内需(読み)ナイジュ

共同通信ニュース用語解説 「内需」の解説

内需

正式には国内需要と呼ばれ、国内総生産(GDP)を構成する要素の一つ。個人消費や企業の設備投資住宅投資といった「民間需要」と、政府による公共投資や公務員給料の支払いなどの「公的需要」に分かれる。内需の中でも個人消費がGDPの過半を占め、成長率を大きく左右する。もう一つの構成要素が外需(海外需要)で、輸出から輸入を差し引いて計算される。外国為替相場や海外経済情勢に加え、内需の強弱にも影響される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「内需」の意味・読み・例文・類語

ない‐じゅ【内需】

  1. 〘 名詞 〙 国内の需要。⇔外需
    1. [初出の実例]「このうち内需向けは約八割七分の四千四百五十一万平方ヤールを占め」(出典:旅‐昭和二六年(1951)六月号・糸へん景気の町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内需」の意味・わかりやすい解説

内需
ないじゅ
domestic demands

国内需要のこと。国民所得統計上の用語で,民間最終消費支出 (個人消費) ,民間住宅,民間企業設備 (設備投資) ,民間在庫品増加政府最終消費支出,公的固定資本形成 (公共投資) ,公的在庫品増加の7分野から構成される。これに外需 (経常海外余剰) を加えたものが総需要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む