京都大学(読み)キョウトダイガク

デジタル大辞泉 「京都大学」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐だいがく〔キヤウト‐〕【京都大学】

京都市左京区にある国立大学法人。明治30年(1897)に京都帝国大学として設立。第三高等学校などを合併して、昭和24年(1949)に新制大学に移行。平成16年(2004)国立大学法人となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京都大学」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐だいがくキャウト‥【京都大学】

  1. 京都市左京区にある国立の総合大学。明治三〇年(一八九七)創立の京都帝国大学、理工科大学に始まる。昭和二四年(一九四九)旧制第三高等学校を合併して発足。京大。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京都大学」の意味・わかりやすい解説

京都大学
きょうとだいがく

国立大学法人。1897年(明治30)勅令(209号)により、法科、医科、文科、理工科の4分科大学を置く京都帝国大学として設置された。まず理工科大学(1897)が、続いて法科大学医科大学(1899)、文科大学(1906)の順に開設され、当初の構想が実現された。その後、理工科大学は理科大学と工科大学に分離(1914)した。1919年(大正8)の帝国大学令改正により各分科大学は学部と改称され、理学部、工学部、法学部、医学部、文学部となった。大正年間に経済学部(1919)、農学部(1923)が増設され、一大発展を遂げた。

 1949年(昭和24)新制大学への移行に際し、教育学部の新設、旧制第三高等学校を母体とする教養部(1992年、総合人間学部に改組)の設置、1960年医学部から薬学部が分離独立し、現在の10学部体制となった。大学院は総合人間学部をのぞく9学部に研究科(博士課程)が設置されているほか、1996年(平成8)にはエネルギー科学研究科、1997年には人間・環境学研究科、1998年にアジア・アフリカ地域研究科、情報学研究科、1999年生命科学研究科が新設された。2002年(平成14)には地球環境学舎(教育部)、地球環境学堂(研究部)を設置。2006年には公共政策連携研究部、公共政策教育部、経営管理研究部、経営管理教育部を設置。大規模な附置研究所が各分野にわたって設置され、人文系の人文科学研究所、経済研究所、理工系の化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、再生医科学研究所、ウイルス研究所、iPS細胞研究所がある。さらに防災研究所、基礎物理学研究所、数理解析研究所、原子炉実験所、霊長類研究所は全国共同利用研究所として運営されている。このほか、東南アジア研究所をはじめ、30以上の附設教育研究施設がある。2004年4月、国立大学法人法の改正に伴い、国立大学法人となる。

 歴史的に京都大学は自由な学風を特色とし、第二次世界大戦前の沢柳事件滝川事件などを通じて大学の自治の確立を目ざそうとしたことでも知られている。第二次世界大戦後は、人文科学研究所の特色ある共同研究、湯川秀樹(ゆかわひでき)をはじめ、朝永振一郎(ともながしんいちろう)、福井謙一(けんいち)、利根川進(とねがわすすむ)、野依良治(のよりりょうじ)など理工系分野でノーベル賞受賞学者を輩出するなど、京都学派を形成している。本部は京都市左京区吉田本町。

[馬越 徹]

『京都大学編・刊『京都帝国大学史』(1943)』『京都大学七十年史編集委員会編・刊『京都大学七十年史』(1967)』『米沢貞次郎、永田親義著『ノーベル賞の周辺――福井謙一博士と京都大学の自由な学風』(1999・化学同人)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京都大学」の意味・わかりやすい解説

京都大学 (きょうとだいがく)

京都市左京区に本部をおく旧制帝大系の国立総合大学。東京に帝国大学が創設されると関西にも大学を設置する計画や運動が続けられ,1897年法・医・文・理工の4分科大学からなる京都帝国大学が創設され(初代総長は木下広次),まず理工科大学が開設された。99年に法科大学と医科大学が,1906年に文科大学が開設され,14年に理工科大学は理科大学と工科大学に分かれた。19年帝国大学令の改制により,従来の分科大学を学部に改め,法・医・文・理・工の5学部をおいた。同年経済学部,23年農学部を新設し,化学研究所,人文科学研究所,工学研究所(現,エネルギー理工学研究所)などを付置して研究教育体制を整備していった。東京帝大が官僚養成機関の性格を強くもったのに対して,京都帝大は,狩野亨吉が初代学長となった文科大学(文学部)が哲学,史学,文学の3学科制をとり,いわゆる支那学を重視したり,史学地理学講座を設けるなど学科・講座組織に特色をもち,自由闊達で創造的な〈京都学風〉を形成したこと,沢柳事件(1913)で教官任免に関する学部教授会の慣行的自治権や実質的な総長互選制を実現したこと,さらに滝川事件(1933)でもファシズムと戦争勢力に対して全学的な抵抗運動を展開するなど,近代日本の学問形成と大学自治の歴史に特筆すべき位置を占めている。49年に新制大学に改編され,旧制第三高等学校と付属医学専門部を併合し,また教育学部を新設した。前記の研究所のほか基礎物理学研究所(1953創設),数理解析研究所(1963),霊長類研究所(1967)など,多数の付置研究所をもつ。なかでも戦前〈国家ニ須要ナル東亜ニ関スル人文科学ノ綜合研究〉を目的に設置された人文科学研究所も,戦後は日本部,東方部,西洋部のもとに多くの研究班を組織してヨーロッパ思想史や日本文化史,中国史などのすぐれた共同研究の成果を生み出した。また,湯川秀樹のノーベル賞受賞を記念した湯川記念館を前身とする基礎物理学研究所は,学外者を含めた運営委員会をもつ全国初の共同利用研究所として理論物理学の自由で共同的な発展に貢献している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「京都大学」の解説

