京浜急行電鉄(読み)ケイヒンキュウコウデンテツ

デジタル大辞泉 「京浜急行電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいひんきゅうこう‐でんてつ〔ケイヒンキフカウ‐〕【京浜急行電鉄】

東京都神奈川県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。東京の泉岳寺から横浜を経て浦賀に達する本線を中心として営業。関東最古の電気鉄道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「京浜急行電鉄」の解説

京浜急行電鉄

首都圏の東京都、神奈川県にまたがって運行する私鉄。本線は泉岳寺(東京都港区)―浦賀(神奈川県横須賀市)間を結ぶ。都心羽田空港をつなぐ空港線は多数の乗客を運ぶ。前身の大師電気鉄道が1898年に創立され、京浜急行電鉄の設立は1948年で本社は東京都港区にある。バスホテルなどの事業も営む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「京浜急行電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいひんきゅうこう‐でんてつ‥キフカウ‥【京浜急行電鉄】

  1. 東京都から神奈川県にかけて鉄道、バス路線を営業する私鉄。本線は東京の泉岳寺駅を起点として、川崎、横浜、横須賀の各市を結び、浦賀駅に至る。明治三二年(一八九九)一月開業の大師電気鉄道が同年四月に京浜電気鉄道改称したのに始まる。京急。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京浜急行電鉄」の意味・わかりやすい解説

京浜急行電鉄(株)
けいひんきゅうこうでんてつ

東京都南部から神奈川県東部を走る民営鉄道。京急と略称される。泉岳寺―品川―横浜―浦賀間を本線に、逗子(ずし)線、久里浜(くりはま)線、空港線、大師(だいし)線の87.0キロメートルの路線をもつ(2020)。1899年(明治32)に川崎大師への参詣(さんけい)客輸送を目的とする大師電気鉄道(現在の大師線)として開業し、同年、京浜電気鉄道と改称して東京の品川(現在の北品川)から横浜の神奈川までを建設した。横浜の日ノ出町から南は湘南(しょうなん)電気鉄道が1930年(昭和5)以降建設したもので、両社はやがて直通を実現し1941年に合併、翌年東京付近の交通調整策に沿って東京急行電鉄(現、東急電鉄)に統合されたが、1948年(昭和23)に分離して京浜急行電鉄となった。関東地方最古の電車で、標準軌間を採用(一時、東京市電にあわせた1372ミリメートル軌間に変更)し、東海道本線、横須賀線と競合している。横浜市南部から三浦半島にかけて住宅地の発展が著しく、列車の長編成化(他社の20メートル級10両を上回る18メートル級12両)を進めて通勤輸送に対処するとともに、列車の高速化(最高時速120キロメートル)を実現してきた。

 1968年には、都営地下鉄浅草線、京成電鉄と相互乗入れを開始、さらに1991年(平成3)には北総鉄道、2002年(平成14)には芝山鉄道ともつながり、5線連絡運転を行っている。1998年空港線が延長され、羽田空港駅(現、羽田空港第1・第2ターミナル駅)に乗り入れるようになり、その後、羽田空港国際線ターミナル駅(現、羽田空港第3ターミナル駅)の開業や京成電鉄の成田スカイアクセス線の開通もあって、羽田空港と成田空港の連絡に果たす役割をいっそう高めている。

 自動車事業は別会社が行っており、会社全体では鉄道事業の比率が大きい。

[和久田康雄・青木 亮 2020年11月13日]

『京浜急行電鉄株式会社編・刊『京浜急行百年史』(1999)』『『鉄道ピクトリアル7月臨時増刊号 京浜急行電鉄』(1998・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京浜急行電鉄」の意味・わかりやすい解説

京浜急行電鉄 (けいひんきゅうこうでんてつ)

東京都,神奈川県に87.0km(2005)の路線を有する標準軌間の民営鉄道。泉岳寺~浦賀間の本線のほか空港線,大師線,逗子線,久里浜線の各支線がある。1898年創立で関東地方最初の電車であった大師電気鉄道(大師線)が発祥で,99年京浜電気鉄道と改称して品川~横浜間の本線および穴守線(空港線)を建設した。横浜の日ノ出町から浦賀までと逗子線は1925年創立の湘南電気鉄道が建設したもので,京浜電気鉄道では日ノ出町までの連絡線を建設してこれに接続した。第2次大戦中は東京急行電鉄に統合されていたが,48年に分離独立し現在の京浜急行電鉄となった。68年泉岳寺まで延長して東京都営地下鉄と相互乗入れを開始した。久里浜線は三崎口まで延長され,実質的には本線の地位にある。品川~横浜間は初期には路面電車に近い存在であったが,近年は高架化が進展している。98年羽田空港駅開業。資本金348億円(2005年9月),売上高3167億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京浜急行電鉄」の意味・わかりやすい解説

京浜急行電鉄
けいひんきゅうこうでんてつ

私鉄会社。 1898年大師電気鉄道設立,翌年六郷橋-川崎大師間の営業を開始し,京浜電気鉄道と改称。 1925年湘南電気鉄道,38年湘南半島自動車を設立し,41年両社を合併。 42年小田急電鉄とともに東京横浜電鉄に合併して東京急行電鉄となる。 48年同社から分離して現社設立。京浜,三浦半島方面に路線をもち,泉岳寺駅で都営地下鉄浅草線と相互乗入れし,押上駅で京成電鉄と連絡,押上-三浦海岸間が直通運転されている。電鉄,バスを主体に不動産業,ホテル,レジャー産業にも進出している。また京急興業,京急開発,京浜百貨店などの関連会社をもつ。路線は本線 (泉岳寺-品川-浦賀 56.7km) ,久里浜線 (堀ノ内-三崎口 13.4km) ,空港線 6.5km,大師線 4.5km,逗子線 5.9kmで,全営業キロ数は 87km,バス全営業キロ数 3948.5km。事業内容は,鉄道 45%,自動車 14%,不動産販売 13%,賃貸8%,ホテル 14%,レジャーほか6%。年間営業収入 3003億 7700万円 (連結) ,資本金 319億 9800万円,従業員数 4378名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「京浜急行電鉄」の意味・わかりやすい解説

京浜急行電鉄[株]【けいひんきゅうこうでんてつ】

東京都南部から神奈川県三浦半島方面に路線網をもつ大手私鉄。1899年,関東ではじめての電気鉄道として六郷橋と大師間約2kmを結ぶ京浜電気鉄道(旧大師電気鉄道)が開業,戦時の事業統制令で小田急電鉄などと1942年東京急行電鉄に統合,1948年分離設立。鉄道延長87.0km。泉岳寺〜浦賀の本線,三崎口までの実質的本線に当たる久里浜線・逗子・大師・空港各線のほか,バス,不動産,娯楽施設などを営業。1998年羽田空港駅開業。本社東京。2011年資本金437億円,2011年3月期売上高2998億円。売上構成(%)は,交通38,不動産8,レジャー・サービス12,流通36,その他7。
→関連項目横浜[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「京浜急行電鉄」の解説

京浜急行電鉄

正式社名「京浜急行電鉄株式会社」。英文社名「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」。陸運業。明治31年(1898)前身の「大師電気鉄道株式会社」創業。昭和23年(1948)設立。本社は東京都港区高輪。鉄道・バス会社。流通事業や不動産販売・賃貸業、ホテル・レジャー施設の運営なども手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード9006。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android