上士幌(町)
かみしほろ
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。1931年(昭和6)士幌村から分村、1954年町制施行。士幌の地名がアイヌ語「シポロ」(広大な土地)を意味するように約700平方キロメートルの町域は、十勝平野、然別(しかりべつ)火山地域、石狩(いしかり)山地の各一部からなり、音更(おとふけ)川が南流する。国道241号、273号、274号が通じる。1926年士幌―上士幌間に鉄道が開通し町南部の開拓が始まり、1939年に十勝三股(みつまた)まで鉄道が開通、糠平(ぬかびら)など北部の観光・森林・電力開発が進展した。しかし旧国鉄士幌線は1987年(昭和62)バスに転換。マメ類、ジャガイモ、サトウダイコンなどの畑作、酪農、林業が基幹産業。然別湖、糠平湖や糠平温泉などは大雪(たいせつ)山国立公園の一部。面積694.23平方キロメートル(然別湖の面積は含まれない)、人口4778(2020)。
[古川史郎]
『『上士幌町史』(1970・上士幌町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上士幌[町] (かみしほろ)
北海道南東部,十勝支庁河東郡の町。人口5080(2010)。音更(おとふけ)川が北から南に流れ,北部は山岳性,南部は丘陵性の緩やかな地形を呈する。明治中期以降開拓者が入ったが,本格的な開拓は大正に入ってからである。主産業は農業と林業で,近年農業では酪農の比重が高まり,肉牛も導入されている。林業は針葉樹を主体に製材,チップ加工が行われる。町域の大部分は大雪山国立公園に含まれ,北部には糠平(ぬかびら)温泉,糠平湖があり,十勝地方の有力な観光地となっている。南西部には日本一といわれる広大な町営の大規模草地育成牧場(ナイタイ高原牧場。約1700ha)があり,レストハウスも建てられている。1970年町立のひがし大雪博物館が開館した。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
上士幌[町]【かみしほろ】
北海道河東(かとう)郡の町。北部は大雪山国立公園の一部で,石狩岳に発する音更(おとふけ)川上流部を占める。南東部は十勝平野で豆類,ジャガイモ,テンサイを産する。木材工業も行う。糠平(ぬかびら)湖がある。694.23km2。5080人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 