伊平屋伊是名諸島(読み)いへやいぜなしょとう

改訂新版 世界大百科事典 「伊平屋伊是名諸島」の意味・わかりやすい解説

伊平屋伊是名諸島 (いへやいぜなしょとう)

沖縄県,沖縄島(本島)の北西に位置し,伊平屋島伊是名島を主体とし,野甫島具志川島など7個の島よりなる諸島。俗に〈伊平屋の七離れ〉と称し,また伊是名島を前地,伊平屋島を後地(くしち)とも呼んだ。琉球弧の中帯に属し,古生層よりなるが,地形は変化に富む。伊平屋島は田名(だな)島とも呼ばれ,最大の島で,北東~南西に細長くのび,数峰の山岳連亙(れんこう)し,南部には最高点の賀陽山(294m)がそびえ立つ。平地は田名平野,田名池,我喜屋平野がある。伊是名島はほぼ円形の島で,伊平屋島に比べて低地性の地形をなし,チヂン山,大野山は120m程度に過ぎず,他は国頭礫層(くにがみれきそう)の台地が展開し,集落は海岸の砂丘上に位置する。第二尚氏王統の始祖尚円王の生誕地として知られ,伊是名玉御殿(たまうどん)(県史跡)など名所,旧跡が多い。位置的には国頭郡に近いが,行政的な便宜から諸島全体が島尻郡に属し,1939年,伊平屋村,伊是名村に分かれた。伊平屋村は面積21.72km2,人口1385(2010),伊是名村は面積15.41km2,人口1589(2010)。産業はともにサトウキビ稲作農業肉用牛畜産を主とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊平屋伊是名諸島」の意味・わかりやすい解説

伊平屋伊是名諸島
いへやいぜなしょとう

沖縄県沖縄本島の北西海上に位置する島嶼(とうしょ)。沖縄諸島の一つ。伊平屋島、伊是名島、野甫島(のほじま)(面積1.06平方キロメートル、2009年の住民登録人口117)の有人島のほかは、具志川島(0.47平方キロメートル)、屋那覇島(やなはじま)(0.74平方キロメートル)などの無人島からなる。諸島の大部分は古生層チャートなどからなる山地部で占められるが、一部は琉球(りゅうきゅう)石灰岩の台地や、沖積低地となる。山地は亜熱帯性の天然林で覆われ、豊かな自然が残されている。海岸はサンゴ礁で囲まれ、砂丘の発達も顕著である。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊平屋伊是名諸島」の意味・わかりやすい解説

伊平屋伊是名諸島【いへやいぜなしょとう】

沖縄島北方,沖縄諸島中にある。伊平屋島(20.66km2),伊是名島(14.12km2)と小島があり,沖縄県島尻郡伊平屋村(1388人,2010)と伊是名村(1589人,2010)を構成。古生層からなり周囲にサンゴ礁が発達。《おもろそうし》に〈いゑや〉,《海東諸国紀》に恵平也山とある。水田,畑地がよく開け,サトウキビも産する。我喜屋,仲田が主集落。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android