋に発生したカードがヨーロッパに伝わったのは11世紀から13世紀の間と推定され、14世紀には確実な証拠が残っている。パリの国立図書館にフランスのシャルル6世のために描かれたカードが17枚所蔵されているが、これは1392年のもので、現存する最古のカードである。
東洋からヨーロッパに伝わったことについて、もっとも有力な説は、ロマ(かつてジプシーとよばれた)が持ち込んだという説であるが、このほかイスラム教徒が文芸・娯楽とともに持ち込んだという説、および11世紀に遠征した十字軍の兵士が持ち帰ったという説などがある。
[高木重朗]
tarot (cards) ヨーロッパにおける古い形態はタローtarot(フランス語)、タロッキtarocchi(イタリア語)、タロックtarok(ドイツ語)とよばれているカードである。これはイタリアでつくられたと推定されるが、他の説もある。タローは日本では一般にはタロットとよばれている。
タロットは、アツウatoutとよばれる切札22枚(正しくは21枚と添札1枚)と56枚のカードの計78枚1組である。22枚の切札は、1から21までの番号をつけてある寓意画の札と道化を描いた添札(そえふだ)1枚からなっている。寓意画は時代によって異なるが、一般的なものは、魔術師・女教皇・女帝・皇帝・法王・恋人・戦車・正義・隠者・運命の車輪・権力・吊(つ)るし人・死・節制・悪魔・塔・星・月・太陽・審判・世界である。これらのカードは人生の縮図であり、人間の種々の欲望や活動を表したものである。添札には、おかしな服装をした道化が曲事(くせごと)と悪徳の詰まった袋を背負って歩いている絵が描かれている。この添札が現代のジョーカーjokerになった。ほかの56枚のカードは、剣・棍棒(こんぼう)・聖杯・貨幣の4種のスーツがあり、各スーツは1から10までの数のカードと王・女王・騎士・兵士の絵札からなっている。剣は王侯・貴族、棍棒は農民、聖杯は僧侶(そうりょ)、貨幣は商人を象徴したもので、これは中世における社会階級を表している。タロット78枚のうち22枚のアツウを大アルカナ(あるいは大タロット)、残りの56枚を小アルカナ(小タロット)とよんでいる。
[高木重朗]
14世紀の末期から15世紀の初頭に、タロットから22枚の大アルカナを落として56枚1組のカードがフランスでつくられた。これが基になり、絵札のうちの騎士がなくなり、各スーツ13枚、計52枚1組の現在のカードになった。現在のカードで兵士・召使いを表すカードをジャックとよぶのは、ジャックという名が、日本でいう太郎などと同じに一般的な名前だからである。
各スーツのマークも、剣・棍棒・聖杯・貨幣からいろいろと変化した。ドイツではどんぐり、葉、ハート、ベルのスーツを、フランスでは剣、ハート、ダイヤモンド、棍棒のスーツを使っている。現在のスーツ、スペード、ハート、ダイヤモンド、クラブはフランスのスーツの変化したものである。スペードspadeは剣の変形で、イタリア語の剣を意味するspadaからきており、英語のspade(鋤(すき))の意味はない。ダイヤモンドは貨幣の変形である。クラブclubは棍棒のことで、クローバーの葉のような三つ葉を用いているが、古いカードを見ると棍棒にクローバーのような三つ葉がついているものがあり、この三つ葉を棍棒の代用にしたのである。ハートheartは文字どおり心臓で、聖杯のかわりに用いられたものである。
14世紀までのカードは手書きであったので高価であったが、15世紀に入り、印刷術の発達に伴って、木版刷りで大量生産されるようになって、安価になり一般にも普及した。裏のデザインもきれいなものになり、19世紀末期イギリスにおいて、隅を丸く落とし、隅にインデックスをつけ、絵札を両頭にして、現在用いられているようなカードになった。
日本には戦国時代にスペイン、ポルトガルから伝来したカードを変形させた「うんすんかるた」「天正(てんしょう)かるた」とよばれるものがあり、さらにそれが「花札」に変化していったのである。
[高木重朗]
現在行われているカードゲームの種類は非常に多い。しかし、基本的に同じような遊び方をグループとして系統的にみれば、ホイストを中心にしたホイスト系のゲーム、ラミーをはじめとするラミー系のゲーム、ストップ系のゲーム、ポーカー系のゲーム、およびその他のゲームに大別できる。
[高木重朗]
ホイスト系のゲームは、基本的にだれかがカードを出し(リード)たら、それと同じスーツのカードを出していき、いちばん高いカードを出した人がその場に出たカードをとる。これで1組(1トリック)をとったことになる。そして、とった人が次にリードをする。このようにして多くの組をとった人が勝ちになるゲームである。ホイストのほか、この系統のゲームではナポレオン、ハート、ユーカー、エカルテ、ツー・テン・ジャック、500、コントラクト・ブリッジなどが一般的である。基本的にはホイストとほぼ同じで、ここではホイストについて述べる。
