宮古・八重山両諸島の総称。日本本土から見て沖縄島より先にあることによって明治期に命名された。単に先島と呼称する場合が多い。沖縄諸島とともに琉球諸島を構成し、日本の最西端にある諸島。面積〇・〇一平方キロ以上の島の数が四四島あり、宮古島を主体とした宮古諸島(一二島)と、石垣島を主体とした八重山諸島(尖閣諸島を含む三二島)に区分される。二〇島の有人島のほか、
地質構造は琉球弧のうちの南琉球に属するが、北・中琉球までの帯状構造は明瞭でない。中琉球の沖縄島と宮古島間は約二七〇キロ離れており、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沖縄県の宮古列島と八重山列島の総称。先島は沖縄本島より先にある島々の意。宮古島を中心とする宮古列島がほとんど琉球石灰岩で覆われた低平な島々であるのに対し,八重山列島は県内で最も地質の多様な地域の一つで,県下最高峰の於茂登(おもと)山(石垣島。526m)を有し,変化に富んだ地形をなす。かつて先島はマラリアの有病地域で,マラリアは人頭税とともに長く住民を苦しめた。また台風の常襲地域でもあり1966年の第二宮古島台風(コラ台風)では最大風速60.8m/s,最大瞬間風速85.3m/sを記録し,後者は気象庁観測史上最大のものとなっている。生物には,西表(いりおもて)島にイリオモテヤマネコが生息するほか,天然記念物のキシノウエトカゲをはじめ,サキシマスベトカゲ,サキシマアオヘビなどこの諸島の固有種が多い。宮古列島ではサトウキビ,八重山列島ではサトウキビ,パイナップル,水稲などが栽培されている。
執筆者:町田 宗博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
沖縄県の宮古(みやこ)、八重山(やえやま)両列島の総称。本土からみて、沖縄本島より先にあるための命名(明治時代)。単に先島とも呼称する。沖縄諸島とともに琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)(沖縄県すべての島の総称)を構成する。宮古島、石垣島、西表(いりおもて)島を中心に18島の有人島のほか、尖閣(せんかく)諸島などの19島の無人島からなる。琉球王府時代には、人頭税やマラリアなどで苦難した地域として知られ、台風常襲地域でもある。
[目崎茂和]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
【風土と産業】
沖縄県の自然は本土と大きく相違し,亜熱帯風土の特色を有している。県域は,九州南端から台湾にいたる海域に飛石のように連なる南西諸島のうち,北部の薩南諸島(大隅諸島,奄美諸島)を除いた琉球諸島,すなわち沖縄諸島,先島諸島(八重山列島,宮古列島),尖閣諸島と琉球海溝をへだてて大東諸島などの島々から構成される。琉球弧(琉球諸島)の地体構造は,次のように分けられる(1965,小西健二)。…
※「先島諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新