フィジー(読み)ふぃじー(英語表記)Republic of Fiji 英語

共同通信ニュース用語解説 「フィジー」の解説

フィジー

南太平洋の約330の島から成る国家。人口約93万人。主要産業は観光や砂糖生産。先住民のフィジー系住民と、19世紀に移住したインド系が競合関係にある。インド系政権に対し、1987年に軍部が、2000年にはフィジー系市民と武装集団がクーデターを実行。06年にはフィジー系寄りの政策を強めたガラセ政権を軍がクーデターで転覆させ、バイニマラマ司令官が実権を掌握。14年に民政復帰した。(シドニー共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「フィジー」の意味・読み・例文・類語

フィジー

  1. ( Fiji ) フィジー諸島共和国の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィジー」の意味・わかりやすい解説

フィジー
ふぃじー
Republic of Fiji 英語
Matanitu ko Viti フィジー語

南太平洋のメラネシア東部に位置する島嶼(とうしょ)国家。元イギリス連邦加盟(1987年離脱。1997年に再加盟の後、2009年に資格停止)の国。2009年に憲法が停止され、正式名称がフィジー諸島共和国Republic of the Fiji Islandsからフィジー共和国Republic of Fijiに変更されている。ビチ・レブ島(面積1万0389平方キロメートル)、バヌア・レブ島(5534平方キロメートル)の二大島をはじめとする、332の島々が集まってフィジー諸島を構成し、同諸島にロツーマ島を加えて国土を形成している。このうち前記の2島とタベウニ島(430平方キロメートル)、カンダブKadavu島(407平方キロメートル)やロマイビチLomaiviti諸島(12島)、モアラMoala諸島(行政上は後述のラウLau諸島に加えられる。3島)、西方に並ぶヤサワ諸島(西部諸島ともいう。約20島)、ロツーマ島などは火山島であるが、ラウ諸島(約60島)はサンゴ礁からなり、半数が無人島である。陸地面積の合計は1万8274平方キロメートル、人口83万(2006年推計)、85万4000(2010年推計)。首都はビチ・レブ島南東部のスバ。国際空港は、同島西部のナンディNadiにあり、ホノルル(ハワイ)、シドニー(オーストラリア)、オークランドニュージーランド)をはじめ、ナウル、ヌーメア(ニュー・カレドニア)、アピア(サモア独立国)、パゴパゴ(アメリカ領サモア)、ヌクアロファ(トンガ)などとの定期航空路線がある。スバ港には豪華客船が寄港し、海空路の要衝としてのフィジーは「南太平洋の十字路」の名にふさわしい。

[大島襄二・山本真鳥・丹羽典生]

歴史

フィジー諸島は1643年、オランダ人タスマンがヨーロッパ人としては初めて到達したが、18世紀末には諸島は複数の王国に分かれていたとされる。1874年にはイギリス領となり、行政の中心をオバラウ島レブカに置いた。当初ソロモン諸島から、のちにインドから多量の労働力を入れた。後者のインド人労働者は主としてサトウキビ農園を開発した。1882年、首都をスバに移した。1970年10月10日独立、イギリス連邦の一員となり、同時に国連に加盟した。独立以降、1987年、2000年、2006年に政変が起きている。

[大島襄二・山本真鳥・丹羽典生]

政治

先住民であるフィジー人と、サトウキビ・プランテーション労働者として移民してきたインド系フィジー人とが総人口をほぼ二分しているにもかかわらず、独立以来フィジーは、民主主義が比較的よく守られ、人種間の調和がとれている社会のモデルとされてきた。インド系の資本家がビジネスで活躍する一方、政治は先住系のそれも主として首長層が掌握してきた。しかし実際には、長期政権を築き、太平洋諸島のなかでもリーダー的な立場にいた独立当時の首相ラトゥ・カミセセ・マラは、対立党の分裂などを通じて辛くも先住系フィジー人主導の政権を維持してきたのであった。

