ハードディスク・ドライブ(その他表記)Hard Disk Drive

パソコンで困ったときに開く本 の解説

ハードディスク・ドライブ

パソコンで使われる最も主要な記憶装置です。単に「ハードディスク」と呼ばれることも多いです。パソコンに内蔵するタイプUSBなどで接続する外付けタイプがあります。外見はただの四角い箱ですが、中では磁性体を塗った円盤(ディスク)が超高速で回転していて、磁気ヘッドデータを読み書きします。ハードディスクの代わりに、軽くて消費電力の少ないSSDが使われることも増えています。
⇨SSD、ドライブメディア

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む