六ヶ所(読み)ろっかしょ

改訂新版 世界大百科事典 「六ヶ所」の意味・わかりやすい解説

六ヶ所[村] (ろっかしょ)

青森県北東部,上北郡の村。人口1万1095(2010)。下北半島中部に位置し,東は太平洋に面する。南は小川原(おがわら)湖に面して洪積台地が広がり,湖沼が多い。北部下北丘陵の東斜面を占める。町名は,1889年の町村制施行に際して6ヵ村が合併したことによる。〈やませ〉と呼ばれる夏の冷湿な偏東風のため農業は振るわなかったが,1955年から南西部の台地国営の大規模機械開墾が進められ,県内有数の酪農地帯となり,県の酪農振興センター(現在は青い森農林振興公社が運営)も置かれた。71年から本格化したむつ小川原開発の拠点で,尾駮(おぶち)沼,鷹架(たかほこ)沼を掘り込んでのむつ小川原港(1977年重要港湾に指定)の築港や石油備蓄基地の建設が進められている。また日本初の核燃料サイクル施設のうち92年までに国家石油備蓄基地,ウラン濃縮工場,低レベル放射性廃棄物埋設センターが完成,操業を始めている。漁港のある泊海岸は海浜植物の群生で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 六ヶ所村 要覧

百科事典マイペディア 「六ヶ所」の意味・わかりやすい解説

六ヶ所[村]【ろっかしょ】

青森県下北半島東部,上北郡の村。南北に細長く,北部は下北丘陵の東斜面を占め,中部・南部は小川原湖,尾駮(おぶち)沼,鷹架(たかほこ)沼など湖沼が多い。県内有数の酪農地帯。1971年より本格化したむつ小川原開発の拠点であり,1983年石油備蓄基地が操業開始。1984年電気事業連合会が青森県および同村に原子燃料サイクル3施設の立地を申し入れ,1992年以降順次操業を開始。原子燃料サイクル事業の関連施設は,高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター,ウラン濃縮工場,低レベル放射性廃棄物埋設センター,および再処理工場。ほかに原燃PRセンターがある。むつ小川原港は重要港湾に指定。また,下北半島縦貫道路が事業計画中(2004年一部開通)。東日本大震災で,村内において被害が発生。252.68km2。1万1095人(2010)。
→関連項目青森[県]核燃料サイクル放射性廃棄物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六ヶ所」の意味・わかりやすい解説

六ヶ所(村)
ろっかしょ

青森県東部、上北郡(かみきたぐん)の村。下北半島(しもきたはんとう)の基部にあり、太平洋に面する。1889年(明治22)の町村制施行により倉内(くらうち)、平沼、鷹架(たかほこ)、尾駮(おぶち)、出戸(でと)、泊(とまり)の6村で一村を構成したのが村名の由来。沼沢地が多く、気候条件も悪いので酪農が中心となっている。尾駮沼、鷹架沼一帯はむつ小川原開発(むつおがわらかいはつ)地域の一部で、1980年(昭和55)から港湾建設、石油国家備蓄の用地造成と石油タンクの建設に入った(1985年完成)。また核燃料サイクルの受け入れを決定。ウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センターは、1992年度(平成4)までに操業を開始した。核燃料再処理工場は1993年4月着工。面積252.68平方キロメートル、人口1万0367(2020)。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android