 ところが、1985年に労働党(FLP=Fiji Labour Party)が発足し、インド系の政治家を多く含む国民連合党(NFP=National Federation Party)との連立の動きが生じ、1987年の選挙で両党が政権の座に着くと、1か月後には先住系軍人によるクーデターが起き、インド系政治家を多く含む連立内閣は瓦解(がかい)した。その後、先住系政治家による臨時政府を経て、イギリス連邦からも離脱し、1990年には新憲法が制定された。この憲法では、選挙は先住系に有利な人種割当て制となり、多くの議席が首長会議により任命され、首相は先住系であるべきことが明記され、事実上の先住系支配が確実となった。しかし、この体制下での選挙が行われた後、1997年にはさらに新しい憲法へと改定され、人種割当て制度はある程度温存されたものの、割当てによらない議席が多数設けられた。また、人種差別の禁止や、言論・集会の自由、司法の独立が明記されることとなった。

 先住系軍人のクーデターから先住系支配の制度確立の試みを経て、結局フィジー社会が学んだのが多民族融和への道であったことは興味深い。ところが、その後の経緯が示す通り、クーデターの結果生み出された社会の分断状態から、フィジーはいまに至るも回復できていない。2000年には、インド系の首相が主導する内閣に批判的な武装市民集団による国会議員監禁事件が起き、政権は崩壊した。2006年には先住系中心に構成されている内閣の方針に批判的な先住系軍人によってクーデターが起こされている。

 元首は大統領(任期5年)が務めるが、行政権は内閣にあり実権は首相が握る。議会は二院制で、上院32議席、下院71議席。任期はともに5年だが、2006年のクーデター以後は停止状態にある。2014年に行われる予定の総選挙によって政治的秩序が回復されるとされているが、まだ予断を許さない状況である。たび重なる政変の動向が示しているように、フィジー社会はもはや単純に人種により分断されているのではなく、階級や地域差などさまざまな要因による利害対立を抱えた複合社会へと変貌(へんぼう)している。

[山本真鳥・丹羽典生]

経済・産業

太平洋にある国のなかでも比較的大国であるフィジーの経済活動は多岐にわたっており、近年では製造業やさまざまな新しい商品作物の栽培が試みられているが、大きな柱は観光とサトウキビ栽培である。観光業を含むサービス産業は国民総生産(GNP)の60%を占め、サトウキビ栽培は農業労働人口の25%を吸収し、かつ国内総生産(GDP)の7%を産み出している。ただし、サトウキビ産業は世界的な構造不況産業で、産業の再生がはかどっていないことなどから、一時はフィジー最大の産業であったものの、かつての勢いはない。また近年、とくに1987年のクーデター後の観光業の発展は海外からの投資にかなりの部分を負っているため、資金の回収として海外に流れていく額も大きいといわれている。

 同じくクーデター後に近年発展してきた製造業のなかでは、衣類の生産が著しく伸びて、総輸出額の20%近くを占めるようになってきている。

 サトウキビはビチ・レブ島北方のラウトカ、ララワイおよびペナンとバヌア・レブ島北岸のランバサで精糖され、年間16万7000トン(2010)の砂糖の生産がある。他の商品作物としてはコプラ(ココヤシの果実の胚乳を乾燥させたもの)、フィジーの新しい輸出作物となったショウガ、そしてパイナップル、バナナ、マンゴー、パパイヤ、オレンジなど、熱帯特産の果物が豊富である。水産業ではマグロ、カツオ、ナマコ、真珠母貝、フカのひれなどの漁獲がある。日本、韓国、台湾の漁船も操業しており、ビチ・レブ島の東にあるオバラウ島のレブカはその基地である。また、鉱業も営まれており、なかでも金は年間およそ3万5000オンス(約992.25キログラム。2009)の生産高がある。輸出額は11億2400万ドル(アメリカ・ドル)、おもな輸出品は衣類、砂糖、金、魚類などで、おもな輸出相手国はアメリカ、オーストラリア、日本。輸入額は16億0900万ドル(アメリカ・ドル)、おもな輸入品目は機械、輸送機器、工業製品、食料品などで、おもな輸入相手国はシンガポール、オーストラリア、ニュージーランドとなっている(2010)。通貨はフィジー・ドル(FJD)。

[山本真鳥・丹羽典生]

