三木谷浩史(読み)みきたにひろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三木谷浩史」の意味・わかりやすい解説

三木谷浩史
みきたにひろし
(1965― )

日本最大級のオンライン・ショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天株式会社の代表取締役会長兼社長。

 1965年(昭和40)3月11日、兵庫県生まれ。1988年に一橋大学卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)に入行。アメリカ・ハーバード大学に留学し、1993年(平成5)に経営学修士号(MBA)を取得して帰国。「一度きりの人生で悔いを残したくない」と起業を決意し、1995年11月に日本興業銀行を退職。1996年2月、株式会社クリムゾングループを設立。1997年2月に楽天株式会社の前身である株式会社エム・ディー・エムを創業し代表取締役に就任織田信長が積極的に進めたことで知られる「楽市・楽座」から命名したという「楽天市場」を設立。同年5月、13店舗で営業を開始した楽天市場を、わずか1年で出店数200を超える日本最大級のオンライン・ショッピングモールに成長させた。楽天市場は自ら商品を販売するのではなく、ショッピングモールとして必要な機能をRMS(楽天マーチャントサーバー)に実装し、それを出店者に提供する方式をとっている。2000年4月には株式の店頭公開を果たす。2008年現在、楽天市場には2万6000を超える出店があり、物販だけではなく、トラベル、ブックス、フリーマーケットなど多岐に渡る商品の販売を手がけるサイトとなっている。

 2001年(平成13)5月に国税庁が発表した2000年分の高額納税者番付によれば、約93億円の創業者利益を上げ、納税者番付2位にランクインした。一方で、日本プロサッカーリーグJリーグ所属ヴィッセル神戸の代表や、2005年シーズンからプロ野球・パシフィックリーグに新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスの球団会長も務める。2005年に東京放送TBS)の株式を大量取得し、経営統合を迫ったが結局果たせず、2009年、TBSに保有株の買取りを請求することで決着した。これによる楽天の損失は650億円に上るといわれる。

[中島由弘]

『船橋洋一著『創造的破壊系 日本発世界の経営者たち』(2000・朝日新聞社)』『堺屋太一著『明日を企てる12人』(2002・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三木谷浩史」の解説

三木谷 浩史 (みきたに ひろし)

生年月日:1965年3月11日
昭和時代;平成時代の実業家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む