児童労働(読み)ジドウロウドウ

デジタル大辞泉 「児童労働」の意味・読み・例文・類語

じどう‐ろうどう〔‐ラウドウ〕【児童労働】

児童による労働労働基準法は満15歳未満の児童の就労原則として禁止している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「児童労働」の意味・読み・例文・類語

じどう‐ろうどう‥ラウドウ【児童労働】

  1. 〘 名詞 〙 児童による労働。労働基準法は満一五歳未満の児童の就労を原則的に禁止している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「児童労働」の意味・わかりやすい解説

児童労働【じどうろうどう】

工場に働く児童は産業革命期には女子労働者とともに激しい搾取の対象となったが,その後工場法制定などにより次第に法的保護が加えられるようになった。現在日本の労働基準法では原則として15歳未満の者の労働者としての使用を禁じている。ただし例外として,非工業的事業では児童の健康と福祉に有害ではなく軽微な労働については,所轄労働基準監督署許可を受けた場合に限り満12歳以上の児童の修学時間外労働を認めている。また映画演劇では満12歳未満の児童の使用が認められる。→年少労働
→関連項目ILO女子労働

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の児童労働の言及

【休日】より


[制度化の契機は工場法]
 休日は日々の非労働時間=〈自由時間〉における休養にもかかわらず,蓄積される疲労の回復や,一定量のまとまった時間を要求する余暇行動充足の機能を果たすが,産業革命期の終りにほぼ各国で成立する工場法は,日曜休みの週休制が資本主義制度のもとで確認され制度化される契機となった。世界史上最初の有効な工場法であるイギリスの1833年法が,繊維産業の児童労働を一日12時間週69時間と規制したのも,日曜休日と土曜早帰りの慣習を社会的標率として制度化したものにほかならない。労働時間短縮運動は,1日当り12→10→9時間と,規制の水準を逐次高めていくが,19世紀後半から20世紀初めにかけて盛んになった〈8時間〉運動は週休制を当然の前提とする週48時間要求運動でもあった。…

※「児童労働」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android