社会・文化

多民族国家を形成しており、全人口の約57%をフィジー系、約38%をインド系、残りを白人系、中国系などが占める。長頭で、褐色の皮膚、波状毛をもつ先住系は、通常メラネシア人種に分類されるが、東方のトンガ、サモアなどのポリネシアと境を接していて古くより交流があったためか、より西方のメラネシア人に比べて皮膚の色もやや薄い人々もいる。とくに東のラウ諸島ではポリネシア的形質がより強く現れている。文化的にもカバ(コショウ科の植物カバの根を砕き、水に浸してつくる飲料)飲用の習慣をもつが、その飲用のスタイルや、首長システムを有する点など、ポリネシア的側面ももつ。

 広く使われる言語はオーストロネシア語族のフィジー語であるが、方言が存在し、また文化も地方ごとの特徴をもっている。公用語は英語、フィジー語、ヒンディー語である。土地は全土の約8割が先住系フィジー人の父系親族集団による共同所有となっていて、彼らのほとんどはキリスト教徒である。一方、人口の約半数弱を占めるインド系フィジー人の多くは、19世紀末から20世紀初頭にかけてコルカタ(カルカッタ)やチェンナイ(マドラス)の港からサトウキビ農園の年季契約労働者として来島した人々の子孫である。今日もその多くがこの国の主産業であるサトウキビ栽培に従事し、インド文化の伝統に基づいた独自のコミュニティを形成している。彼らの7割がヒンドゥー教徒、3割がイスラム教徒である。二大民族のほかに、ポリネシア系のロツーマ人、移民の子孫である華人(中国系住民)、ソロモン諸島民などがいる。

 教育についてみてみると、初等教育や、それには劣るものの中等教育もほぼ普及しており、識字率も9割に達する。それ以降の教育では、四つの教員養成学校のほかに三つの大学がある。なかでも南太平洋大学は、太平洋地域を拠点とする大学としてフィジー以外の域内諸国からの学生が多く在籍している。このように教育制度はある程度整備されているとはいえ、地域や人種間の教育格差は存在しており、しばしば政治的問題とされている。

[山本真鳥・丹羽典生]

日本との関係

太平洋戦争以前には、フィジーへの日本人移民の導入が試みられていた。しかし病気(脚気(かっけ))が原因で定着せず、太平洋戦争の勃発(ぼっぱつ)によって中断された。日本軍とフィジー軍は太平洋上で戦闘状態になったことがあったものの、フィジーへの上陸戦は行われなかった。太平洋戦争に備えた防塁等防御構築物の跡は残されている。1970年(昭和45)の独立を日本も承認し、1979年にはスバに在フィジー日本大使館が開設された。在日本フィジー大使館は1981年東京に開設され、1990年(平成2)には大阪に、2012年には横浜にそれぞれ名誉領事も任命している。年間1万2000人(2010)の日本人観光客がフィジーに足を運んでいる。フィジーはラグビーが盛んで、日本で活躍するラグビー選手もいる。

[丹羽典生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フィジー」の意味・わかりやすい解説

フィジー
Fiji

基本情報
正式名称=フィジー諸島共和国Republic of Fiji 
面積=1万8272km2 
人口(2010)=85万人 
首都=スバSuva(日本との時差=+3時間) 
主要言語=フィジー語,ヒンディー語,英語 
通貨=フィジー・ドルFiji Dollar

南西太平洋の中央部,メラネシアの南東端に位置する国。322の島々からなり,総面積は四国より少し大きい。

おもな島のほとんどは火山性であり,多数の小さい島はサンゴ礁からなっている。ビティ・レブ島バヌア・レブ島だけで国の総面積の87%を占める。この2島の中央部には標高1000m前後の山々がそびえ,その東あるいは南側は降水量が多く熱帯性の森林地帯,そして西ないし北側は降水量が少なくてときには干ばつもある草原と疎林の多い地帯(サバンナ)と二分されている。山稜は海近くまで迫って急峻な勾配をみせている。サンゴ礁の小さい島々は海面からわずかな高みをもつだけの平たんな地形で,火山性の島とは対照的である。気候は一般に暑く湿気の多い熱帯性海洋気候であるが,南東貿易風によりかなりしのぎやすい。1年は,比較的高温でハリケーンの発生しやすい雨季(12~4月)と,涼しい乾季(5~11月)に分かれるが,18℃以下になったり30℃以上になることは少ない。

