三菱商事(読み)みつびししょうじ

改訂新版 世界大百科事典 「三菱商事」の意味・わかりやすい解説

三菱商事[株] (みつびししょうじ)

日本を代表する最大の旧財閥系総合商社。三菱系企業集団の中核企業として金曜会をリードする。淵源は1881年郵便汽船三菱会社が長崎で石炭販売に進出したときに始まる。この三菱会社は,政商岩崎弥太郎の創始によるもので,事業の中心を海運から炭鉱経営へ移したのち,93年三菱合資会社となって三菱財閥の中核会社へと発展した。一方,三菱合資の商事部門は,96年売炭部として生産部門から独立し,99年営業部と改名され社外炭の扱いも始めた。日清・日露戦争のころから日本の貿易は飛躍的に伸びたが,三菱合資営業部は,当時の重要な輸出品の石炭販売を中心として,つぎつぎに海外拠点を設けて発展し,1918年三菱商事(株)となった(取締役会長岩崎小弥太)。三菱系企業の事業拡大とともに,三菱商事は取扱い品を多様化していったが,創立当時すでに総合商社の域に達していた。スタートにおいて三井物産に遅れて出発したわけであるが,太平洋戦争末期に至り,ようやく物産にほぼ肩を並べるまでになった。しかし,敗戦でGHQの指令(1947)により完全解体を命ぜられ,同年解散して清算に入り,50年旧三菱商事の第二会社として光和実業(株)が設立された(1952年〈財閥商号の使用の禁止等に関する政令〉等の廃止で三菱商事(株)と改称)。一方,旧三菱商事社員は20~30人単位で会社を設立,その数は139社にのぼった。戦後の不安定な経済環境下で倒産するものも少なくなかったが,50年朝鮮戦争が勃発,特需でうるおった。対日講和後は財閥解体措置の緩和で合併がすすみ,52年には不二商事(株),東京貿易(株),東西交易(株)の3社への第一次合同が実現し,再合同が遅れた三井物産(1959再合同)を抜いて日本最大の総合商社となった。そして54年,前述の三菱商事とこの3社が合併し,新しい三菱商事への大合同が実現した。以降,日本経済の発展とともに,三菱グループの結束力の強さを背景に発展,海外の資源開発でも実績をあげ,また近年は新技術への取組みにも意欲的である。資本金1901億円(2005年9月),売上高4兆1459億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱商事」の意味・わかりやすい解説

三菱商事(株)
みつびししょうじ

大手総合商社。前身は1899年(明治32)三菱合資会社に商事部門として設置された営業部だが、発祥は1881年以来の三菱の石炭貿易に求められる。1918年(大正7)営業部を分離独立させて三菱商事株式会社とし、国内主要都市のほかアジアを中心に海外にも9支店をもち、石炭、金属、雑貨、船舶を主要取扱品とし、三井物産に次ぐ規模の商社に成長した。太平洋戦争開戦時には農水産物、繊維、機械燃料などの分野にも取扱いを拡大し、旧植民地、アジア各地はもとより、ヨーロッパ、北南米、オーストラリア、アフリカなどに合計46か所の拠点をもち、従業員6600人を擁していた。戦後の1947年(昭和22)、占領政策により解散指令。もとの役職員を中心に約110社の新会社が設立されたが、経済の復興、海外貿易の再開に伴って、このうちの有力3社の不二商事、東京貿易、東西交易を核に統合が進み、旧三菱商事の第二会社として設立されていた光和実業が1952年に三菱商事に商号復帰、54年前記3社と合併して現在の三菱商事が発足した。日本経済の高度成長とともに重化学工業分野に力をもつ三菱系企業を背景に事業を拡大。経営の多角化、総合化、国際化を推進し、文字どおり食品から宇宙衛星まで、2万5000種にも及ぶ商品を取り扱っているだけでなく、三国間貿易、各種投資、資源開発、先端技術を含む各種工業開発プロジェクトのオーガナイザーとして世界各地で活動している。資本金2108億円(2008)、売上高10兆8329億円(2008)。国内37か所、海外203か所の拠点をもつ(2008)。

[森 真澄]

『三菱商事株式会社編・刊『三菱商事社史』上下(1986)』『三菱商事株式会社総務部社史担当編『三菱商事50年史 1954―2004』(2008・三菱商事)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三菱商事」の意味・わかりやすい解説

三菱商事[株]【みつびししょうじ】

三菱系の大手総合商社。三菱グループの中核企業でもある。1918年三菱合資営業部が独立。三菱系商品の取扱いを中心に三井物産と併称される地位を占めた。第2次大戦後数十社に解体されたが,早期に再建を進め1954年同系会社の再統合を終わり総合商社の雄となる。金属,機械,燃料を主力とし,食糧,化学品など取扱品目は多種にわたる。特に石油LNGに強く,国内へのエネルギー供給ではトップ。食料も強い。本社東京,支社大阪,名古屋など。2011年資本金2044億円,2011年3月期売上高19兆2334億円。売上構成(%)は,新産業金融1,エネルギー20,金属23,機械18,化学品10,生活産業28。海外売上比率17%。→三菱財閥
→関連項目総合商社千代田化工建設[株]三井物産[株]三菱石油[株]菱食[株]ローソン[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三菱商事」の意味・わかりやすい解説

三菱商事
みつびししょうじ

総合商社大手。1918年三菱合資会社営業部から分離独立して三菱商事会社となり,三菱系各社の貿易を扱って,三井物産とともに海外で活躍し発展を遂げた。1947年財閥解体指令を受け 100以上の会社に分散したが,1952年中におもな会社は,旧三菱商事の第二会社として 1950年に設立された光和実業(1952三菱商事に社名変更)と不二商事,東京貿易,東西交易の 4社に統合された。1954年三菱商事は上記 3社を吸収合併,再び総合商社としての三菱商事が誕生した。その後は日本経済の進展とともに発展を続け,取扱高において日本最大の商社となった。地球環境・インフラ事業,新産業金融事業,エネルギー,金属,機械,化学品,生活産業などの事業を手がける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「三菱商事」の解説

三菱商事

正式社名「三菱商事株式会社」。英文社名「Mitsubishi Corporation」。卸売業。昭和25年(1950)「光和実業株式会社」設立。同27年(1952)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区丸の内。総合商社。三菱グループの中核企業。エネルギー関連などに実績。前身は明治26年(1893)設立の「三菱合資会社」の営業部門。東京(第1部)・名古屋(第1部)・ロンドンの各証券取引所上場。証券コード8058。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android