1974年に国鉄で設置されたのを皮切りに、乗客の転落や列車との接触を防ぐ効果が高いとして各地で整備が進められている。車両の扉の位置に合わせてホームドアを動かせるタイプなど、課題に対応するためさまざまな新しい型が考案されている。JR東日本はコスト削減と工期短縮を目指し、従来型より軽量でコンパクトな「スマートホームドア」を導入している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
乗客の線路への転落や列車との接触による事故などを防ぐため、プラットホームの線路側端に設ける壁や柵(さく)などの仕切り。ホーム柵ともいう。駅内の空調効率を改善し、列車風や騒音を抑える副次的な効果もある。ホームから天井までを完全に仕切りで覆うフルスクリーン型と、1.2メートル前後の高さの柵を使う可動式柵型の、おもに2タイプがある。英語ではplatform screen doorあるいはautomatic platform gateという。列車が到着すると、列車のドア部分と同じ位置についている仕切りのドアや柵の可動部分が自動的に開閉し、乗客が安全に乗り降りできる。日本では1974年(昭和49)に東海道新幹線熱海(あたみ)駅へ導入されたのが初めてとされる。地下鉄や無人運転を行う新交通システムなどでの導入が先行したが、2006年(平成18)の高齢者・障害者等の移動上の安全性などをうたったバリアフリー新法が施行された。
国土交通省は2011年8月、鉄道各社へホームドアの整備計画を提出するよう要請した。同省は同年8月に、利用者数10万人以上の駅から優先的に整備すべきであるとの中間的考え方をとりまとめた。しかし設置には、1車両当りのドア数やドア位置を統一する必要があるうえ、導入コストがかさみ、ラッシュ時の乗り降りに時間がかかるなどの難点がある。このため東京大学や三菱重工業などが、ドア数やドア位置が異なる車両にも対応できる、新型ホームドアの開発に取り組んでいる。2006年度末に318だったホームドア設置駅数(全国)は2017年度末には725駅となった。海外では韓国、中国、台湾、シンガポールなどが導入しているほか、ヨーロッパ諸国の一部の駅でも設置が始まっている。
[編集部]
(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新