本来の住民であるフィジー人はソロモン諸島やニューギニアなどメラネシアの住民と形質上の類似を有するが,のちのポリネシア人(おもにトンガ人)との混血の影響も強く,とくにラウ諸島方面に著しい。インド人は1879年から1916年まで,年季契約でサトウキビ栽培のための労働者として多数やってきたが,その後も住み続ける者が多く,新たに移民してくる者も加わって現在にいたっている。フィジーの経済や教育が発達しているので,周辺の島嶼(とうしよ)国からきている者も多い。人口構成(1996年)を民族別にみると,フィジー人47.2%,インド人40.7%,その他12.1%となっている。1987年のクーデタ後,出国するインド人が多く,フィジー人と拮抗していた人口がこの10年でかなりの差となった。宗教では,フィジー人はキリスト教徒,インド人はヒンドゥー教徒が多い。このように二大民族をかかえた複合社会を形成していることがフィジーの特徴の一つである。
執筆者:

この地に人が住みついたのは,約8000年前,メラネシア系パプア人だといわれる。ビティ・レブ島から発掘された最古の土器類は,紀元前13世紀初めごろと推定される。その後,トンガ人が移住し,ポリネシア文化の影響を強く受けた。1643年ヨーロッパ人として初めてオランダのタスマンが諸島の一部を発見し,1774年にはJ.クックが諸島を望見した。19世紀に入ると,ヨーロッパ商人によってサンダルウッド(白檀)の商品価値が注目された。当時,サコンバウ王がフィジーの大半を支配していたが,部族抗争が絶えまなく,1874年にイギリス領となった。翌年,イギリスは初代総督としてA.ゴードンを派遣した。総督は伝統的農産物コプラに加え,サトウキビのプランテーション化を図り,79年にインドから第1回労働者481人を入植させた。その後,約40年間で延べ入植者数は6万3000人に達し,現在にいたる砂糖生産国を築きあげた。イギリス連邦加盟の立憲君主国として独立を果たしたのは,1970年10月10日である。

南太平洋ではパプア・ニューギニアと並ぶ大国で,近隣島嶼国への政治的影響力も強く,ヨーロッパ先進国と島嶼諸国間の交渉ではつねにリーダー的役割を果たしている。国内政治では,土着フィジー人とインド系人とが国内を二分するなかで,独立以来,フィジー人政党の同盟党が政権を担当してきた。市街地の特例を除きインド系人の土地所有が禁止されたり,民族別に議員議席が固定化されるなど,土着フィジー人に有利な憲法下にあってインド系人の政治不満は充満していた。こうしたなかで,おもにインド系都市労働者層の支持を受け新たに結成された労働党が1987年4月の総選挙でインド系人政党の国民連合党と連合して同盟党に勝利し,政権を獲得した。これに危機を感じた軍はランブカSitiveni Rabukaに率いられてただちにクーデタを起こし,軍事政権を樹立した。その後,新憲法制定を条件に,前首相マラに旧体制のままの政権担当を命じて軍は身を引いた。この間87年末には,イギリス連邦から離脱,総督を大統領に指名して共和制へと移行,フィジー共和国となった。

 90年,フィジー人を優遇した新憲法が制定され,これに基づく92年の総選挙でランブカ率いるフィジー党が第1党になった。フィジー党が過半数には届かなかったため,ランブカは憲法見直しを約束してインド系の労働党の支持をとりつけ,新首相に就任した。97年,議会は90年憲法よりもかなり民主化された内容の憲法改正案を可決し,フィジーはイギリス連邦に復帰した。98年国名をフィジー諸島共和国と変更。

