ノーベル賞(読み)ノーベルショウ

デジタル大辞泉 「ノーベル賞」の意味・読み・例文・類語

ノーベル‐しょう〔‐シヤウ〕【ノーベル賞】

ノーベルスウェーデンアカデミーに寄付した遺産を基金とする世界的な賞。1901年以降行われ、毎年、物理学化学生理学および医学文学平和経済学の6部門において、顕著な功績のあった人に授与される。経済学賞はスウェーデン国立銀行がノーベルを記念して設立したもので、ノーベル基金から賞金が出ているものではないが、一般にノーベル賞として扱われている。
[補説]日本人、日本出身のノーベル賞受賞者
受賞年受賞者部門理由
昭和24(1949)湯川秀樹物理学中間子の存在を予言
昭和40(1965)朝永振一郎物理学量子電磁力学の発展に寄与
昭和43(1968)川端康成文学小説「雪国」など
昭和48(1973)江崎玲於奈物理学半導体の研究
昭和49(1974)佐藤栄作平和非核三原則の表明
昭和56(1981)福井謙一化学フロンティア電子理論の提唱
昭和62(1987)利根川進生理学および医学免疫T細胞受容体遺伝子の研究
平成6(1994)大江健三郎文学小説「万延元年のフットボール」など
平成12(2000)白川英樹化学導電性プラスチックの開発
平成13(2001)野依良治化学不斉合成の研究
平成14(2002)小柴昌俊物理学ニュートリノの観測に成功
平成14(2002)田中耕一化学生体高分子の質量分析法を開発
平成20(2008)南部陽一郎
(米国籍)
物理学自発的対称性の破れの仕組みを発見
平成20(2008)小林誠物理学CP対称性の破れ現象を理論的に説明
平成20(2008)益川敏英物理学CP対称性の破れ現象を理論的に説明
平成20(2008)下村脩化学GFP緑色蛍光蛋白質)の発見とその構造の解明
平成22(2010)鈴木章化学有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
平成22(2010)根岸英一化学有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
平成24(2012)山中伸弥生理学および医学iPS細胞の作製
平成26(2014)赤崎勇物理学青色発光ダイオードの開発
平成26(2014)天野浩物理学青色発光ダイオードの開発
平成26(2014)中村修二
(米国籍)
物理学青色発光ダイオードの開発
平成27(2015)大村智生理学および医学寄生虫による感染症とマラリアの新治療法の発見
平成27(2015)梶田隆章物理学ニュートリノが質量をもつことを示すニュートリノ振動の発見
平成28(2016)大隅良典生理学および医学オートファジーの仕組みを解明
平成29(2017)カズオ・イシグロ
(英国籍)
文学小説「日の名残り」など
平成30(2018)本庶佑ほんじょたすく
生理学および医学免疫の働きを抑制する分子PD‐1を発見
令和元(2019)吉野彰化学リチウムイオン電池の開発
令和3(2021)
真鍋淑郎
(米国籍)
物理学気候モデルの手法を確立し、地球温暖化を予測

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ノーベル賞」の解説

ノーベル賞

ダイナマイトを発明したスウェーデンのアルフレド・ノーベルの遺言に基づいて創設された賞。「人類に最も貢献した人」に1901年から贈られており、現在は物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6部門がある。授賞式はノーベルの命日である12月10日に、平和賞はオスロ、それ以外の5賞はストックホルムで開かれる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ノーベル賞」の意味・読み・例文・類語

ノーベル‐しょう‥シャウ【ノーベル賞】

  1. 〘 名詞 〙 ノーベルの遺志により、人類の平和・福祉に貢献した人々に与えられる世界で最も権威ある賞。一九〇一年に創設された。対象は物理学、化学、生理・医学、文学、平和の五部門だったが、一九六九年にはスウェーデン銀行創立三〇〇年を記念して経済学賞も新設され六部門となった。毎年ノーベルの命日にあたる一二月一〇日に授賞式を行なう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノーベル賞」の意味・わかりやすい解説

