パレスチナ難民

共同通信ニュース用語解説 「パレスチナ難民」の解説

パレスチナ難民

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)などによると、1948年、地中海東岸のパレスチナイスラエルが建国されて居住地を追われ、周辺国などへの移住を強いられたアラブ人とその子孫たち。当時は70万人超だったが、子孫が増え、現在の難民登録者は約530万人。パレスチナ自治区(ガザ地区ヨルダン川西岸)、ヨルダンレバノンシリアなどに居住し、UNRWAによる教育や医療の支援を受けている。現在イスラエル領の故郷への帰還権を主張するが、イスラエルは拒否している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む