デジタル大辞泉
「七種」の意味・読み・例文・類語
しち‐しゅ【七種】
1 七つの種類。
2 七夕祭りに供える七つの品物。7の数にちなむものを供える。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なな‐くさ【七種・七草】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 七つの種類。なないろ。また、いろいろ。
- [初出の実例]「将来(もてきた)る物は、羽太玉(はふとのたま)一箇(ひとつ)、〈略〉日鏡一面(つ)、熊(くま)の神籠(ひもろき)一具(ひとそなへ)、并(あは)せて七物(ナナクサ)あり」(出典:日本書紀(720)垂仁三年三月(北野本訓))
- ② 秋の七草の称。秋の野に咲く、ハギ・オバナ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウの七種をいう。→あき(秋)の七草。
- [初出の実例]「七くさや酢味曾遁れて秋の花」(出典:俳諧・初心もと柏(1717))
- ③ 春の七草の称。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種の菜(な)をいう。後世は七草がゆとしてこれらを食べる。→はる(春)の七草。
- [初出の実例]「春日野のけふなな草のこれならで君をとふひはいつぞ共なし」(出典:類従本赤染衛門集(11C中))
- ④ 「ななくさ(七種)の節供」の略。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「七種は唐土の鳥のすりえ哉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
- [その他の文献]〔日次紀事(1685)〕
- ⑤ 七種の節供に、七種の菜をのせた俎(まないた)をたたくこと。また、そのようなさまに物をたたいたり、足拍子をうったりすること。→ななくさを囃(はや)す。
- [初出の実例]「七種や跡にうかるる朝がらす〈其角〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- [ 2 ] 上方唄の曲名。初代津山検校作曲。箏曲にとり入れられたり、長唄に入れられたりしている。
- [初出の実例]「碪(きぬた)・すががき・三番叟・三ツ地・七艸(ナナクサ)・祇園囃・犬の吠声・鶏𥧔(にはとりべ)・花火の響きは両国を欺き」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論)
七種の語誌
五節供の一つ人日(正月七日)に七種の若菜を粥にして食する風習は、中国の「荊楚歳時記」(六世紀初)に見える。日本では正月の初の子の日に小松を引き、若菜の羹を食べたものが、正月一五日の供御の七種粥(米・粟・黍・稗子・葟子(みの)・胡麻・小豆の七種の穀で作る)と結びつき、中国の影響もあって正月七日の行事になった。
しち‐しゅ【七種】
- 〘 名詞 〙
- ① 七つの種類。
- [初出の実例]「慈の心を以て先づ汝を度(た)して七種の道を行ひ、七随眠を断たしめむと」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- ② 陰暦七月七日の七夕祭に、織女・牽牛の二星に供える七つの品物。七百首の詩、七百首の歌、七十韻の連歌、七十韻の連句、七調子の管弦、七百の数の鞠、七献の酒など、すべて七の数をもつ品物が七種類供えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 