南太平洋の島嶼国では最も開発が進んでいる。イギリス植民地政府が推進した砂糖生産が基幹産業となり,国家経済を支えている。国民総生産(GNP)18億9500万ドル(1995),1人当りGNPは2440ドル(1995)と南太平洋諸国のなかではナウルに次いで高く,砂糖モノカルチャーできた経済政策はこれまでのところ成功してきたが,近年は国家財政の拡大の一方で生産量の伸び悩みに直面し,経済体質の変更を迫られている。そのため,漁業振興,観光開発に力点を置き,今や観光業収入が砂糖の輸出額を上まわるようになった。年間の外国人観光客の数は約32万人(1995),日本からも直行便が就航している。また,生活必需品の国内自給と南太平洋諸国への輸出をめざし,小規模工業の振興に積極的な外国資本誘致の努力をしている。南太平洋では数少ない地場産業の存在する優等生国であるが,流通・生産部門の大半を支えるインド人には,前述のように土地所有が許されず,産業振興を妨げる一因になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フィジー」の意味・わかりやすい解説

フィジー

◎正式名称−フィジー共和国Republic of Fiji。◎面積−1万8333km2。◎人口−85万人(2010)。◎首都−スバSuva(17万人,2007)。◎住民−フィジー人57%,インド人38%など(2007)。◎宗教−フィジー人はキリスト教(おもにメソディスト),インド人はヒンドゥー教が多い。ほかにイスラム。◎言語−公用語は英語であるが,フィジー人はフィジー語,インド人はヒンディー語など。◎通貨−フィジー・ドルFiji Dollar。◎元首−大統領,ジオジ・コノウシ・コンロテJioji Konousi Konrote(2015年11月就任,任期5年)。◎首相−バイニマラマ Voreqe Bainimarama(2007年1月発足)。◎憲法−1998年7月発効。◎国会−二院制。上院(定員32,任命制,任期5年),下院(定員71,任期5年)。2006年5月下院選挙結果,統一フィジー党36,労働党31など。◎GDP−35億ドル(2008)。◎1人当りGNI−3300ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−38.4%(2003)。◎平均寿命−男67.0歳,女73.0歳(2013)。◎乳児死亡率−15‰(2010)。◎識字率−93.2%(2001)。    *    *南西太平洋,ニュージーランド北方に分布する島群からなる共和国。ビティ・レブバヌア・レブなど300余の島からなり,約100島が常住島。砂糖・コプラ・バナナ・金などを産する。 1643年タスマンが来航,1874年英国の保護下に入った。1970年10月イギリス連邦内の独立国となった。19世紀後半にサトウキビ農園の労働者として入植したインド人と,先住のフィジー人との対立が根強い。1987年の総選挙後に成立した連立内閣で,インド人が要職を占めたことから,フィジー人の不満を背景に軍がクーデタを起こし,イギリス連邦を脱退,共和制への移行を宣言した。1990年議員定数でフィジー人優位を定めた憲法が制定された。インド人はまだ土地所有を許されていない。1987年のクーデタ後,出国するインド人が多く,拮抗していた人口にかなりの差がついた。1997年イギリス連邦に復帰,1998年には民主化の方向で改正された新憲法が発効した。1998年国名をフィジー共和国からフィジー諸島共和国に変更。1999年5月新憲法下で初の下院選挙が実施された。2006年12月民族融和政策に反対する軍がクーデターを起こし,ガラセ首相は解任された。2011年2月,国名をフィジー諸島共和国からフィジー共和国に変更した。
→関連項目メラネシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィジー」の意味・わかりやすい解説

フィジー
Fiji

正式名称 フィジー共和国 Republic of Fiji。
面積 1万8272km2
人口 90万3600(2021推計)。
首都 スバ

南太平洋中部の国。ビティレブ島バヌアレブ島タベウニ島オバラウ島カンダブ島などの火山島を中心とするフィジー諸島,サンゴ島のラウ諸島,火山島のロトゥーマ島など,約 300の島と 540の小島からなる。高温多雨であるが降水量および植生の地域差が著しい。首都スバでは夏の最高気温 30℃前後,冬の最低気温 20℃前後で,11月~3月は雨が多く,たびたびサイクロンの被害を受ける。年降水量はビティレブ島東部で約 3000mm,西部で約 1800mm。住民の約半分がフィジー人で,形質的にはメラネシア系であるが文化的にはポリネシアの影響が強く,主として農業に従事。伝統的権利により土地の 80%以上を所有している。これに対して住民の約 5分の2を占めるインド人は,1879年以来流入してきたプランテーション農業の労働者の子孫で,商業的農業および都市的職業に従事,経済的に重要な役割を果たしているが,土地所有など社会的地位は相対的に低い。ほかにはロトゥーマ人,中国人,ヨーロッパ人など。フィジー人のほとんどがキリスト教徒,インド人は大半がヒンドゥー教徒で,少数派のなかではイスラム教徒が多い。公用語は英語,フィジー語,ヒンディー語。1643年にオランダのアベル・J.タスマン,1774年にイギリスのジェームズ・クックが来航。1874年にイギリス領となり,1970年に独立,イギリス連邦および国際連合に加盟した。1987年クーデターが発生,同年 10月共和制に移行,2006年にもクーデターがあり,2011年から現国名。サトウキビ栽培,大規模な林業が行なわれるほか,水産物,銅などを産する。衣料品産業が基幹産業に成長しており,観光産業も重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フィジー」の解説