ノーベル賞
のーべるしょう
Nobel Prize

スウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言で、彼の遺産を基金にした、世界でもっとも権威のある賞。

賞の成立まで

ノーベルは真からの人道主義者であり理想主義者であったにもかかわらず、破壊的なダイナマイトの発明で、生前の評判はけっして芳しいものではなかった。彼はこの無念の気持ちと平和への志をノーベル賞制定の遺書に託し、その基金としての全財産の3100万クローナを残して1896年に他界した。遺書には「候補者の国籍はまったく考慮しないこと」「人類の福祉にもっとも具体的に貢献した人びと」に与えるなど、賞についての細部にわたる指定が行われ、その内容は現在に至るも少しも変更されていない。

[梶 龍雄]

賞の種類と選考法

ノーベル賞は物理学、化学、医学生理学、文学、平和の5部門に分かれている。選考にあたっては、毎年約2000に及ぶ推薦の依頼が、これまでのノーベル賞受賞者、全世界の学者、その他の関係者に極秘裏に送られる。最終選考は秘密会議で慎重な検討と調査がなされる。物理学賞、化学賞はスウェーデン科学アカデミー、医学生理学賞はストックホルムのカロリン医学研究所、文学賞はスウェーデン、フランス、スペインの3アカデミー、平和賞はノルウェー国会選出の五人委員会が選考にあたる。科学分野は、研究内容が極度に分化したこともあって、1970年代半ば以降1部門に2、3人の受賞者が出るようになった。

 なお、1969年からは、経済学賞が加えられたが、ノーベル賞基金とは別のもので、スウェーデン国立銀行の記念事業として始められたものであり、スウェーデン科学アカデミーが選考にあたっている。年によっては、ある部門に受賞者がいない場合もある。

[梶 龍雄]

授賞式と賞品

授賞式は首都ストックホルムのコンサート・ホールで、毎年12月10日午後4時30分、ノーベルの逝(い)った日の同時刻から行われ、スウェーデン国王から授与状とメダルが贈られる。ただし平和賞だけは、同日にノルウェーの首都オスロで行われる。授与状のデザインは授賞者各人によって違うが、メダルの表は同じで、23カラットの金、ノーベルの横顔のレリーフである。賞金は式の翌日、ノーベル財団で渡される。その額は年によって違うが、2010年時点では、1部門で1000万スウェーデン・クローナ(日本円にして約1億円)、同一部門で複数受賞の場合は分割される。これは世界でも高額の賞金である。受賞者はその後6か月以内に、受賞業績の一つについての講演を行う義務があり、講演内容の著作権はノーベル賞基金理事会に帰属する。

 日本人の受賞者は、物理学賞の湯川秀樹(ひでき)(1949)、朝永振一郎(ともながしんいちろう)(1965)、江崎玲於奈(れおな)(1973)、小柴昌俊(こしばまさとし)(2002)、小林誠(2008)、益川敏英(ますかわとしひで)(2008)、南部陽一郎(なんぶよういちろう)(2008年受賞時にはアメリカ国籍)、化学賞の福井謙一(1981)、白川英樹(2000)、野依良治(のよりりょうじ)(2001)、田中耕一(2002)、下村脩(おさむ)(2008)、鈴木章(あきら)(2010)、根岸英一(2010)、文学賞の川端康成(かわばたやすなり)(1968)、大江健三郎(1994)、平和賞の佐藤栄作(1974)、医学生理学賞の利根川進(とねがわすすむ)(1987)、山中伸弥(2012)である。

