不良債権処理

共同通信ニュース用語解説 「不良債権処理」の解説

不良債権処理

利息の支払いや返済が滞っている融資について、銀行が貸し倒れに備えて引当金を積んだり、回収を断念して損失として処理したりすること。銀行の利益が減る要因になる。景気が悪くなると業績不振の企業が増えるため、処理費用も増加する。1990年代前半のバブル経済崩壊で銀行が多額の不良債権を抱え、新規融資に消極的になったことが、日本経済が長期低迷に陥る原因の一つとなった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む