東京都東部から千葉県北西部を走る民営鉄道。京成本線(京成上野―成田空港間)を主体に押上(おしあげ)線(押上―青砥(あおと)間)、金町(かなまち)線(京成高砂―京成金町間)、千葉線・千原線(京成津田沼―ちはら台間)、東成田線(京成成田―東成田間)の計100.3キロメートル(2012)の路線を有するほか、他社線を使用している区間が成田空港線(京成高砂―成田空港間)など52.0キロメートルである。前身は1899年(明治32)に開業した金町―柴又(しばまた)間の帝釈(たいしゃく)人車鉄道(現、金町線)である。1912年(大正1)京成電気軌道として東京の押上を起点に電車の運転を始め、本多貞次郎(ていじろう)(1858―1937)の経営の下で千葉へ、成田へ、そして上野へと延長を行って1933年(昭和8)までに大部分の路線を完成した。1945年(昭和20)現社名に改称。ほとんどがJRとの並行線であるため、つねに厳しい競争にさらされている。成田の不動尊への参詣(さんけい)客輸送がこの鉄道の建設の大きな目的であったが、第二次世界大戦後は習志野(ならしの)市、八千代(やちよ)市など沿線の宅地化で通勤路線としての重要性が増してきた。1978年の新東京国際空港(現、成田国際空港)の開港とともに空港線を開き、空港への輸送の一翼も担っている。なお、都営地下鉄浅草線との間に1960年から相互乗入れを行っているが(このために、全線にわたりそれまでの1372ミリメートル軌間を1435ミリメートルの標準軌間に改めることが必要だった)、これは郊外の民営鉄道と地下鉄との相互乗入れの最初である。1991年(平成3)にはJRと共同で成田空港新駅に乗り入れ、2010年(平成22)には東京から成田空港への最短ルートとなる成田スカイアクセス線を開いて、新線区間では最高時速160キロメートルの運転を行っている。
自動車事業は別会社が行っており、会社全体としては鉄道事業の比重が大きい。
[和久田康雄]
『京成電鉄編・刊『京成電鉄85年の歩み』(1996)』▽『『鉄道ピクトリアル3月臨時増刊号 京成電鉄』(2007・鉄道図書刊行会)』
東京都と千葉県に102.4km(2005)の路線を有する民営鉄道。1909年創立の京成電気軌道を前身とし,45年現在の社名に改められた。京成上野~成田空港間を本線とし,京成津田沼~千葉中央間の千葉線のほか押上(おしあげ)線,金町線および東成田線,千原線がある。成田空港に至る2.1kmは成田空港高速鉄道に属するものを第2種鉄道事業として営業している。京成上野,押上,成田空港の各終端駅は地下式となっており,とくに33年完成した京成上野~日暮里(につぽり)間は東京では最初の地下線による郊外民鉄の都心乗入れであった。最初は1372mm軌間を採用していたが,東京都営地下鉄(浅草線)および京浜急行電鉄と3社直通運転を行うにあたり,59年標準軌間に改められた。これにより60年に押上から都営地下鉄が開通した際,日本最初の地下鉄・郊外民鉄間の相互乗入れを開始した。通勤輸送のほか成田山への参詣客輸送,成田空港への航空旅客輸送など,客種は多様である。資本金243億円(2005年9月),売上高2203億円(2005年3月期)。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新