[高木重朗]
whist ホイストに使用するカードは、ジョーカーを除く52枚。人数は4人で、向かい合った2人が組になる。カードのランクはAが最高で以下K/Q/J/10/9/8……3/2の順となる。
(a)ディーラーdealer(配り手)を決める これは1組のカードを裏向きのまま、テーブルの上に横に広げ、おのおの1枚ずつカードをとる。そして、いちばんランクの高い札をとった者がディーラーとなる。同じ数の場合はスペードが最高で、以下ハート、ダイヤ、クラブの順である。次に高いカードを引いた人がディーラーのパートナーとなり、向かい側に座る。残りの2人はディーラーの両側に座る。これで4人の位置が決まる。
(b)カードを配る ディーラーはカードをシャフル(切り混ぜる)してから、自分の左隣から時計の針と同じ方向に順に1枚ずつ配る。全部配ると各人が13枚ずつ持つことになる(以下配り方はこのようにする)。
(c)切札を決める ディーラーは、最後に自分のところに配ったカードを表向きにする。これと同じスーツが切札となる。ディーラーはこの表向きのカードを自分の手札に戻す。
(d)プレー ディーラーの左隣の者が自分の手札から任意の1枚を表向きにしてテーブルの上に出す。これを台札という。ほかの者は順に自分の手札から台札と同じスーツのカードを出す。4人がカードを出したら、そのなかでもっとも高いランクのカードを出した者が勝ちで、その4枚をとる。この4枚1組を1トリックtrickという。そして、これをとった者が次の台札を出す。台札に続けて出す場合、台札と同じスーツのカードがなければほかのカードを出してもかまわないが、このとき、切札を出せば、台札の強いカードより高位になり、勝ちになる。台札・切札と違うスーツを出せば負けになる。このように手札がなくなるまでプレーを行う。すなわち全部で13回行うのである。これが終わったら、向かい合ったパートナーのトリックと合計し、トリックを多くとったほうのペアが勝ちとなる。トリックは全部で13だから、過半数の7トリック以上をとったほうが勝ちである。
(e)得点の計算 7トリックとったら7-6=1で1トリックが得点となり、1点に数える。8トリックとったら2点、13トリック全部とったら7点である。勝負は先に7点(あるいは5点)とったほうの組が1回戦が勝ちとなる。初めに13トリック全部とれば7点で1回の勝ちである。1ゲームは3回戦であるから、2回勝ったほうが1ゲームの勝ちである。
[高木重朗]
contract bridge ホイスト系のゲームで、もっとも変化に富むおもしろいゲーム。ブリッジとも略称される。トリックをとって競うという点ではホイストと同じであるが、ビッド(せり)によって切札を決め、同時にいくつのトリックをとるかを予約するところが違う。この成立した予約をコントラクトとよび、コントラクト・ブリッジの名称はこれから出ている。このコントラクトの高低によって得点が変わるのである。コントラクトによってゲームに変化がつき、複雑になり、おもしろくなる。ブリッジは全世界に多くの愛好家をもち、選手権大会も行われている。作戦もいろいろなシステムが考えられている。なお、日本でブリッジといわれているのは、ラミーのなかのセブン・ブリッジで、コントラクト・ブリッジとは異なる日本のゲームである。
[高木重朗]
ラミー系のゲームは、同じ数の3枚か4枚のセット(グループ)か、同じスーツで数が続く3枚以上のセット(シークェンス)をつくるゲームで、日本の麻雀(マージャン)に似たところがある。この系統のゲームとしては、ラミー、ジン・ラミー、オクラホマ、バンキング、カナスタ、コントラクト・ラミー、コンチネンタル・ラミー、コン・キャン、セブン・ブリッジ(日本ではブリッジと略称)などがある。ここでは基本になるラミーの遊び方を記す。
[高木重朗]
rummy 使用するカードはジョーカーを除く52枚。人数2人。カードのランクはKが最高で以下Q/J/10/9……3/2/Aで、Aがいちばん低い。
(a)ディーラーを決める カードを引いて、高いランクのカードを引いた者がディーラーとなる。
(b)カードを配る ディーラーはカードをシャフルしてから、相手のほうから交互に1枚ずつ配り、両方が10枚ずつになるようにする。残ったカードをテーブルの中央に置いて「山札」とし、その上のカードを1枚表向きにしてわきに置く。これを「捨札」とよぶ。
