不正アクセス禁止法(読み)フセイアクセスキンシホウ

デジタル大辞泉 「不正アクセス禁止法」の意味・読み・例文・類語

ふせいアクセス‐きんしほう〔‐キンシハフ〕【不正アクセス禁止法】

《「不正アクセス行為禁止等に関する法律」の略称インターネットなどにおいて、他人IDパスワード無断で使用し、利用権限のないコンピューターを不正に利用したり、データプログラム改竄かいざんするなどの不正アクセス行為を禁じる法律。平成12年(2000)2月施行。→ハッキングコンピューターセキュリティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「不正アクセス禁止法」の解説

不正アクセス禁止法

他人のIDやパスワードを無断で使ったり、セキュリティーの不備を突いたりして、通信回線を通じて特定のコンピューターの機能を利用する行為を「不正アクセス」として、禁止する法律。2000年の施行時には、法定刑が1年以下の懲役か50万円以下の罰金と定められていたが、12年に改正法が施行され、3年以下の懲役か100万円以下の罰金に引き上げられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不正アクセス禁止法」の意味・わかりやすい解説

不正アクセス禁止法
ふせいあくせすきんしほう

インターネットを使ったハイテク犯罪コンピュータ犯罪、たとえば他のコンピュータに侵入してデータを改竄(かいざん)したり、盗み出したり、おもしろ半分に他社のコンピュータをダウンさせたりすることなど、ネットワークをめぐる犯罪を禁止する法律。正称は「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(平成11年法律128号)で、1999年(平成11)8月公布、2000年2月施行。対象となるのは、ネットワークにつながり、識別符号(ID、パスワード)で作動するコンピュータで、これらに不正にアクセスすると処罰の対象になる。違反した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。最終的には削除されたが、法案の段階では、捜査のためにインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)に通信記録(ログファイル)の一定期間の保管を義務づける項目が含まれていたため、郵政省(現総務省)やプロバイダー各社は「ログファイルは通信の秘密に属する」と反論し議論がおきた。

[中島由弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「不正アクセス禁止法」の解説

不正アクセス禁止法

2000年に施行されたコンピューターの不正利用を禁止する法律。正式名称は「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」。利用する権限を持っていないコンピューターに侵入して不正に使用したり、コンピューターを利用不能な状態に追い込んだりする行為を禁止している。不正アクセスの準備行為である他人のIDやパスワードを不正に取得する「フィッシング」などの増加を受け、2012年5月、これまで規制の対象となっていなかったIDやパスワードの不正取得禁止を盛り込んだ改正法が施行された。同年10月、会員制の交流サイトに見せかけたウェブサイトをインターネット上に開設したとして、熊本、千葉両県警が不正アクセス禁止法違反容疑で大阪府豊中市の中学3年の男子生徒を摘発したと発表。フィッシング行為が処罰対象となって初の摘発となった。

(2012-10-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

百科事典マイペディア 「不正アクセス禁止法」の意味・わかりやすい解説

不正アクセス禁止法【ふせいアクセスきんしほう】

〈不正アクセス行為の禁止等に関する法律〉の略称。1999年成立,2000年2月施行。他人のIDやパスワードを使ってコンピューターを不正に使用する行為や,データやプログラムを改ざんする等の行為を禁じている。また,不正アクセス行為を助長する行為を禁じ,アクセス管理者による防御措置などの予防策についても定める。→コンピューター関連犯罪サイバー犯罪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「不正アクセス禁止法」の解説

不正アクセス禁止法

不正アクセス行為の禁止等に関する法律。1999年8月に国会で可決成立し、2000年2月に施行された。アクセス制御機能をもつ特定電子機器などに電気通信回線を通じて他人の識別符号(ID、パスワードなど)を入力して作動させ、制限されている特定利用をできる状態にする行為(不正アクセス行為)を禁止し、違反に対しては1年以上の懲役または50万円以下の罰金に処するもの。また、不正アクセスを助長する行為を禁止し、その違反に対しては30万円以下の罰則を設ける。検挙件数は毎年増加傾向にある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「不正アクセス禁止法」の解説

ふせいアクセスきんしほう【不正アクセス禁止法】

不正アクセスを禁止する法律。平成11年(1999)公布、翌12年(2000)施行。◇正式名称は「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

情報セキュリティ用語辞典 「不正アクセス禁止法」の解説

不正アクセス禁止法

「ID・パスワードの不正な使用」や「その他の攻撃手法」によってアクセス権限のないコンピュータへのアクセスを行うことを犯罪として定義する法律。ハッキングやアクセス制御を有する端末に関しての認証情報を関係者以外に流布することなども禁止されている。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不正アクセス禁止法」の意味・わかりやすい解説

不正アクセス禁止法
ふせいアクセスきんしほう

「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android