 ノーベル賞一家ともいうべきはキュリー一家で、キュリー夫妻の物理学賞(1903)、夫人の化学賞(1911)、その娘のジョリオ・キュリー夫妻の化学賞(1935)である。親子2人で同時に受賞したのは1915年の物理学賞のヘンリー・ブラッグとローレンス・ブラッグで、チームを組んでの研究の結果であり、授与状のデザインはこの2人だけは同じであった。賞を与えられた業績も、その時点によってかならずしもその人を代表する業績でない場合もある。たとえばアインシュタインは1921年に物理学賞を受けているが、それは光電効果の研究に対してであって、その16年前に発表した相対性理論によってではなかった。

 また、1926年の医学生理学賞を受けたフィビゲルのようにその受賞対象の「寄生虫発癌説(はつがんせつ)」が、のちに誤りであったことが判明したような例もある。

 近年は、平和賞や文学賞に限らず、自然科学部門にも、政治的考慮や人選運動が絡むことも多くなり、1部門3人まで、共同研究者は年長者が受賞、数学、気象学、天文学は除外というような規約とともに、賞のあり方について見直しの声もおこっている。

 なお、B・パステルナーク(1958・文学賞)、J・P・サルトル(1964・文学賞)、レ・ドク・ト(1973・平和賞)は受賞を辞退している。

[梶 龍雄]

『『ノーベル賞文学全集』26巻・別巻1(1972・主婦の友社)』『中村誠太郎・小沼通二編『ノーベル賞講演物理学』全12巻(1980・講談社)』『H・ズッカーマン著、金子務監訳『科学エリート』(1980・玉川大学出版部)』『科学朝日編集部編『ノーベル賞の光と陰』(1981・朝日新聞社)』『溝川徳二編『ノーベル賞名鑑』(1999・名鑑社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノーベル賞」の意味・わかりやすい解説

