ナトリウム硫黄電池(読み)ナトリウムイオウデンチ

デジタル大辞泉 「ナトリウム硫黄電池」の意味・読み・例文・類語

ナトリウムいおう‐でんち〔‐いわう‐〕【ナトリウム硫黄電池】

負極に液化ナトリウム(元素記号Na)、正極に液化硫黄(元素記号S)、電解質に特殊なセラミックスを使った蓄電池。セ氏300度前後の高温で作動し、大容量の電力貯蔵に向く。寿命が長く、多数回の充放電ができる。出力変動の大きい風力発電太陽光発電蓄電に利用。また、割安の夜間電力を充電し、昼間に放電するなどの使われ方もある。NASナス電池。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む