写真フィルム(読み)しゃしんフィルム(英語表記)photographic film

改訂新版 世界大百科事典 「写真フィルム」の意味・わかりやすい解説

写真フィルム (しゃしんフィルム)
photographic film

薄い膜状のもの(フィルムという)を支持体として,その上に写真乳剤層を設けた感光材料。単にフィルムと呼ぶ場合が多い。ハロゲン化銀の微細な結晶粒子をゼラチン水溶液に分散させた写真乳剤を,三酢酸セルロースまたはポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し,乾燥させて作られる。フィルムの厚みは用途によって異なるが,ふつう80μmから200μmの範囲のものが使われている。現像によって被写体と明暗が逆になる(カラーの場合は色相も補色になる)ものをネガタイプ,また現像(この場合の現像を反転現像という)によって被写体と同じ像が得られるものをポジタイプリバーサルタイプ,反転タイプともいう)という。

フィルムを含め,感光材料の写真効果の特性は,あてられた光の量(露光量)Eの常用対数,すなわちlog10Eに対する写真濃度Dで表され,この曲線を写真特性曲線(単に特性曲線ということが多い)と呼ぶ。露光量は,露光の照度と露光時間の積で表されるが,厳密には照度の時間積分値である。写真濃度は露光によって得られた写真画像の濃淡の度合を表すもので,写真画像に強度I0の入射光を与えたとき,写真画像が透過または反射する光の強度をIとして,D=log10I0/I)で定義される。感光材料の特性曲線は,露光条件と現像条件によって変わるが,一般にS字形を示し,足部,直線部,肩部と呼ばれる部分からなる。図に示したのはネガタイプのフィルムの特性曲線で,低露光域のこう配の緩いAB部が足部,こう配が一定となるBC部が直線部,露光量が増してこう配が緩くなるCD部が肩部である。ポジタイプのフィルムでは,これとは反対の逆S字形の特性曲線となる。ネガタイプでは光のあたらなかった部分,ポジタイプでは光の十分にあたった部分でも現像,定着処理したときにいくらか写真濃度を生じ,現像時間を延ばすと濃度が増加する。この写真濃度をかぶりと呼ぶ。直線の傾きをガンマ(γ)と呼び,フィルムの調子の度合(階調,コントラスト)を表す尺度である。傾きが緩やかな(軟調な,コントラストの低い)フィルムは,被写体の濃淡の変化を細かに再現できるために人物などの一般撮影用に適し,一方,傾きが急な(硬調な,コントラストの高い)フィルムは,被写体の濃淡の差を強調して再現できるために,シャープな網点像を要求する印刷用フィルムや線画の複写用フィルムなどに適している。

 露光域とは露光量を変えたときに,写真濃度が変化しうる露光量の範囲をいい,露光域が広いほど撮影時の露光量の過不足をカバーでき,露光ラチチュードが広いという。フィルムの写真感度(スピード)は,ネガタイプでは被写体の濃い部分(フィルムにあたる光の量が少ない部分)を,ポジタイプでは被写体の淡い部分(フィルムにあたる光の量が多い部分)を撮るのに必要な最小の露光量に基づいて定められる。種々の標準規格があるが,ISO感度が一般に使われる。

 感光物質として用いられているハロゲン化銀単独の感光波長域は,青色光以下の短波長光にしかないが,増感色素をハロゲン化銀に吸着させて用いることにより,緑色光~黄色光,赤色光,さらには赤外線にも感ずるようにされている。感光材料が近紫外部から黄色の波長範囲の光に対して感度をもつことをオルソクロマティックorthochromatic,または単にオルソといい,そのようなフィルムをオルソフィルムorthochromatic filmと呼ぶ。さらに赤色光まで感度をもつことをパンクロマティックといい,そのようなフィルムをパンクロフィルムpanchromatic filmという。フィルムに記録された画像の品質を支配する因子としては,このほかに写真像の細部の明りょうさ(解像力,鮮鋭度,粒状性),増感現像性(露光量不足でも,現像において適度の濃度の画像が形成できる性質)およびカラー写真での色再現性などがある。