(c)プレー このゲームの目的は、3枚か4枚の同じ数のセット(グループ)か、3枚以上の同じスーツで数の続いたセット(シークェンス)をつくり、早く手札をなくすことである。シークェンスをつくる場合AとKはつながらないので注意する。プレーは相手から始める。相手は捨札を見て、必要ならとって手札に加え、手札のなかから要らないカードを表向きにしてテーブルの上に置く。もし、捨札が要らなければ、山札のいちばん上のカードをとって手札に加え、要らないカードを表向きにして置く。相手がカードを捨てたら、次はディーラーの番である。ディーラーも同じことをする。このように1枚とっては、1枚捨ててゆき、グループかシークェンスをつくる。
(d)グループあるいはシークェンスができたとき 自分の番でカードを1枚とったときに、グループあるいはシークェンスができたときは、そのセットを表向きにしてテーブルに出すことができる。このようにセットを出すことを「メルド」という。メルドしたら、手札のなかから、かならず要らないカードを1枚捨てること。
(e)付札(つけふだ) 自分が一つ以上のセットをメルドしている場合にできる。これは自分の手札のカードを自分か相手のグループやシークェンスにつけて手札を減らすことである。
(f)ゲームの終わり セットをつくって出したり(メルド)、付札をしたりして、どちらかの手札がなくなったらゲームは終わりである。終わる場合、最後の1枚は捨ててもよいし、付札をしてもよい。ゲームの途中で、セットをメルドしたり、付札をしないで、最後に一度にメルドしたり、付札をして手札をなくして上がることができる。このようにして上がると得点が2倍になる。g.得点の計算 どちらかが上がったら、相手は残った手札の点を数え、その点を上がった人の得点とする。点の数え方は、絵札10点、A1点、そのほかのカードは、その数と同じ点。ゲームをしていき、どちらかが100点になったら、1回戦を終わる。
[高木重朗]
これは、ある特定のカード(1枚か数枚)を持ったとき、プレーを行うことができるか、あるいはプレーをストップできるようなゲームの総称で、家庭的なゲームが多く、簡単に覚えられる。これの代表的なものはミシガン、ファンタン、ばば抜き、ジャックたたき、ニックネーム、エイト、コメット、ダウト、ページ・ワン、ゴー・フィッシュ、神経衰弱、ピッグなどである。このうちエイトとゴー・フィッシュの遊び方を記す。
[高木重朗]
eight 使用するカードはジョーカーを除く52枚。人数2~4人。
(a)ディーラーを決める これはカードを引いて決めても、じゃんけんなどで決めてもよい。
(b)カードを配る ディーラーはカードをシャフルしてから、自分の左隣から時計の針と同じ方向に順に1枚ずつ配る。配る枚数は人数によって違う。2人なら7枚ずつ、3人か4人なら5枚ずつ。残ったカードを裏向きのまま山札としてテーブルの上に置く。
(c)プレー ディーラーは山札の上の1枚を表向きにしてテーブルの上に置く。これが台札である。ゲームはディーラーの左隣の人から始める。左隣の人は、手札のなかから台札と同じスーツか同じ数のカードを出して、台札の上に表向きに置く。もし、同じスーツも同じ数もないときは、山札の上から1枚ずつとって手札に加えていく。そして同じスーツか同じ数のカードがきたら、表向きにして台札の上に置く。このように順にプレーをしていく。
(d)8のカードの使い方 このゲームのおもしろさは8のカードの使い方にある。8のカードはどのカードの上にでものせられる。そして8をのせたとき、次に続けるスーツを指定できる。たとえばハートの8を出してクラブと指定すれば、次の人はクラブのスーツのカードしか出せない。このように8のカードは便利だが、長く持っていて、ゲームが終わってしまうとマイナスの点になる。
(e)ゲームの終わり 以上のようにプレーをしてゆき、だれかの手札がなくなったら、このゲームは終わりである。手札がなくならないうちに山札がなくなった場合は、そのままプレーを続ける。この場合、続けるカードがない人はパスといって次の人に番を譲る。f.得点の計算 手札がなくなった人は0点で、点の多い人ほど順位が下になる。8は50点、絵札は10点、Aは1点、2~10はその数のとおりの点。
[高木重朗]
go fish 使用するカードはジョーカーを除く52枚。人数2人~6人。
(a)ディーラーを決める これは、エイトと同じように決める。
(b)カードを配る ディーラーはカードをシャフルしてから、自分の左隣から時計回りに1枚ずつ配り、全部のカードを配ってしまう。おのおのの持っているカードの枚数は違ってもかまわない。
