デジタル大辞泉
「九十九髪」の意味・読み・例文・類語
つくも‐がみ【九=十=九髪/江=浦=草髪】
老女の白髪、また、その老女をいう。
「百年に一年たらぬ―我を恋ふらし面影に見ゆ」〈伊勢・六三〉
[補説]白髪が水草のツクモに似ているところからいう。また一説に、「百年に一年たらぬ」とあるところから、「つくも」を九十九の意とし、これを「百」の字に一画たりない「白」の字に代用し、白髪を「つくも(九十九)髪」といったとも。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくも‐がみ【九十九髪】
- 〘 名詞 〙 ( 白髪のようすが植物の「つくも」に似ているところからという。「九十九」という表記は、「百」の字から一画とりされば「白」の字となり、百から一をとると九十九になることによる ) 老女の白髪のこと。また、その人。つくも。
- [初出の実例]「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくもかみ我を恋ふらし面影に見ゆ」(出典:伊勢物語(10C前)六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 