写真フィルムは,複数コマ分の写真フィルムが1本の軸に巻きつけられているロールフィルムと,1コマずつ1枚のシート状をしているシートフィルムに大別され,前者には幅が8~70mmに至る各種のものが,また後者には4インチ×5インチや5インチ×7インチのサイズのものがある。用途別には,一般撮影用,映画用,工業用,印刷用,複写用,医療用(レントゲン用など),科学用などになる。(1)一般撮影用フィルム 感度の異なる数種のフィルムが作られており,暗いところでも撮影できる超高感度フィルム,一般撮影用フィルムおよびきめの細かい像が得られる比較的感度の低いフィルムがある。(2)映画用写真フィルム 撮影シーンなどを直接写すネガフィルムと,ネガフィルムからプリントするのに使うポジフィルムとに分けられ,このほか,たいせつなネガフィルムを保存しておくための複製用,または,画像合成,タイトル合成などに用いられるインターミディエートフィルムがある。ネガフィルムは,感度が高くて,きめ細かな写真像を再現できるように作られ,ポジフィルムは,感度が低いが,映写のときに大きく拡大されても像があれないように作られる。インターミディエートフィルムは,ネガフィルムを忠実に再現できるような写真特性を有している。(3)工業用写真フィルム 金属材料の欠陥を破壊せずに検査できるようにX線をあてて調べるための工業用X線フィルムが代表的である。(4)印刷用および複写用写真フィルム 印刷製版用フィルム(超硬調のリスフィルム,連続調の色分解用フィルム,スキャナー用フィルム,マスキングフィルム,グラビアフィルムなど),マイクロフィルム,図面複写用などグラフフィルム,ウォッシュオフフィルム,写植用フィルム,ファクシミリフィルムなどがある。用途に応じて,感度が高いもの,濃度の高いもの,階調の高いもの,種々の光源(例えばキセノンランプ,タングステンランプ,LED,レーザーなど)に感ずる感色性をもつものなど,さまざまな写真特性をもつものが用いられる。(5)医療写真用および科学写真用フィルム 胸部,腹部など検診用の医療用直接撮影用X線フィルム,集団検診用に主として使われる間接撮影用X線フィルム,個人の放射線被曝線量の測定に用いられるフィルムバッジ,X線写真の複製用フィルム,CT(computed tomography),RI(radio isotope),超音波診断画像などのCRT画像記録用フィルム,電子顕微鏡写真記録用フィルムなどがある。一般に,これら医療用フィルムは,一般撮影用フィルムのように印画紙にプリントすることなく,仕上りネガ像をそのまま観察するので,最高写真濃度が高く,かぶりの少ない特性を有している。また,人体へのX線被曝量を軽減するために,フィルムや蛍光スクリーンの感度を高めたり,視覚上,青く着色したフィルム支持体を使うなどのくふうがなされている。(6)その他 一般撮影用,工業用,医療用,科学用などに,写したその場で写真画像が得られる拡散転写方式のインスタントフィルムインスタントフォトグラフィー)がある。さらに,1回の現像で原画と同じ画像(ポジ像)が得られるオートポジフィルム(直接反転フィルム)や,露光した後は加熱するだけで現像できる熱現像(乾式現像)タイプ(ジアゾタイプ)のフィルムもある。
カラーフィルム
執筆者:

写真フィルム生産には高度な技術力を要するうえに,巨額の設備投資が必要とされるため,日本では富士フイルムと小西六写真工業(現,コニカ)2社の寡占状態となっており,世界的に見てもアメリカのイーストマン・コダック社が世界市場の70%程度をおさえ,同社に日本の2社とドイツ,ベルギーの合弁のアグファ・ゲバルト社を入れると95%以上のシェアとなる。日本の生産量を見ると,白黒用が80%,カラー用が20%となっているが,これは,白黒用の中のX線用,工業用の生産量が多いためであり,一般写真用は全体の10%程度にすぎない。

 写真フィルムの国産化は,高温多湿の日本の気候が災いしてなかなか成功せず,1929年小西六写真工業の前身である小西六本店が初めて写真フィルムの生産に成功した。続いて,大日本セルロイド(現,ダイセル)が酢酸セルロースを用いた写真フィルムベースの研究を進め,この研究の成功により34年に大日本セルロイドの写真フィルム部の施設その他を継承する形で現在の富士写真フイルムが設立され,写真フィルムベースからの一貫生産が開始された。40年には小西六によりカラーフィルムも国産化された。戦時中は,軍事用の需要が増大するとともに,中国,東南アジア向けの輸出が活発化し,写真フィルム業界は活況を呈した。戦後の写真ブームの到来(X線用・工業用フィルム需要の増加)によりフィルム生産量は急速に増加し,50年に240万m2であった生産量は,95年には2億9900万m2にまで増加した。1971年カラーフィルムの輸入自由化が行われた際には,イーストマンコダック社のシェア上昇が予想されていたが,国内メーカー2社の技術力の上昇,流通網,アフターサービス網の差によりコダックのシェアは10%程度にとどまっている。さらに,海外販売網の強化により輸出も増加しており,輸出比率は40%近くに達している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真フィルム」の意味・わかりやすい解説