(c)プレー このゲームの目的は4枚の同じ数のカードの組をできるだけ多くつくることである。おのおのの手札を見て、同じ数のカードが4枚そろっていたら、自分の前に表向きにして置く。プレーはディーラーの左隣の人から始め、その人は、自分のそろえたい数のカードを持っていそうな人に向かって、その数のカードをくれるように頼む。この場合、自分の持っていない数を頼んではいけない。頼まれたほうは、持っていたら持っているだけ何枚でも渡さなければならない。頼んだカードがあったら、さらに続けて、また欲しいカードを頼める。カードがあればいくらでも続けて頼める。これはほかの人に向かっても頼める。カードを頼んだとき、なければ、今度は頼まれた人が、欲しいカードを頼むことができる。このようにプレーをしていく。
(d)ゲームの終わり 全部の人の手札がなくなったら、ゲームは終わりである。4枚1組を1点とし、点数の多いほうから順位を決める。
[高木重朗]
poker コントラクト・ブリッジと並んで欧米で盛んに行われているゲームで、ギャンブル的色彩が強く、スリルがあり、しかも熟練がものをいうおもしろいゲームである。ポーカーの起源にはいろいろな説があるが、その原型は古代ペルシアの「アス・ナス」というカードゲームとされている。これは、20枚のカードを4人に5枚ずつ配り、この配られたカードの強さによって賭(か)けを始めたと推定されている。このゲームがいろいろ変化してきて、現在のような型になったのは、19世紀初頭のアメリカ合衆国のニュー・オーリンズといわれている。ポーカーはその手役の強さに賭けるもので、作戦によっては弱い手役の者でも勝つことができる点におもしろさがある。
ポーカーには多くのルールがあるが、大きく分けて二つになる。それは、ドロー・ポーカーといって配られたカードを取り替えられるものと、スタッド・ポーカーといって配られたカードが取り替えられないものとである。現在流行しているのはダウン・ザ・リバーとよばれる7枚のカードを配って行うスタッド・ポーカーである。ここでは、基本的なドロー・ポーカーのうち、一般的なジャック・ポットという方法を述べる。
使用するカードはジョーカーを除く52枚。人数は2人~8人。ポーカーの手役を高いものから順に記すと次のようになる。
〔1〕ストレート・フラッシュ これは同じスーツで数が連続しているもの。このうちでAKQJ10とそろったのはローヤル・ストレート・フラッシュといって最高の手役である。
〔2〕フォー・オブ・ア・カインド(フォア・カード) これは同じ数のカードが4枚そろったもの。たとえばA4枚とか10が4枚。
〔3〕フル・ハウス これは同じ数のカード3枚とこれと違った同じ数のカード2枚になっているもの。
〔4〕フラッシュ 5枚とも同じスーツのもの。
〔5〕ストレート スーツが違っても数が連続しているもの。
〔6〕スリー・オブ・ア・カインド(スリー・カード) 同じ数のカードが3枚あるもの。
〔7〕ツー・ペア 同じ数のカードが2枚ずつ2組できたもの。
〔8〕ワン・ペア 同じ数のカードが2枚そろったもの。
〔9〕ノー・ペア 以上の役がなにもないもの。
ゲームの方法は、次のとおり。
a参加料(アンテ)をチップや金で払う これはカードを配る前に行う。
bディーラーを決める だれかがカードを左隣の者から時計の針の方向に配ってゆき、初めにJのカードを配られた者がディーラーとなる。これ以後は、1勝負ごとにディーラーを左隣に移してゆく。
cカードを配る ディーラーは自分の左隣から1枚ずつカードを裏向きに配り、各人が5枚ずつになるようにする。残りは裏向きのまま山札としてディーラーの前に置く。そしてディーラーの左隣の者からベット(賭け)を行う。このとき自分の手にJのワン・ペア以上の手役がこなければベットができないからパスをする。あるいはベットができてもする意志がなければパスしてもよい。最初にベットをすることをオープンという。参加者全員がパスをし、オープンしたくなければこの勝負は流れ、ディーラーは左隣に移る。
d第1回のせり だれかがオープンして賭けたら、その左隣の人から参加するか、またはドロップといって棄権をする。ドロップの場合は賭けたチップや金は返らない。参加するにはコールといって前の者が賭けた額と同額を賭けるか、レイズといって前の者の賭けた額より多く賭ける。オープンした人の右隣までの何人かがコールだけしたら第1回のせりは終わりである。もし、だれかがレイズをしたら、そのレイズをした人の右隣までレイズに応じるかどうかを確かめる。レイズに対して応じたくなければドロップをする。
eカードの交換 第1回のせりが終了したら、ディーラーの左隣からカードの交換をする。もちろんドロップをした人は交換できない。カードの交換は、自分の持っているカードのうちから不要なものを自分の前に伏せて置き、ディーラーから置いた枚数だけを山札から配ってもらう。この交換は各人1回しかできない。