京都大学

[国立、京都府京都市左京区]
[設置者]国立大学法人 京都大学
[沿革・歴史]1869(明治2)年5月、舎密局が開校。1869(明治2)年9月、洋学校が開校。1870(明治3)年10月、理学所(舎密局の後身)、洋学校と統合し、開成所と改称。1880(明治13)年12月、大阪専門学校、大阪中学校と改称。1885(明治18)年7月、大阪中学校大学分校と改称。1886(明治19)年4月、第三高等中学校と改称。1894(明治27)年9月、第三高等学校と改称。1897(明治30)年6月、京都帝国大学を創設。1947(昭和22)年10月、京都大学と改称。1949(昭和24)年5月、第三高等学校を統合し、京都大学を設置。2004(平成16)年4月、国立大学法人京都大学となる。
[キャンパス]吉田キャンパス(京都市左京区)/宇治キャンパス(宇治市)/桂キャンパス(京都市西京区)
[マーク類]1990(平成2)年、正式にエンブレムを制定。吉田キャンパス時計台前のクスノキを図案化したもの。もともとは1950(昭和25)年ごろから「事務局シール」として印刷物などに用いられていた。2005(平成17)年7月、商標登録済(第4878721号)。また、大学名のみ、あるいは大学名とエンブレムを組み合わせた「京都大学マーク」がある。
[ブランド一覧]
エレメンタッチグッズコレクション | 京都大学ギャングスターズグッズ | 京都大学生協オリジナルチョコレート | シーボルトポストカード「日本植物誌」 | 総長カレー | つぶあん入り生八ツ橋「夕子」 | ブルーナイル | ホワイトナイル | ルビーナイル
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

大学事典 「京都大学」の解説

京都大学[国立]
きょうとだいがく
Kyoto University

1869年(明治2)に大阪に設置された舎密局を起源とし,97年に東京に次ぐ2番目の帝国大学として創設。1949年(昭和24)に附属医学専門部と第三高等学校を包括して新制の京都大学が開学した。理工科大学,次いで医科大学,法科大学が設置されて開学した京都帝国大学以降拡大を続け,2016年(平成28)5月現在,10学部18研究科などに日本最多の14研究所などから構成される大規模総合大学である。全国第3位の常勤教員数と全国第4位の校地・校舎面積を誇り,京都市の吉田・宇治・桂の3キャンパスには2016年現在で2万2676人(うち大学院9302人)の学生が学ぶ。本学の特色と称される「自由の学風」は,政治の中心から離れた地において開学以来築いてきたものであり,2001年に定められた大学の基本理念でもある。学術的分野における国内外の指導的人材を多数輩出しており(たとえば日本最多6人のノーベル賞受賞者),タイムズ誌の世界大学ランキングでは,日本では東京大学に次ぐ第59位(2014/15)にランクイン(2015/16は第88位,2016/17は第91位)している。
著者: 平野亮

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「京都大学」の意味・わかりやすい解説

京都大学【きょうとだいがく】

京都市にある国立大学。旧制京都大学(1897年創立の京都帝国大学を1947年改称),同付属医専(1939年),三高(1886年)を統合し,1949年新制大学として発足。2004年4月より国立大学法人へ移行。文,教育,法,経済,理,医,薬,工,農,総合人間の各学部を置き,人文科学,経済,化学,エネルギー理工学,基礎物理学,ウイルス,霊長類などの各研究所,東南アジア研究所などを付設(2012年4月現在)。
→関連項目左京[区]帝国大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都大学」の意味・わかりやすい解説

京都大学
きょうとだいがく

国立大学法人総合大学。 1897年に創設された京都帝国大学が前身。同 1897年理工科大学が設けられたのをはじめ,1899年に法科大学および医科大学,1906年には文科大学が増設された。 1919年,帝国大学令改正により従来の分科大学は学部となり,法学,医学,工学,文学,理学の5学部に改められ,さらに同 1919年経済学部,1925年に農学部が増設された。第2次世界大戦後京都大学と改称され,さらに 1949年学制改革により旧制の第三高等学校を併合して改編し,新制の大学となった。文学,教育学,法学,経済学,医学,薬学,理学,工学,農学と総合人間学の 10学部を置く。 1953年大学院を設置。また化学研究所,人文科学研究所など9研究所,基礎物理学研究所,原子炉実験所など4共同利用研究所が付置されている。本部は京都府京都市左京区吉田本町。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「京都大学」の解説

京都大学
きょうとだいがく

京都市左京区吉田本町に本部を置く国立総合大学
1897年京都帝国大学として創設。理工科大学をもって出発し,順次各学部が完備。当初より自由主義的学風が強く,1933年には滝川事件がおこった。第二次世界大戦後,三高を統合して京都大学となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京都大学の言及

【滝川事件】より

…1933年京都帝国大学教授滝川幸辰(ゆきとき)と京都帝国大学に対する思想および学問の自由,大学の自治(教授会の自治)の弾圧事件。京大事件ともいう。1930年代初めの思想問題(大学生の〈赤化〉問題)に危機感を抱いた復古主義的右翼は,その原因が自由主義思想にあるとして,東大の美濃部達吉,牧野英一,末弘厳太郎や京大の滝川ら自由主義的法学者を非難していたが,32年に滝川が中央大学で行った講演(〈《トルストイの《復活》に現はれた刑罰思想〉)をとらえ攻撃を開始した。…

※「京都大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android