ベースアップ

デジタル大辞泉 「ベースアップ」の意味・読み・例文・類語

ベース‐アップ

[名](スル)《〈和〉base+up》賃金基準を引き上げること。ベア
[類語]賃上げ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ベースアップ」の解説

ベースアップ(ベア)

企業が従業員基本給水準を一律に引き上げる賃上げの手法。年齢や勤続年数に応じ賃金を上げる定期昇給とは異なる。基本給は業績に左右されにくく、水準が上がれば従業員の生活安定につながる。一方、企業には恒久的な負担増となる。春闘の主要な争点とされる。連合による直近の中間集計によると、今春闘でのベアと定期昇給を合わせた平均賃上げ率は5・20%。最終集計でも5%台なら、1991年以来33年ぶりの高水準となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ベースアップ」の意味・読み・例文・類語

ベース‐アップ

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語base up ) 賃金の基準を引き上げること。第二次世界大戦後、労働組合の賃上げ要求賃金ベースを基準にして交渉されるようになったところから、この名が生まれた。ベア。
    1. [初出の実例]「神戸港でも、スト決議で、一万四千四百円ベース・アップを、要求」(出典:めし(1951)〈林芙美子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベースアップ」の意味・わかりやすい解説

ベースアップ

1947年に片山哲内閣は賃金と物価の同時安定をはかる目的で,物価を第2次大戦前(1934-36年平均)の60~65倍,賃金を27~28倍とする暫定業種別平均賃金政策を打ち出し,1800円ベースと呼んだ。これ以降,賃金の引上げを求める労働組合の活動は主として平均賃金水準を内容とするベースbaseの引上げを指すこととなり,ベースアップと呼ばれるようになった。春闘の開始以後には定期昇給と区別される各企業の平均賃金水準の引上げもベースアップとされるようになり,ベースアップは賃上げの別名として定着した。用語としてはベースアップは和製英語であるが,その内容も日本独特の賃上げ方式である。職種など労働者集団の属性に応じた個別賃金決定を先行させるのではなく,特定企業の平均賃金水準の引上げをまず決定し,のちに配分交渉によって個別賃金を決定するからである。この場合,従業員数が同じであればベースアップ率は賃金総額の増加分と一致する。企業の賃金総額をまず交渉するベースアップ方式は,企業別労働組合の形態をとる日本では広く受け入れられた。
賃金
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベースアップ」の意味・わかりやすい解説

ベース・アップ
べーすあっぷ

従業員全体の平均賃金水準を引き上げること。略してベアともいう。第二次世界大戦後の日本ではインフレが進行したが、企業はベース・アップを行うことで、従業員の賃金を調整してきた。定期昇給とともに日本企業の賃金制度の根幹をなしてきたが、バブル経済崩壊後の1990年代なかばから、労働生産性の伸びが停滞したことや、成果主義賃金を採用する企業が増加したことなどにより、ベース・アップを廃止したり見直したりする企業が増えている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人事労務用語辞典 「ベースアップ」の解説

ベースアップ

物価の上昇や賃金相場の変動に合わせて会社の賃金テーブルを書き換え、全社員の賃金を一律に引き上げることをベースアップ、略して「ベア」と言います。ベアの引き上げ幅について労使間で交渉する場が「春闘」(春季生活闘争)。かつてベアは慣例のように行われてきましたが、現在ではデフレ経済の進行によって物価が上がらなくなっていること、企業間の業績格差が広がっていること、成果主義の賃金制度を導入する企業が増えたことなどから、春闘による業界横並びのベア要求は難しい環境にあります。
(2010/2/15掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベースアップ」の意味・わかりやすい解説

ベースアップ
increase in base pay

賃上げのうち定期昇給ではなく,従業員全体の平均賃金水準を引き上げることによる賃金上昇。年功賃金カーブにおいて,カーブ全体が元の形を変えないで上方にシフトすることを意味する。定期昇給の場合には,賃金の上昇率は個人によって差があるが,ベースアップの場合,個人の業績などによる上昇格差はない。ベースアップは経済成長・景気動向・物価水準動向・企業の業績など非個人的理由により決められる。不況業種などでは,ベースアップなしで定期昇給のみの賃金引き上げも見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

人材マネジメント用語集 「ベースアップ」の解説

ベースアップ

・base-up
・定期昇給などの際に、給与の基本給部分の金額テーブル表を書き換えることによって、労働者の個別要件に関わり無く一律に賃金を増額させること。略して「ベア」とも呼ばれる。
・物価の上昇などによる賃金の目減りを防ぐことを目的として導入されてきた仕組みであるいが、近年総額人件費の抑制を目的にベースアップを凍結・廃止している企業も多い。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

会計用語キーワード辞典 「ベースアップ」の解説

ベース・アップ

賃金水準の引き上げのことをいいます。通常、会社では職種や年齢などに応じ決められた個別賃金の一覧表があり、賃金表、給与テーブルなどと呼ばれ、賃金決定のベースとして使われています。ベース・アップはこの賃金表等の金額そのものを引き上げることをいいます。したがって、年齢や勤続年数に応じて自動的に上がる定期昇給(定昇)とは区別されます。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベースアップの言及

【春闘】より

…55年の総評大会で高野が岩井章(国労)と事務局長を争って敗れ退陣すると,公労協も参加する賃上げ闘争のための合同事務局(のち春闘共闘委員会)が設置され,春闘は総評の公式方針となる。
[欧米の賃上げ闘争との比較]
 春闘を欧米の賃上げ闘争と比較すると,(1)欧米の賃上げ闘争が産業別組織を主体としているのに対して,産業別組織を全体として結集して統一的な指導部による全国的規模の闘争として組織されること,また交渉は産別ではなく企業別であること(私鉄総連のような重要な例外もあるが),(2)欧米では各産業ごとに職種別の最低賃率の引上げをめざすが,春闘では各産業の平均賃金の引上げ(ベースアップ)を目標とすること,(3)欧米では賃上げ闘争は通常2~3年ごとの協約闘争として展開されるのに対して春闘は毎年繰り返されること,などに大きな特徴がある。 また春闘では産業別ストライキが賃上げの武器とされるのであるが,日本では強力な産業別組合は少なく,実際には国労など公労協が実力行使の柱となった。…

【昇給制度】より

…昇進や給与引上げ(俗にベースアップという)に伴って給与を増やす制度を指すこともあるが,専門用語ではこれと区別し,厳格に〈基本給部分について一定の基準で個人ごとに給与差がつくように加算する制度〉をいう。ここにいう一定の基準とは,過去のある期間(過去1ヵ年とする場合が多い)の出勤率や,技能・熟練度・必要知識・能力発揮度などを査定するために企業ごとに異なった考え方で作られる昇給率の設定法を指す。…

【標準労働者賃金】より

…第2次大戦後,日本の賃金交渉の特徴は,一つには企業別交渉が中心であること,二つには交渉が当該企業従業員の平均賃金の引上げをめぐる,いわゆるベースアップ方式であることにある。このベースアップ方式には,それが特定企業の労務費増額交渉にとどまり配分それ自体を交渉するものではないこと,また特定企業の支払能力に規制されやすく企業横断的な賃率形成を阻害する傾向にあることなどの問題がある。…

※「ベースアップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android