フィジー
Fiji

ニュージーランドの北,南太平洋にあるメラネシアの島群。1643年にタスマンが北東部の諸島に来航,1774年にクック(ジェームズ)が南部の島に来航。1874年にイギリスの保護領となった。イギリスはプランテーションの開発のため,1879~1916年の間に6万人あまりのインド人を移住させた。太平洋戦争ではアメリカ軍の基地となった。1970年,イギリス連邦の一員として独立。人口の半数近くとなったインド系住民とフィジー系住民との間に対立が続き,87年の選挙でインド系の政党が政権に参加すると軍部によるクーデタが勃発した。その後,フィジー系住民が中心の政府が統治するようになったが,議席配分の変更を含む新憲法施行後,2000年,再び軍部によるクーデタが起こった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フィジー」の解説

フィジー
Fiji

南太平洋西部,メラネシアの最東端の火山諸島と環礁からなる共和国。首都スバ
【略史】1643年オランダ人タスマンが上陸。1874年イギリスと協定を結びその保護領となる。その後,イギリス人による砂糖プランテーション経営のため,多くのインド人が労働者として連れてこられた。
【独立とその後】1970年イギリス連邦内の立憲君主国として独立,同年国際連合に加盟。政権を握るフィジー系住民と,経済を支配するインド系住民の人種対立が潜在する中,1987年の総選挙でインド系政権が誕生すると,フィジー系住民が反発してクーデタが起こり,政権を獲得して共和国を宣言し,イギリス連邦を離脱。クーデタ後,インド系住民の国外流出が続き,1990年フィジー人が下院の多数を占める新憲法が成立。1997年7月人種差別憲法の批判に応える形の改正憲法が可決され,10月イギリス連邦に復帰。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「フィジー」の解説

フィジー

《Fidji》フランスのファッションブランド、ギ・ラロッシュのフレグランス。1966年発表。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィジーの言及

【オセアニア】より

…メラネシア(ギリシア語で〈黒い島々〉の意。住民の皮膚の色が黒いことによる)は赤道以南のほぼ180゜の経線以西の島々をさし,ニューギニアから南東方向に伸びるビズマーク,ソロモン,サンタ・クルーズ,ニューヘブリデス(バヌアツ),ローヤルティ,ニューカレドニア,フィジーなどの諸島を含む。ポリネシア(同じく〈多数の島々〉の意)は,ほぼ180゜の経線以東の,北はハワイ,南西はニュージーランド,南東はイースター島を三つの頂点として描かれる,1辺およそ8000kmの巨大な三角形(ポリネシアン・トライアングルと呼びならわされている)に含まれる島々をさす。…

【オセアニア】より

…メラネシア(ギリシア語で〈黒い島々〉の意。住民の皮膚の色が黒いことによる)は赤道以南のほぼ180゜の経線以西の島々をさし,ニューギニアから南東方向に伸びるビズマーク,ソロモン,サンタ・クルーズ,ニューヘブリデス(バヌアツ),ローヤルティ,ニューカレドニア,フィジーなどの諸島を含む。ポリネシア(同じく〈多数の島々〉の意)は,ほぼ180゜の経線以東の,北はハワイ,南西はニュージーランド,南東はイースター島を三つの頂点として描かれる,1辺およそ8000kmの巨大な三角形(ポリネシアン・トライアングルと呼びならわされている)に含まれる島々をさす。…

※「フィジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android