写真フィルム
しゃしんふぃるむ
photographic film

写真感光材料の一種で、透明な薄い膜状のもの(フィルム)を支持体として、その上に写真乳剤層を塗り、現像された画像を透過光で観察しうる構造のものをいう。インスタント写真では現像材を含む感光材料のことをフィルムとよんでいる。支持体には一時セルロイドを使用した時代もあったが、現在はトリアセテートポリエステルが使用されている。またプリントして写真をつくることを目的とするネガタイプと、直接スライドなどをつくるポジタイプ(リバーサルタイプ、反転タイプ)があり、前者は現像によって被写体と逆の明暗が得られるもの、後者は被写体と同じ明暗になるものをいう。そのほか黒白フィルム(モノクロームフィルム)とカラーフィルム、ロールフィルムに対するシートフィルムなどに分類される。ロールフィルムは複数こま分のフィルムが1本の芯(しん)に巻いてあるものをいい、35ミリメートル幅で両側に等間隔の穴をもつ35ミリサイズ、24ミリメートル幅のAPSサイズ、61.5ミリメートル幅のブローニーサイズなどがある。シートフィルムは昔のガラスを支持体とする乾板にかわるものであるが、1こま分を1枚ずつシート状のフィルムにしたもので、現在は主として4インチ×5インチ、5インチ×7インチなど大型サイズのカメラに用いられている。

[伊藤詩唱]

黒白フィルム

黒白写真をプリントするための原板(ネガ)をつくるフィルムで、ほとんどは黒白ネガタイプである。

[伊藤詩唱]

構造

ベースとなるフィルム上に、乳剤とベースの接着性をよくするための下引(したびき)剤、感光乳剤、乳剤を保護するゼラチンの順に塗布し、裏面には、フィルムの巻きぐせ(カーリング)をとり平面性をよくするためと、ハレーション(フィルム裏面からの乱反射)を防止するために、色素を混ぜたゼラチンを塗ってあるのが普通である。一般用のフィルムでは、性能をよくするため感光乳剤層を2層にし、下側に低感度乳剤、上側に高感度乳剤を塗布した重層構造を採用しているものが多いが、ベースの両面に厚く乳剤を塗布したX線用フィルムなど特殊な構造となっているものもある。

[伊藤詩唱]

用途

フィルムの構造や、乳剤そのものの性質を、それぞれの用途にもっとも適するように設計した多種類のフィルムがつくられ、広範な用途に供されている。紫外線用、一般写真用、複写用、製版用、赤外線用、放射線用、天文写真用などがある。

[伊藤詩唱]

一般的性質

フィルムには感度、感光性(感色性)、コントラストその他の性質があり、これらを組み合わせて用途に適した特色をもたせている。どのくらい露光すればよいかを示す度合いを感度といい、一般撮影用フィルムはISO(イソ)感度で表示されている。感度は数値の大きいほうが高く、より小さい絞りとより速いシャッター速度を使用して撮影することができる。

 乳剤がどんな波長の光に対してどのような感じ方をするかということを感光性または感色性とよぶ。ハロゲン化銀本来の感光性は紫外部から青色光までで、最良のヨウ臭化銀でも約350ナノメートルから約520ナノメートル(青色光)までである。この色盲のハロゲン化銀に感光色素と称する物質を添加すると、より長波長の光、すなわち緑色光や赤色光に感ずるようになり、感光色素の種類によっては赤外線に感光する乳剤をつくることができる。この赤外線に感光性をもつフィルムをとくに赤外フィルムとよぶ。一般撮影用フィルムのほとんどは、赤色光までの可視光全域に感光する性質をもつパンクロマチック(略してパンクロ)とよばれるタイプであるが、緑色光まで感じるものをオルソタイプ、青色光や紫外線にしか感光性をもたないものをレギュラータイプと称する。

 画像の明暗の対比の度合いをコントラストといい、一般撮影用では、肉眼で見たとおりのコントラストに再現されるようにつくられているが、現像時間の長短によってある程度変化させることができる。とくにこの性質を強めたフィルムに、複写用のマイクロフィルムや製版用フィルムなどがある。

 どのくらい細かいものを写す能力があるかということを解像力といい、等間隔な黒白の条線のうち、見分け可能な黒白の1対の最小幅(ミリメートル)の逆数で表され、数値の大きいほうが能力が大きいことを示す。一般的には高感度のフィルムのほうが能力が小さい。

