信越化学工業(読み)しんえつかがくこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信越化学工業」の意味・わかりやすい解説

信越化学工業(株)
しんえつかがくこうぎょう

大手化学会社。1926年(大正15)信濃(しなの)電気と日本窒素肥料(現チッソ)の共同出資で、信越窒素肥料として発足、翌年から直江津(なおえつ)工場でカーバイド石灰窒素の製造を開始したが、不振が続いた。その後、小坂順造(1881―1960)が経営再建に着手、新規事業として金属マンガンなどの生産を開始し、1940年(昭和15)に信越化学工業社名を変更した。第二次世界大戦後は新規事業の研究を進め、1953年にアメリカのゼネラル・エレクトリック社から特許実施権を得て、シリコンの生産を開始、57年に量産工場が完成した。同年に直江津工場で塩化ビニル生産を開始、60年に半導体シリコン、62年にメチルセルロースなど相次いで新規事業に参入した。また、太平洋岸コンビナートにも進出、塩ビ生産の主力となる鹿島(かしま)工場が1970年に操業を開始した。1960年ポルトガルに合弁企業シレス社を設立以来、海外展開を進め、73年にはアメリカのロビンテック社と合弁でシンテック社を設立、同社工場は世界最大の塩ビ工場に成長していった。塩化ビニル、半導体シリコン、シリコン、合成石英などの製品でトップシェアとなっている。資本金1194億円(2008)、売上高7085億円(2008)。

[中村青志]

『信越化学工業株式会社社史編纂室編『信越化学工業社史』(1992・信越化学工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信越化学工業」の意味・わかりやすい解説

信越化学工業[株]【しんえつかがくこうぎょう】

1926年信越窒素肥料として設立。1940年現社名に改称塩化ビニル半導体ウエハー,シリコン(ケイ素)が製品の三本柱。特に塩化ビニルは世界トップ,半導体ウエハーとシリコンもトップ水準。また合成石英希土類元素に関しても強味をもっている。また国内・海外に優良子会社群をもつ。本社東京,工場直江津,武生など。2011年資本金1194億円,2011年3月期売上高1兆582億円。売上構成(%)は,塩ビ・化成品27,シリコーン14,機能性化学品7,半導体シリコン27,電子・機能材料13,その他12。海外売上比率は64%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信越化学工業」の意味・わかりやすい解説

信越化学工業
しんえつかがくこうぎょう

総合化学会社。 1926年信越窒素肥料として発足。 40年現社名に変更。 45年大同化学工業を合併。 53年磯部工場でシリコンを製造開始,57年直江津工場で塩化ビニルの製造を開始して総合化学工業に転換。特に半導体シリコン,希土類に強みをもち,排気ガス防止剤など公害部門へも進出している。 60年ポルトガルに三井物産と共同出資の合弁会社シレス設立。 70年鹿島工場を建設しエチレン法による塩化ビニル製造を開始。 73年アメリカに子会社シンテックを設立,塩化ビニルの生産開始。 86年韓国にシンエツシリコーンを設立。塩化ビニル,半導体ウエハ,シリコン樹脂で世界的実績を築く。売上構成比は,有機化学品 41%,電子材料 40%,機能材料 11%,その他8%。年間売上高 6427億 9500万円 (連結。うち輸出 35%) ,資本金 1011億 8600万円,従業員数 3339名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「信越化学工業」の解説

信越化学工業

正式社名「信越化学工業株式会社」。英文社名「Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.」。化学工業。大正15年(1926)「信越窒素肥料株式会社」設立。昭和15年(1940)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区大手町。化学メーカー。創業事業の化学肥料から業容転換。有機・無機化学品・電子部品材料を扱う。主力の塩化ビニール樹脂・半導体ウエハーのシェアは世界トップクラス。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード4063。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android