ノーベル賞
ノーベルしょう
Nobel Prize

ダイナマイトの発明によって富を得たアルフレッド・ベルンハルド・ノーベルが遺贈した基金から,毎年 4機関によって授与される賞。最初の授与は,ノーベルの 5回目の命日にあたる 1901年12月10日に行なわれた。ノーベルの遺言に従って,毎年,物理学,化学,生理学・医学,文学,および平和の 5分野において「過去 1年間に人類に対して最大の貢献をした者」に授与される。経済学賞は,1968年スウェーデン国立銀行によって設けられたもので,1969年から授賞されている。賞の授与機関は,ノーベルの遺志によって,物理学部門および化学部門はスウェーデン王立科学アカデミー,生理学・医学部門は王立カロリンスカ医学研究所,文学部門はスウェーデン・アカデミー(以上ストックホルム),平和賞はノルウェー国会ノーベル委員会(オスロ)と定められている。経済学部門については,スウェーデン王立科学アカデミーが賞の授与にあたる。ノーベルの遺言に基づいて設立されたノーベル財団が基金の法的な所有者で,運営管理者でもあるが,四つのノーベル賞授与機関を結びつける管理体としての役割を果たすだけで,賞の審査やその決定には関与せず,選考は授与機関によって行なわれる。受賞者には,金メダル,賞状および賞金が与えられる。賞金額は基金の収益に左右され,基金の前年度の利息の 67.5%が経済学部門を除く 5部門の賞金に割り当てられる。22.5%は選考の基金に,10%は基金に操り込まれる。経済学部門の受賞者にも同じものが与えられるが,スウェーデン国立銀行の献金を基金としている。
受賞者の選考は前年の秋,ノーベル財団定款に基づいて選ばれた人々への候補者推薦の依頼状発送に始まる。推薦の基準としては,専門分野で卓越している人を世界中から広く選び,自薦は認められない。推薦状は,毎年 1月31日までに各部門ごとに設けられたノーベル委員会に到着していなければならない。ノーベル委員会は,2月1日以後,寄せられた推薦状を参考に選考作業に入る。委員会は必要に応じて国籍を問わずに専門家を招くこともできる。ほとんどの場合,9月から 10月初旬までに,委員会の推挙状がノーベル賞授与機関に提出され,最終決定は 11月15日までに終了する。委員会の推挙は絶対ではないが,ほぼ例外なく尊重され,審議や表決は一切公表されない。賞は個人に対して与えられ,国籍,人種,宗教,イデオロギーにかかわらず,すべての人に門戸を開いている。平和賞のみが組織や機関も対象となる。死後に業績が推薦されることはないが,たとえばダグ・ハマーショルド(1961平和賞)やエリク・アクセル・カルルフェルト(1931文学賞),ラルフ・スタインマン(2011生理学・医学賞)のように,生前にその業績が推薦されていた場合には,死後でも賞を与えることができる。賞の授与に対する異議は認められない。また,授与機関は国家から独立しており,政治上あるいは外交上の理由で,政府が賞の決定に影響を与えることはできない。賞は 1人に全部与えられることも,二つの業績に対して等分されることも,2人もしくはそれ以上(ただし 3人をこえる例はない)の共同研究に一括して与えられることもある。1人が複数回受けることもできる。ノーベルの遺志にかなう候補者がいない場合や,第1次世界大戦,第2次世界大戦の最中のように世界情勢の悪化で選考作業に必要な情報収集が困難な場合には,賞は保留,もしくは授与されない。受賞者が指名されない,あるいは賞が授与されない場合,賞金は基金へ戻される。その場合,翌年には,繰り越された分とその年の分とを合わせ,一つの分野で 1年に二つの賞が授与されることがある。賞が辞退されたり,決められた期限までに受け取られない場合も,賞金は基金へ戻される。これまでにも賞が辞退されたり,受賞者の国の政府が受賞を辞退させた例がある。その場合でも,「受賞を辞退した」という注を付してノーベル賞受賞者リストに加えられる。辞退の理由はいろいろであるが,その多くは政府など外部の圧力である。たとえば 1937年アドルフ・ヒトラーは,ドイツの平和運動家で 1933年から政治犯収容所にあったカール・フォン・オシエツキーが 1935年に受けたノーベル平和賞はドイツを侮辱するものだったとして,その後ドイツ人のノーベル賞受賞を禁じた。辞退者は,たとえ何年後であろうと,事情を説明してあらためて受賞を希望すれば,金メダルと賞状を受け取ることができる。しかし,賞金はすでに基金へ戻されているので授与されない。授与式典は毎年 12月10日のノーベルの命日に,物理学,化学,生理学・医学,文学,経済学の各部門はスウェーデンのストックホルムで,平和賞はノルウェーのオスロで行なわれる。通常は受賞者本人が出席して賞を受けることになっている。
授賞の原則はノーベルの遺言書に基づいているが,1900年にその解釈と適用に関する補助規則が,遺言執行人,授与機関の代表者およびノーベル家との間で協議・決定され,さらにスウェーデン国王の承認を受けた。この規則はほとんど変更されずに今日にいたっているが,実際の適用にあたってわずかながら修正された点もある。たとえば,「過去 1年間」の業績という授与規定については,長年の業績が考慮されるようになってきたほか,文学賞の条件にある「理想主義的傾向」という曖昧な表現は,当初は非常に狭い意味で解釈されていたが,しだいに弾力的に広く受け取られるようになった。経済学賞の選考基準はかつては科学的な傾向が強く,第1回の受賞者,ノルウェーのラグナル・A.K.フリッシュオランダのヤン・ティンベルヘンは,経済活動の分析に数学的モデルを適用し,計量経済学の発展に寄与した業績で受賞した。ノーベル賞は物理学,化学,生理学・医学などの科学的分野では議論は少ないが,文学や平和部門については,賞の性質上さまざまな論議を呼んできた。特に平和賞は,受賞者が決定しないことがたびたびあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノーベル賞」の意味・わかりやすい解説

