デジタル大辞泉
「フランチャイズチェーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「フランチャイズチェーン」の意味・読み・例文・類語
フランチャイズ‐チェーン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] franchise chain stores から ) 中央組織が一括仕入れや製造を行ない、独立小売店を連鎖的に加盟店とする小売り形態。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フランチャイズ・チェーン
franchise chain
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フランチャイズチェーン」の意味・わかりやすい解説
フランチャイズ・チェーン
主宰者(フランチャイザー)が加盟店(フランチャイジー)に対し,商標利用権,一定地域内の独占的販売権,経営指導等を提供し,その見返りに特約料を徴収するチェーン組織。南北戦争後のアメリカで登場し,日本では1970年代以降に急速に普及した。主宰者は限られた経営資源で事業拡大が可能となり,加盟店はノウハウの利用により出店が比較的容易になる,というメリットがある。米国ではサービス業が多いが,日本ではコンビニエンス・ストアやハンバーガー・ショップなど物販が多い。
→関連項目コンビニエンス・ストア|チェーン・ストア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フランチャイズ・チェーン
ふらんちゃいずちぇーん
franchise chain
チェーン形式で行う経営形態の一つ。略称FC。特定の商品やサービスについて特権(フランチャイズ)をもつ親企業(フランチャイザー)が、チェーンに参加する独立店(フランチャイジー)に対し地域的独占販売権を与え、商品や販売ノウハウなどのサービスを提供する見返りとして特約料を徴収するフランチャイズ・システムにより展開される。
[編集部 2021年6月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
流通用語辞典
「フランチャイズチェーン」の解説
フランチャイズ・チェーン【franchise chain】
特定の経営ノウハウをもつ本部が加盟店に対し、商品やサービス、店舗設計など経営全般のノウハウを含めた販売権を提供し、加盟店は定められた手数料を支払うというフランチャイズ・システムに従った小売形態をいう。フランチャイズ・チェーンの本部をフランチャイザー、加盟店をフランチャイジーという。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
栄養・生化学辞典
「フランチャイズチェーン」の解説
フランチャイズチェーン
中心となる企業が,連携する販売所(チェーン店)を組織し,販売店のイメージや商品,販売の仕方などを統一して営業するというシステム(フランチャイズシステム)の企業グループのチェーン店.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフランチャイズチェーンの言及
【チェーン・ストア】より
…連鎖店という訳語は今日ではあまり使われない。レギュラー・チェーンregular chainないしコーポレート・チェーンcorporate chainとボランタリー・チェーンvoluntary chain(VC)とに分けられるが,第2次大戦後にはフランチャイズ・チェーンfranchise chainないし契約チェーンと呼ばれる新しいチェーン・ストアも発展している。 レギュラー・チェーンは,強力な中央本部と多数の小売店舗を有する一企業体である。…
※「フランチャイズチェーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 