デジタル大辞泉 「余裕派」の意味・読み・例文・類語 よゆう‐は【余裕派】 初期の夏目漱石を中心とする写生文系統の作家、高浜虚子たかはまきょし・鈴木三重吉らの一派。現実に対して一定の距離を置く心の余裕を唱えた。写生派。→彽徊ていかい趣味 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「余裕派」の意味・読み・例文・類語 よゆう‐は【余裕派】 〘 名詞 〙 ( 夏目漱石が高浜虚子の「鶏頭」に寄せた序文で「余裕のある小説」について説き、この語を用いたところからいう ) 正岡子規の写生文を受けついだ夏目漱石・高浜虚子を中心とする写生文系統の一派。現実に対するのに余裕をもってあたろうとする傾向を持つ。主として自然主義を中心とする文壇からやや嘲弄的に使用された。寺田寅彦・鈴木三重吉などが含まれる。彽徊派・俳諧派・写生文派などとも。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
旺文社日本史事典 三訂版 「余裕派」の解説 余裕派よゆうは 明治末期の文学流派の一つ高踏派とも呼ばれる。正岡子規の写生文に始まり,高浜虚子や夏目漱石によって確立。人生に余裕ある態度で臨み,高踏的に人生を観察する低徊 (ていかい) 趣味(漱石の造語)の文学。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報