ノーベル賞【ノーベルしょう】

ノーベルの遺言により,人類の福祉に最も具体的に貢献した人びとに授与するため設けられた世界的な賞。第1回授賞は1901年。以後毎年,ノーベル財団が,国籍,人種,宗教を問わず,物理学,化学,生理学・医学,文学,平和の5部門につき最も功績のあった人びとに授賞してきたが,1969年に経済学賞を新設。受賞者の選定には,物理学賞,化学賞,経済学賞はスウェーデン科学アカデミー,生理学・医学賞はストックホルムのカロリンスカ研究所,文学賞はスウェーデン・アカデミー,平和賞はノルウェー議会に設置されたノーベル賞委員会などが当たる。授賞式は毎年12月10日(ノーベルの命日)。受賞者にはノーベルの遺産の利子による賞金(経済学賞はスウェーデン銀行の創設した基金による),金メダル,賞状が贈られ,受賞者は〈ノーベル賞受賞記念講演〉を行うのが慣例。日本人の受賞者は物理学賞9名(湯川秀樹朝永振一郎江崎玲於奈小柴昌俊益川敏英小林誠赤【さき】勇天野浩,梶田隆章)。化学賞7名(福井謙一白川英樹野依良治田中耕一下村脩鈴木章根岸英一),文学賞2名(川端康成大江健三郎),平和賞1名(佐藤栄作),生理学・医学賞3名(利根川進山中伸弥,大村智)である。
→関連項目エドワーズオストロムオスロ核戦争防止国際医師会議キルビー中村修二南部陽一郎ハーウィックスミードラウターバー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ノーベル賞」の意味・わかりやすい解説

ノーベル賞 (ノーベルしょう)
Nobel Prize

スウェーデンの化学者・工業家A.B.ノーベルは,ダイナマイトの発明,バクー油田の開発などで巨万の富を築いた。家族をもたなかったノーベルは自分の遺産を利用して,毎年〈前年度に人類に対して最大の貢献をした人物〉に賞を授けるよう遺言した。この遺言に基づいてノーベル財団が設立され,1901年以来,戦争など特別の場合を除いて,毎年,物理学,化学,生理学・医学,文学,平和の5部門についてノーベル賞が授与されるようになった(1969年以来,新たに経済学賞が制定され,計6部門となった)。ノーベルは,その理想主義的精神から,自然科学の諸分野だけでなく,文学,平和の2部門も設けた。

 受賞者は何百人という候補者の中から選ばれるが,選考の責任は,物理学,化学(および経済学)の各賞についてはスウェーデン科学アカデミー,生理学・医学賞についてはカロリンスカ研究所,文学賞についてはスウェーデン・アカデミー,平和賞についてはノルウェー議会にそれぞれ設置されたノーベル賞委員会が負っている。授賞式は,スウェーデン国王臨席のもと,毎年,ノーベルの命日にあたる12月10日に行われ,スウェーデンの国家的行事となっている。また受賞者は受賞に際して〈ノーベル賞受賞記念講演〉を行うことが慣例となっている。

 ノーベル賞は賞状,メダルおよび賞金から成る。ノーベルが,ノーベル賞の授与によって,科学者の業績をたたえると同時に,科学者に経済的独立を与え,研究に専念できるようにしたいと願っていたこともあって,ノーベル賞の賞金額は,この種の賞の賞金額の中では,最高位に設定されている。