f第2回のせり カードの交換が終わったら第1回のせりと同じようにせりを行う。そしてレイズする者がなくなったら、残った者が持札を公開して、手役のいちばん上の者がその場に賭けてある全額をとる。一人を除いて全員がドロップしたら、残った者の勝ちで、この場合は持札を公開する必要はない。
[高木重朗]
blackjack 欧米のカジノで一般に行われているカードゲーム。21twenty-oneともいい、バカラbaccaratと同系統のゲーム。日本の花札のおいちょかぶと類似している。日本においても愛好者が多い。ルールの基本は、自分のカードの合計を21に近づけるもので、その合計の多いほうが勝ちで、21を超えたら負け。カードの数は、2から10まではその数のまま、絵札は10、Aは11か1の好きな数をとる。使用するカードは、ジョーカーを除く52枚。人数は2人以上7人まで。ゲームの方法はいくつかあるが、一般的な方法は、カードをシャフルとカット(カードを分けて、上下を入れ換えること)し、ディーラーは2枚ずつ配る。ディーラーの最初の1枚は表向きに配る。各自、自分のカードを見る。21ならブラックジャックで勝ち、それ以下なら21になるまでカードをもらう。21を超えたら負け、ディーラーは合計が16以下ならカードを引き、17以上ならそのまま。それからカードをあけ、合計の多少で勝負をする。
[高木重朗]
このほか、有名なゲームとしては、カジノ、バカラ、フェイロウ、クリベッジ、ピノクル、ペジーク、ピケー、スカートなどがあげられよう。カードゲームの標準的な解説書として、18世紀のイギリスの弁護士ホイルEdmond Hoyle(1671―1769)の著したものが知られ、単に『ホイル』とよばれて、後のカードゲームのルール、戦略などに大きな影響を及ぼしている。
[高木重朗]
『John ScarneEncyclopedia of Games(1973, Herper & Low, New York)』▽『佐山哲著『トランプ――ゲーム・占い・手品』(1981・成美堂出版)』▽『小里洋著『トランプの遊び方――家庭向きゲーム・1人遊び・ラミー・ポーカー・ブリッジ』(1975・虹有社)』
アメリカ合衆国第45代大統領(在任2017~2021)。1946年、ニューヨーク市で、不動産業を営むフレッド・トランプFred Trump(1905―1999)の次男として生まれる。フォーダム大学を経てペンシルベニア大学ウォートン・スクールに編入し、不動産経営を専攻。1971年に父の会社を受け継ぐと、事業の中心を中所得者層向け住宅から高級不動産開発やリゾート開発へと移した。1983年にマンハッタン5番街に完成したトランプ・タワーはその象徴的建築であり、傘下の企業を束ねるトランプ・オーガニゼーションの中枢である。20代からマス・メディアに積極的に登場し、自身の名を冠した衣料品や食品を展開するなど自身のブランド化を図り、さらに2004年から2015年までビジネス・リアリティ番組「アプレンティスThe Apprentice」(NBCテレビ)の司会として顔を広めた。
1980年代よりたびたび政界進出がうわさされ、2000年の大統領選挙ではアメリカ改革党の候補者指名を競ったが撤退。2016年、「偉大なアメリカをふたたび」「アメリカ第一主義」をスローガンに掲げ、共和党から出馬。知名度は高いものの政治経験が皆無であることから泡沫(ほうまつ)候補とみられていたが、職業政治家や政治エリートを既得権益層と批判することで支持を集め、父と兄を元大統領にもつ元フロリダ州知事ジェブ・ブッシュJeb Bush(1953― )、上院議員マルコ・ルビオMarco Rubio(1971― )、右派の上院議員テッド・クルーズTed Cruz(1970― )といった有力候補を退け、下馬評を覆して指名獲得。本選では、中部や南部の地方票、産業の疲弊したラストベルトの白人労働者層・中間層の票を取り込み、民主党候補ヒラリー・クリントンに勝利。建国以来初の、政治家歴・軍歴のいずれももたない大統領が誕生した。
排外主義的姿勢が顕著であり、主要な選挙公約は、メキシコや中南米からの非正規移民や難民を減少させること、なかでもアメリカ・メキシコ国境の警備を強化することであった。そして、国境壁の建設予算をメキシコに負担させると主張。就任後には、国家非常事態を宣言し、議会による予算承認を回避して大統領令によって予算を確保するという異例の手法をとった。また、オバマ政権が発した、長期在住の非正規移民に一定の権利を認めるDACA(ダカ)(若年〈時〉移民に対する送還猶予措置)の撤回を発表したものの、これは最高裁判所により無効判決が下された。さらにイラスム系移民の入国を制限する大統領令をたびたび発した。
