デジタル大辞泉
「円高」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐だかヱン‥【円高】
- 〘 名詞 〙 外国為替相場で、外国通貨に対する円の価値が高まること。また、高いこと。⇔円安
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
円高
えんだか
appreciation of the Yen
円が外国通貨に比べて相対的に価値が高まる場合をいう。逆に低下する場合は円安 depreciation of the Yenという。通常は,円がドル通貨に対して価値が高まったかどうかで,この表現が使われることが多い。相対的な価値は為替レートで表現され,たとえば 110円/ドルから 100円/ドルになる場合を円高,その逆を円安という。したがって,円高,円安という表現は,為替レートの変化の方向を示すものであって,為替レートの水準そのものを示すものではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
円高
日本円の価値が、外国通貨より高くなること。
(例)1ドル120円が1ドル110円に変化すること。一般に、円高になると日本の輸出は不利になり、輸出企業の収益は減る。逆に原材料等を輸入している企業にとっては安価で材料が調達できることになり、生産費の低下につながり、収益が増大する。
外貨建て資産に投資している投資信託では、基準価額にマイナスに影響する。
出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報
Sponserd by 
円高
日本以外の国の通貨(米ドル、ユーロなど)に対して円の価値が上がること。たとえば、1ドル=110円から1ドル=100円になったときのことを指します。【←→円安】
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の円高の言及
【円】より
…アメリカは貿易黒字によって経済力の強化を図るため,為替レートをドルの実勢に一致させるべく85年9月に開催した主要5ヵ国(G5)の会議でのプラザ合意(会場になったホテル名に由来)により,ドル高・円安の是正に踏み切った。しかしその貿易収支への効果は希薄であったのに対し,円高・ドル安は急速に進行し,88年1月には1ドル=120円45銭を記録し,94年6月には100円を突破したが,97年には120円前後で安定している。金の市場価格1g=1321円(1997年平均)として,1円は金0.757mg相当となる。…
※「円高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 