 自然科学部門に関してノーベル賞の権威は絶大なものがあるが,それは受賞者の選定が,前記選考委員会の長年の努力を通じて,他の諸部門に比べて客観的で公平だとの国際的評価を受けてきたことに主として起因している。実際,後年,選定にミスがあったとされる事例もないわけではないが,ノーベル賞の受賞者リストは20世紀を代表する科学者を網羅している。また,ノーベル賞受賞者の科学界における希少性が,賞の権威と受賞者のエリート性を高めているという事情もある。というのも,ノーベル賞の制定以降,比較的最近に至るまで,科学者総数は指数関数的な増加を示してきたのに,ノーベル賞受賞者は,毎年,各部門3人以内という制限と,受賞者の多くが高齢という事情が重なって,科学者総数に対する受賞者の比率はつねに減少しつつあるからである。とくに1部門3人以内という制限は,ノーベル賞級の業績をもちながら受賞に至らない科学者を多数つくり出していることになる。かくて,毎年10月初旬のノーベル賞の発表は,世界中の有力な科学者にとって強い関心事たらざるをえないわけである。ノーベル賞の受賞は,科学者個人にとっての栄誉であるばかりでなく,科学者の属する国家や研究機関の栄誉でもあるから,オリンピックにおけるメダル獲得競争同様,各国政府,有力科学機関およびジャーナリズムも,毎年のノーベル賞の行方を注目しており,このことがまた賞の知名度と威信を高める働きをしている。

 ノーベル賞自然科学分野の国別獲得数の推移は,ある程度まで,その国の基礎科学における研究水準を反映していると考えられる。例えば,第2次大戦以前,最も多くの受賞者を出していた国はドイツであったが,戦後,科学研究の中心がアメリカに移動したのに伴って,アメリカがトップの座を奪った。また,フランスはドイツとともに凋落(ちようらく)したが,イギリスは,第2次大戦で傷手を受けた国であるにもかかわらず,一貫して多数の受賞者を輩出している。なかでも,ケンブリッジ大学キャベンディシュ研究所は,これまで,20名を超える受賞者の研究の場となってきた。

 なお日本人の受賞は1949年の湯川秀樹の物理学賞受賞以来,2008年現在で物理学賞が6名(湯川,朝永振一郎,江崎玲於奈,小柴昌俊,小林誠,益川敏英),化学賞5名(福井謙一,白川英樹,野依良治,田中耕一,下村脩),文学賞2名(川端康成,大江健三郎),平和賞(佐藤栄作),生理学・医学賞(利根川進)各1名である。

 ノーベル賞は,ノーベルその人が意図した以上の大きな意味と役割をもつに至ったが,その結果,ノーベル賞が,国家的威信を高める手段とみなされたり,科学者・政治家の功名心の対象とされるという弊害がないではなく,とくに平和賞に関してはその政治色の濃さがしばしば批判されている。また,科学研究が巨大化,集団化するにつれて,発見の栄誉をだれに帰属させ,ノーベル賞をだれに与えるかという判断が,従来ほど容易なものではなくなってきている事情も指摘されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「ノーベル賞」の解説

