京成電鉄(読み)ケイセイデンテツ

デジタル大辞泉 「京成電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいせい‐でんてつ【京成電鉄】

東京都千葉県路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道上野成田空港間を結ぶ本線のほか千葉線、押上線などがある。明治42年(1909)創立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京成電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいせい‐でんてつ【京成電鉄】

  1. ( 「京」は東京の「京」、「成」は成田の「成」 ) 東京都から千葉県にかけて鉄道、バス路線を営業する私鉄。成田線を本線とし、千葉線を幹線とする。明治四二年(一九〇九)京成電気軌道として設立。大正元年(一九一二)開業。昭和二〇年(一九四五)現名に変更。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄(株)
けいせいでんてつ

東京都東部から千葉県北西部を走る民営鉄道。京成本線(京成上野―成田空港間)を主体に押上(おしあげ)線(押上―青砥(あおと)間)、金町(かなまち)線(京成高砂―京成金町間)、千葉線・千原線(京成津田沼―ちはら台間)、東成田線(京成成田―東成田間)の計100.3キロメートル(2012)の路線を有するほか、他社線を使用している区間が成田空港線(京成高砂―成田空港間)など52.0キロメートルである。前身は1899年(明治32)に開業した金町―柴又(しばまた)間の帝釈(たいしゃく)人車鉄道(現、金町線)である。1912年(大正1)京成電気軌道として東京の押上を起点に電車の運転を始め、本多貞次郎(ていじろう)(1858―1937)の経営の下で千葉へ、成田へ、そして上野へと延長を行って1933年(昭和8)までに大部分の路線を完成した。1945年(昭和20)現社名に改称。ほとんどがJRとの並行線であるため、つねに厳しい競争にさらされている。成田の不動尊への参詣(さんけい)客輸送がこの鉄道の建設の大きな目的であったが、第二次世界大戦後は習志野(ならしの)市、八千代(やちよ)市など沿線の宅地化で通勤路線としての重要性が増してきた。1978年の新東京国際空港(現、成田国際空港)の開港とともに空港線を開き、空港への輸送の一翼も担っている。なお、都営地下鉄浅草線との間に1960年から相互乗入れを行っているが(このために、全線にわたりそれまでの1372ミリメートル軌間を1435ミリメートルの標準軌間に改めることが必要だった)、これは郊外の民営鉄道と地下鉄との相互乗入れの最初である。1991年(平成3)にはJRと共同で成田空港新駅に乗り入れ、2010年(平成22)には東京から成田空港への最短ルートとなる成田スカイアクセス線を開いて、新線区間では最高時速160キロメートルの運転を行っている。

 自動車事業は別会社が行っており、会社全体としては鉄道事業の比重が大きい。

[和久田康雄]

『京成電鉄編・刊『京成電鉄85年の歩み』(1996)』『『鉄道ピクトリアル3月臨時増刊号 京成電鉄』(2007・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄 (けいせいでんてつ)

東京都と千葉県に102.4km(2005)の路線を有する民営鉄道。1909年創立の京成電気軌道を前身とし,45年現在の社名に改められた。京成上野~成田空港間を本線とし,京成津田沼~千葉中央間の千葉線のほか押上(おしあげ)線,金町線および東成田線,千原線がある。成田空港に至る2.1kmは成田空港高速鉄道に属するものを第2種鉄道事業として営業している。京成上野,押上,成田空港の各終端駅は地下式となっており,とくに33年完成した京成上野~日暮里(につぽり)間は東京では最初の地下線による郊外民鉄の都心乗入れであった。最初は1372mm軌間を採用していたが,東京都営地下鉄(浅草線)および京浜急行電鉄と3社直通運転を行うにあたり,59年標準軌間に改められた。これにより60年に押上から都営地下鉄が開通した際,日本最初の地下鉄・郊外民鉄間の相互乗入れを開始した。通勤輸送のほか成田山への参詣客輸送,成田空港への航空旅客輸送など,客種は多様である。資本金243億円(2005年9月),売上高2203億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄
けいせいでんてつ

私鉄会社。 1909年京成電気軌道設立。 1930年筑波高速電気鉄道を合併。 1945年現社名に変更。東京東部と千葉県北部を結ぶ路線をもち,成田山新勝寺詣ででも知られ,最近は沿線の住宅地化により輸送量が増大。特に新東京国際空港建設に伴い,本線が空港駅に延長されて重要な交通機関となる。押上駅より都営地下鉄浅草線と相互乗り入れし,泉岳寺駅で京浜急行電鉄と連絡する。鉄道のほかバス,不動産,遊園地などの事業を経営。関連会社に京成ストア,京成不動産,京成ホテル,オリエンタルランドなどがある。路線は本線 (京成上野-成田空港〈第2種鉄道の成田空港高速鉄道線 2.1kmを含む〉69.3km) ,千葉線 12.9km,押上線 5.7km,金町線 2.5kmで,東成田線 7.1km (内 6.0kmは本線と重複) ,全営業キロ数は 102.4km,バス全営業キロ数 2415.6km。事業内容は,鉄道 60%,自動車 27%,不動産販売9%,賃貸4%。年間営業収入 2366億 2600万円 (連結) ,資本金 242億 8700万円,従業員数 3190名 (2003) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄[株]【けいせいでんてつ】

東京都,千葉県に路線網をもつ大手私鉄。1909年京成電気軌道設立,1945年現名。本社東京。本線(京成上野〜成田空港)をはじめ,千葉線(京成津田沼〜千葉中央),押上(おしあげ)線,金町線,東成田線などを営業,延長102.4km。1933年東京の郊外私鉄として初めて地下線により都心(上野)乗入れ,1960年東京都営地下鉄浅草線と相互乗入れ。通勤のほか,成田山(新勝寺),成田国際空港への交通手段として利用される。東京ディズニーランドの主要株主で,他業種でも多角化を進める。子会社に新京成電鉄,北総鉄道,関東鉄道がある。2011年資本金368億円,2011年3月期売上高2378億円。売上構成(%)は,運輸業54,流通業31,不動産業6,レジャー・サービス業4,建設業4,その他1。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「京成電鉄」の解説

京成電鉄

正式社名「京成電鉄株式会社」。英文社名「Keisei Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。明治42年(1909)「京成電気軌道株式会社」設立。昭和20年(1945)現在の社名に変更。本社は東京都墨田区押上。鉄道・バス会社。鉄道路線は東京都・千葉県。上野・成田空港間が収益の主力。関連会社で流通業・不動産業・レジャー業・建設業など多角展開。東京証券取引所第1部上場。証券コード9009。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android