上士幌(読み)かみしほろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上士幌」の意味・わかりやすい解説

上士幌(町)
かみしほろ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。1931年(昭和6)士幌村から分村、1954年町制施行。士幌地名がアイヌ語「シポロ」(広大な土地)を意味するように約700平方キロメートルの町域は、十勝平野、然別(しかりべつ)火山地域、石狩(いしかり)山地の各一部からなり、音更(おとふけ)川が南流する。国道241号、273号、274号が通じる。1926年士幌―上士幌間に鉄道が開通し町南部の開拓が始まり、1939年に十勝三股(みつまた)まで鉄道が開通、糠平(ぬかびら)など北部の観光・森林・電力開発が進展した。しかし旧国鉄士幌線は1987年(昭和62)バスに転換。マメ類、ジャガイモサトウダイコンなどの畑作酪農林業が基幹産業。然別湖糠平湖糠平温泉などは大雪(たいせつ)山国立公園の一部。面積694.23平方キロメートル(然別湖の面積は含まれない)、人口4778(2020)。

[古川史郎]

『『上士幌町史』(1970・上士幌町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上士幌」の意味・わかりやすい解説

上士幌[町] (かみしほろ)

北海道南東部,十勝支庁河東郡の町。人口5080(2010)。音更(おとふけ)川が北から南に流れ,北部は山岳性,南部は丘陵性の緩やかな地形を呈する。明治中期以降開拓者が入ったが,本格的な開拓は大正に入ってからである。主産業は農業と林業で,近年農業では酪農の比重が高まり,肉牛も導入されている。林業は針葉樹を主体に製材,チップ加工が行われる。町域の大部分は大雪山国立公園に含まれ,北部には糠平(ぬかびら)温泉糠平湖があり,十勝地方の有力な観光地となっている。南西部には日本一といわれる広大な町営の大規模草地育成牧場(ナイタイ高原牧場。約1700ha)があり,レストハウスも建てられている。1970年町立のひがし大雪博物館が開館した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上士幌」の意味・わかりやすい解説

上士幌[町]【かみしほろ】

北海道河東(かとう)郡の町。北部は大雪山国立公園の一部で,石狩岳に発する音更(おとふけ)川上流部を占める。南東部は十勝平野で豆類,ジャガイモ,テンサイを産する。木材工業も行う。糠平(ぬかびら)湖がある。694.23km2。5080人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android