ノーベル賞

ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベル(1833~96)の遺志をくんで創設された、偉大な発明や取り組みをした人に贈られる賞で、1901年に始まった。当初は物理学、化学、医学生理学、文学、平和の5分野だったが、1968年、スウェーデン銀行により経済学賞が加えられた。経済学賞については、賞全体を運営するノーベル財団は「ノーベル賞と同等の価値を持つ」としているが、ノーベルの遺言には触れられていないためノーベル賞としては認められない、という意見もある。毎年10月頃に受賞者が決まり、ノーベルの命日に当たる12月10日に授賞式が行われる。
ダイナマイトの発明などで膨大な財産を築いたノーベルは、一部を除いてそれらを基金とし、物理学、化学、医学生理学、文学、平和の5分野で「人類に最大の貢献をもたらした人物に、毎年、賞金を送るものとする」とした遺言と、約3150万クローネ(日本円で約207億円)を残して亡くなった。助手であったラグナル・スールマンが中心となり、数年にわたる議論を経て、1901年、X線を発見したドイツの物理学者、ヴィルヘルムレントゲン(物理学賞)ら6人に授与された。
受賞の条件は、受賞が発表された時点で本人が生存していることのみ(1974年以降)で、性別や人種、国籍、年齢、学歴などは問われない。しかし、授賞が決まった時点で本人が生存していれば故人に贈られるケースもある。各分野で受賞できるのは3人までだが、研究内容の細分化により科学分野では共同受賞も多い。原則として個人に与えられるが、例外として、平和賞は団体や組織の受賞も認められている。
選考の過程や基準は受賞の50年後まで公表されないが、賞によって担当する機関は異なり、それぞれ毎年数百から数千通の候補者の推薦依頼状を過去の受賞者や世界の学者、専門家、関係者らに送ると言われている。そして各機関に提出された推薦状を基に、厳密・公正な審査が行われ、最終的に選考者の多数決投票により受賞者が決まる。選考は、物理学賞、化学賞、経済学賞はスウェーデン王立科学アカデミー、医学生理学賞はカロリンスカ研究所、文学賞はスウェーデン・アカデミー、平和賞はノルウェー・ノーベル委員会が担当している。
ノーベル賞の賞金は、経済学賞以外は、ノーベル財団が基金を株式や不動産投資などで運用した利子により決める。経済学賞は、スウェーデン銀行がその金額に合わせて準備する。
日本で初めて受賞したのは1949年に物理学賞を受賞した湯川秀樹で、15年までに24人が受賞している。15年は、「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」で梶田隆章・東京大宇宙線研究所長が物理学賞を、「寄生虫によって引き起こされる感染症に対する新しい治療法の発見」で大村智・北里大特別栄誉教授が医学生理学賞を受賞した。

(南 文枝 ライター/2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「ノーベル賞」の解説

ノーベル賞
ノーベルショウ
Nobel prize

スウェーデン出身の発明家A.B. Nobel(ノーベル)の遺言にもとづいて制定された賞.その遺産の約9割にあたる約3100万スウェーデン・クローナ(現在の約15億スウェーデン・クローナ,日本円で230億円余り)を基金に,1900年6月29日にノーベル財団が発足し,1901年から第1回目の授賞が開始された.ノーベル賞は,ノーベルの遺言にもとづく物理学賞,化学賞,生理学医学賞,文学賞,平和賞の五つ.経済学賞は,スウェーデン中央銀行の寄付にもとづいて1969年からはじまったもので,ほかの賞に準じた扱いを受けているが,正式にはノーベル賞ではない.ノーベル賞の賞金は,基金の前年度の運用収益の一部を五等分して決められ,2001年から2008年まで,毎年,一つの賞の賞金は1000万スウェーデン・クローナであった.物理学賞・化学賞はスウェーデン王位科学アカデミーが,生理学医学賞はカロリンスカ研究所が選考の責任機関となっている.毎年,各賞は,2分野,合計3人までに与えられ,発表の時点で生きていることが授賞の条件だが,授与式までに死亡しても授賞が取り消されることはない.なお,授賞式は,ノーベルの命日12月10日に行われる(オスロで行われる平和賞を除いてストックホルムにて).これまでに授与が取り消された例はなく,辞退された例もわずかである.団体受賞もありえる平和賞を除いて,個人に与えられる.自然科学系の3賞は,基本的に,科学者としての人格にかかわらず,画期的な発見に対して与えられる.したがって,飛び抜けた研究者でなくても幸運を生かせるだけの才能と勤勉ささえあれば,ノーベル賞は原理的にとることができるといえる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「ノーベル賞」の解説

ノーベル賞
ノーベルしょう

スウェーデンの化学者で,ダイナマイト発明者ノーベル(1833〜96)の遺言によって1896年に設けられた賞
毎年,物理学・化学・医学および生理学・文学・平和事業に貢献した人に贈られる。日本人では物理学賞を湯川秀樹(1949),朝永振一郎('65),江崎玲於奈 (れおな) ('73),文学賞を川端康成('68),大江健三郎('94),平和賞を佐藤栄作('74),化学賞を福井謙一('81),白川英樹('00),医学・生理学賞を利根川進('87)がそれぞれ受賞した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android