リモートデスクトップ(読み)りもーとですくとっぷ(その他表記)remote desktop

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リモートデスクトップ」の意味・わかりやすい解説

リモートデスクトップ
りもーとですくとっぷ
remote desktop

手元にあるコンピュータから、ネットワークを介して離れた場所にある別のコンピュータを遠隔操作すること。たとえば勤務先のコンピュータに自宅のコンピュータのデスクトップを表示させて、ソフトウェアの起動やファイル操作などを行うことができる。Windows XP以降のWindows OSに標準搭載されてきた機能である。古くは1990年代にアメリカのシトリックス・システムズCitrix Systems, Inc.の開発したOS/2をベースにし、複数ユーザーが一つのOSを利用できるCitrix MULTIUSER(マルチユーザー)に端を発する。その後、Windows NTサーバーを複数のユーザーで使うためのWinFrame(ウィンフレーム)が登場、Windows 2000では、リモートデスクトップの前身となるターミナルサービスが搭載された。2013年時点では、マイクロソフトが配布する無料アプリMicrosoft Remote Desktopによって、Windows PCだけでなくMacintosh(マッキントッシュ) PCやスマートフォンタブレット型端末などからの接続も可能である。出先から離れた場所のコンピュータに接続するには、そのコンピュータの電源が入っていて、ネットワークに接続され、なおかつ、操作される側のリモートデスクトップが有効であり、接続するためのアクセス許可があることが必要である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む