国際関係においては、多国間の枠組みはアメリカの足かせであり、諸外国によってアメリカは不当に搾取されているという基本認識を示した。たとえば、日本を含む同盟国がアメリカに過度に依存しているとして海外米軍の縮小や駐留費の全面負担を唱えたのみならず、NATO(ナトー)(北大西洋条約機構)の意義自体に疑問を呈した。中東政策では、エルサレムをイスラエルの首都と承認するとともに大使館を移転し、イスラエル寄りの姿勢を鮮明にした。さらに、2018年、イランによる核開発を制限するため同国と国連安保理常任理事国(米英仏中露)とドイツの6か国が2015年に結んだ合意から離脱し、独自制裁に踏み切った。またイスラエルと、アラブ首長国連邦をはじめとするアラブ4か国との和平を仲介した。北朝鮮に対しては、2018年に史上初の米朝首脳会談を行い「朝鮮半島の完全な非核化」への道筋をつくったと主張したものの、具体的な成果はあげていない。
二国間の取引(ディール)や首脳交渉を好む姿勢は経済・貿易分野においても明確であった。世界貿易機関(WTO)に批判的であり、2017年、アメリカが主導してきた環太平洋経済連携協定(TPP)からの永久離脱を表明し、以後は二国間交渉に徹することを表明。また、TPP脱退とともに選挙公約に掲げたNAFTA(北米自由貿易協定)の見直しを進め、より自由貿易の色合いの弱いUSMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定)が2020年に発効した。なかでも自動車産業における国内製造(原産地規則)を強化した点は、日系自動車企業の戦略にも大きな影響を与えた。また、地球温暖化現象を否定し、アメリカの経済活動を制約するとして、2020年、二酸化炭素削減のためのパリ協定から離脱。最大の貿易赤字を抱える中国に対しては、2018年以降、関税の大幅な引き上げを行い、中国による報復関税によって米中の貿易摩擦は一層激しくなった。
内政面においては、30年ぶりの税制の改定を2017年に実施。最高税率35%であった法人税を一律21%に引き下げるなど、大企業に有利な制度改定であった。財政赤字が拡大した一方で、規制緩和も相まって、2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)危機までは、経済は好調であり失業率も半世紀ぶりの低水準まで下がった。しかし、経済活動を優先する姿勢と科学軽視によってCOVID-19への初期対応を誤ったことは、感染の急拡大へとつながった。
「アプレンティス」での決め台詞(ぜりふ)は「首だ!You're Fired」であったが、政権運営においても閣僚や高官の頻繁な交代が特徴的であり、13名の閣僚が更迭または辞任に至った。とりわけ、その外交・国防政策は、党を越えて歴代政権が踏襲した路線をしばしば踏み外したことから、閣僚・高官との意見対立が顕著となり、国務長官ティラーソンRex Wayne Tillerson(1952― )が更迭されたほか、国防長官のマティスJames Mattis(1950― )とエスパーMark T. Esper(1964― )、国家情報長官コーツDan Coats(1943― )に加えて3名の国家安全保障問題担当の補佐官が辞任した。そのほかにも司法長官やFBI長官などを更迭。他方、娘のイバンカIvanka Trump(1981― )、娘婿のジャレッド・クシュナーJared Kushner(1981― )を大統領補佐官や上級顧問に据えるなど、非上場の同族企業経営に通じる政権運営を行った。
二度弾劾訴追された初の大統領である。1回目は、2020年選挙で対抗馬となることが目された民主党の元副大統領ジョー・バイデンとその息子がウクライナで関与した事業について捜査するよう、アメリカによる軍事支援を交渉材料に、ウクライナ政府に求めたと報じられたことによる(ウクライナ疑惑)。さらに、バイデンに敗北した後は、不正に勝利を奪われたと主張し、政権移行を拒否。選挙結果の承認日にトランプ支持者が連邦議会議事堂に乱入し、5名が死亡した。下院は、暴徒を扇動したとして2回目の弾劾訴追を決議。また、トランプが駆使してきたSNSを通じた呼びかけを重くみたツイッター社やフェイスブック社は、数年間トランプのアカウントを凍結することを決定した。
任期を通じて支持率が50%を上回ることはなかった一方で、融和や対話を国民に促すよりも、敵と味方を分ける政治手法によって強固な支持層を固めた。アメリカ社会の分裂を象徴する大統領であり、その亀裂は4年間でさらに深まった。退任後も、その影響力を維持しており、2024年選挙への再出馬を目ざした政治活動が注目されている。
[小田悠生 2021年10月20日]
