国内に住む20歳以上60歳未満の人に加入が義務付けられる国民年金と、会社員や公務員らを対象とする厚生年金がある。国民年金は基礎年金と呼ばれる。厚生年金は基礎年金に上乗せされる形となり「2階部分」と表現される。厚生年金の保険料率は18・3%で労使折半。保険料額は収入によって異なる。平均的な給与で40年間働いた夫と専業主婦のモデル世帯で2024年度の受給額は月23万483円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…年金は定期的な金銭の給付であるが,主として老齢,遺族,障害等に対する経済的準備のために行われる。年金には,国が法律に基づいて行う公的年金と,民間で任意に行う私的年金がある。さらに私的年金には,企業が退職給与の一種として従業員に支給する企業年金と,生命保険会社等が個人を対象として行う個人年金とがある。…
※「公的年金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新