『森本あんり著『反知性主義――アメリカが生んだ「熱病」の正体』(2015・新潮社)』▽『マイケル・クラニッシュ、マーク・フィッシャー著、野中香方子他訳『トランプ』(2016・文藝春秋)』▽『会田弘継著『トランプ現象とアメリカ保守思想――崩れ落ちる理想国家』(2016・左右社)』▽『マイケル・ダントニオ著、高取芳彦・吉川南訳『熱狂の王 ドナルド・トランプ』(2016・クロスメディア・パブリッシング)』▽『金成隆一著『記者、ラストベルトに住む――トランプ王国、冷めぬ熱狂』(2018・朝日新聞出版)』▽『マイケル・ウォルフ著、関根光宏・藤田美菜子他訳『炎と怒り――トランプ政権の内幕』(2018・早川書房)』▽『ボブ・ウッドワード著、伏見威蕃訳『RAGE 怒り』(2020・日経BP日本経済新聞出版本部)』▽『金成隆一著『ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く』(岩波新書)』▽『久保文明・金成隆一著『アメリカ大統領選』(岩波新書)』▽『渡辺将人著『アメリカ政治の壁――利益と理念の狭間で』(岩波新書)』▽『渡辺靖著『白人ナショナリズム――アメリカを揺るがす「文化的反動」』(中公新書)』
室内遊戯具の一種。絵や字を描いた札,またこれを用いた遊び。明治初期以降における日本独自の呼称で,それまでは〈西洋がるた〉と呼ばれていた。英語ではプレーイング・カードplaying card(略してカードcard)といい,トランプtrump(勝利triumphと同語源)は〈切札〉のことをいう。
カードの起源は東方にあるといわれ,18世紀フランスの神秘学者クール・ド・ジェブランは,カードと密接な関係にあると考えられているタロットのエジプト起源説を唱え,その他チェスと同様にインド起源説,中国唐時代の紙幣起源説があるが,いずれも確証はない。これがサラセン人,十字軍,あるいはジプシーによってヨーロッパにもたらされたといわれ,14世紀イタリアを中心に発達したものと思われる。スイスにいたドイツ人修道士ヨハネスの記述によれば,1377年にカードが伝来したといい,それは各3枚の絵札を含む4種のマークからなる52枚であった。15世紀初頭には北イタリアでタロット(タロッキ)が登場する。タロットは〈大アルカナ〉と〈小アルカナ〉に分けられ,後者と現在のカードには共通点がみられるが,相互の関係については諸説あり,正確なことはわからない。
初期には手描きだったカードも,15世紀前半には木版刷りとなり,ドイツで盛んに生産されたため,イギリスなどでは一時は輸入禁止で対抗した。1615年にイギリスは輸入関税を設け,ついで28年には国内生産のものにもカード税を課し,のち各国もこれに従った。1765年以後はスペードのエースに納税証明を印刷するようになった。現在のデザインにもそのなごりをみることができる。日本でも1902年から国税(骨牌税)が課せられた。19世紀になるとイギリスやフランスでカードの製法に改良が加えられ,1930年代にはプラスチックを材料にしたものもつくられるようになった。
日本には16世紀後半にポルトガルから48枚組のカードが持ち込まれ,日本化して〈天正かるた〉となったが,現在のような52枚組のカードが輸入されるようになったのは明治初年である。1887年には《西洋遊戯かるた使用法》が出版されている。以来,カードは一般家庭で人気を得ているが,日本では子どもの遊び道具という面が強く,その競技法は国際的には通用しない変型ルールが多いため,技術と戦略を必要とするゲームは普及していない。
ひとそろいのカードの組をパックまたはデックという。1パックのカードは幾種類かのマークに分類され,それぞれのマークのひとそろいをスートと呼ぶ。スペード,ハート,ダイヤ,クラブの4スートからなる1パック52枚のカードが国際的に通用し,スタンダード・パックとされているが,これはフランスを起源にしたものである。スペインでは40枚のパック,ドイツ,フランスでは32枚のパックがいまでも販売されている。これらはオンブル,スカート,ピケなどのゲームに使用する。
絵札court cardは各スートにキングking,クイーンqueen,ジャックjackがあり,ドイツ語でKönig,Dame,Bauer,フランス語でroi,dame,valetという。52枚のスタンダード・パックにはジョーカーjokerが1枚もしくは2枚つけ加えられるのが普通であるが,ジョーカーの導入は19世紀後半になってからである。
スートの図柄と呼名も地方によって異なるが,伝統的に次の3種に分けられる。(1)フランス,イギリス系 スタンダード・パックのスート。スペードspade,ハートheart,ダイヤモンドdiamond,クラブclubの4種。図柄の起源はフランスで,槍pique,心臓cœur,教会の敷石carreau,三葉trèfleだったものが16世紀後半にイギリスに入った。英語spadeは鋤(すき)のことではなく,イタリア語spada(剣)を借入したものである。(2)イタリア,スペインなどのラテン系 カードの発生当時からの図柄と思われ,日本で西洋かるたといわれたポルトガルのものもこの系統である。剣spada(ポルトガル語でespada),聖杯coppa(copo),貨幣denaro(ouro),こん棒bastone(pau)。(3)ドイツ,オーストリア系 木の葉Grün,心臓Herz,鈴Schelle,どんぐりEichel。
カード・ゲーム全般に共通する手順は次のとおりである。(1)親(ディーラー,配り手)を決めるための抽選(ドロー)。一般にはテーブル上に置いたカードを各人が1枚ずつ引いて最高位の人を親とする。(2)カードの順序がだれにもわからないようによくかきまぜる。これを〈切る(シャッフル)〉という。(3)カードが適切に切られた確認と親の不正防止のため,親の隣の人がカードを二つに分け,その上下を入れかえる。これをカットという。(4)カードを配る(ディール)。標準的には親の左隣から時計回りで配るが,イタリアやポルトガル,西洋かるたの習慣を残している日本などでは逆時計回り。
カード・ゲームをその性格によって大別すると次のようになる。
(1)カードの組合せを主眼とするもの 16~17世紀のゲームであるプリメロprimeroをはじめ,アメリカのポーカー,イギリスの伝統的な二人遊びクリベッジcribbage,それにラミー系のゲームであるジン・ラミーgin rummyや2組のカードを使用するカナスタcanastaなどがある。
(2)トリックをとるゲーム 各人が順にカードを出し,最強の札を出した者が出されたカードを全部(これをトリックという)とる。この種のゲームの特徴は,各人が取得したトリックの数(またはそのトリックに含まれている点数)を争うことにある。ナポレオン,古代ゲームのタロット,スペインのオンブルhombre,フランスのピケpiquet,ドイツのスカートSkat,アメリカのピノクルpinochle,イギリスのホイストwhistなどがあるが,現在最も人気のあるのはブリッジである。
(3)ストップ系のゲーム ルールに従ってカードを場に出していって,手札を全部なくした者が出た時点でゲームが終了(ストップ)するもの。日本で行われているのはこのタイプがほとんどである。ばば抜き,ダウト,ページ・ワン,七並べ,エイトなど。
(4)カードの合計点を特定の数に近づけるのを目的とするゲーム 代表的なゲームは21点をめざすブラックジャックblackjack(twenty-one)で,日本版は〈どぼん〉。9点をめざすバカラbaccaratは日本では〈かぶ〉と同じ。ギャンブルに用いられるのがこのタイプのゲームの特徴である。
(5)その他 日本の花札のように場札と手札をあわせてとるゲームにイタリアのカシノcasinoがある。またルーレットのように,盤を使ってカードの出方を予想するフェアロfaroという賭博も盛んに行われた。
(6)ひとり遊び イギリス風にいえばペーシェンスpatience,アメリカではソリテールsolitaire。その歴史は比較的新しく,18世紀の終りころであろうといわれている。カードを一定のルールに従って並べていき,決められた組合せを完成させられるかどうかを楽しむ。クロンダイクklondike,キャンフィールドcanfield,アコーディオンaccordionなどがある。
→骨牌(かるた) →タロット
執筆者:松田 道弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本には外来のカルタの流れをひく,おもに賭博に使われるかるた(花札など)と,古来の貝覆(かいおおい)の流れをひく,おもに教育を目的とするかるた(《小倉百人一首》など)とがある。なお,西洋かるたをトランプtrumpと通称するが,トランプは正しくは西洋かるたの切札のことをいう。
[賭博系かるた]
16世紀後半に初めてポルトガル人が日本に持ち込んだと考えられるカルタは,今日のトランプとは別のもので,ハウ(棍棒),イス(剣),コップ(聖杯),オウル(貨幣)の4種がそれぞれ1から12まであって,合計48枚から成り,1の札に竜,10に女従者,11に騎士,12に王がそれぞれ描かれている。…
…農村では旅籠屋が集会場を兼ねた賭博場であり祭日にはつねに賭博がなされた。中世末期にヨーロッパ南部に出現したプレーイング・カード(トランプ)は新しい型の賭博として熱狂的に愛好され,ヨーロッパ全土に広まった。この画期的な賭博用具は多くの婦人たちを賭博にひき入れた。…
※「トランプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加