 被写体を同じ感じに再現できる露光の許容される範囲をラチチュードという。この性質の広いフィルムのほうが、露光の過不足に対する許容範囲が広く使いやすいが、一般にコントラストの高いもののほうがこの性質が小さい。分光写真や天文写真など明暗比の非常に大きい被写体用のフィルムは、とくにこの性質の広いものが要求されるので、3種の乳剤を3層に塗布したエクステンデッド・レンジ・フィルムとよばれるものが使用されている。

 ネガを構成する銀粒子の疎密の感じを粒(りゅう)状という。一般に、より低感度フィルムのほうが銀粒子が小さいので粒状性も良好である。

[伊藤詩唱]

フィルムの上手な使用法

フィルムを上手に使うということは、その性能を十分に生かすことである。その基本は、戸外の人物や風景など一般的な撮影にはISO100ぐらいの中感度フィルム、大きなサイズに引き伸ばすことを前提とする場合は、解像力が高く粒状性のよいISO40前後の低感度フィルム、室内など光量が十分でない所やスポーツなど高速シャッターを必要とするときは、ISO400以上の高感度フィルムを選択するのが第一条件である。次にカメラや露出計の感度を正しくセットし、適切な露光を与え、最適な現像をすることが、よいネガをつくるこつである。

[伊藤詩唱]

カラーフィルム

カラー写真をつくるためのフィルムで、スライドや印刷原稿のもととなるポジカラーフィルム用のカラーリバーサルフィルムと、プリント用のカラーネガをつくるカラーネガチブフィルム(一般には、ネガカラーフィルム)とがある。いずれも減色法の三原色によって発色させるために、1枚のフィルムの上に、シアン、マゼンタ、イエローに発色する3種の乳剤層およびフィルター層、ならびに保護層や下引層などをもつ12層にも及ぶ多層乳剤である。一般的性質は、黒白フィルムとほぼ同じであるが、感光性だけはすべてのフィルムが可視光全域に感じる。しかしその感じ方の違いによって、デーライト用とタングステン光用とに分類され、撮影光源が指定されている。しかしネガカラーフィルムのなかには、露光時間によって短時間用(主としてデーライト用)、長時間用(主としてタングステン光用)とに分けられているものもある。35ミリのネガカラーフィルムはユニバーサルタイプとよばれ、デーライト光にもタングステン光にも使用できる。そのほか、ほとんどのフィルムがカプラー(発色剤)を乳剤自身のなかにもつ内(うち)型フィルムであるが、まれにカプラーが現像液中にある外(そと)型フィルムもある。

 使い方の基本は黒白フィルムと同じであるが、前述のように光源や露光時間によりフィルムを選択しなければならない。なおネガカラーを撮影するときは、カラーリバーサルフィルムを同時に写しておき、このスライドを色見本としてプリントすると、色彩のよい写真をつくることができる。

 カラーフィルムの乳剤の1層を赤外光に感ずるように変更し、赤外光による像を色画像として記録させるようにしたものを赤外カラーフィルムといい、植物分布の遠隔調査などに使用されている。

[伊藤詩唱]

『リーズ・V・ジェンキンズ著、中岡哲郎訳『フィルムとカメラの世界史――技術革新と企業』(1998・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写真フィルム」の意味・わかりやすい解説

写真フィルム
しゃしんフィルム
photographic film

写真感光材料の一つ。難燃性のトリアセテートまたはポリエステルなどを支持体として,主としてハロゲン化銀とゼラチンから成る写真乳剤を塗布,乾燥したもので,透明な写真画像をつくるのに使う。カラーと黒白 (モノクロ) に大別され,さらに用途によって一般,映画,写真製版,航空,X線用などに分けられる。また写真特性上から標準,微粒子,高感度,低感度,軟調,硬調などに,感色性から非整色 (レギュラー) ,整色 (オルソクロマチック) ,全整色 (パンクロマチック) ,赤外線用などに分類される。さらに形状から 35ミリ判,ブローニー判などのロールタイプ,名刺判以上のパック・フィルムまたはシート・フィルムなど各種に分れる。 1884年アメリカのカーバットが初めて実用性のあるシート・フィルムをつくり,89年アメリカの G.イーストマンが初めて透明ロールフィルムを市場に出した。 T.エジソンが近代式映画撮影用カメラを発明したのもこの年で,イーストマンのフィルムが使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「写真フィルム」の解説

写真フィルム
シャシンフィルム
photographic film

写真乳剤を塗布したフィルムをいう.古くはおもにニトロセルロースを用いたが,現在ではトリアセチルセルロースが一般的である.多くの場合,100 μm 程度の厚さにして使われるが,X線フィルムでは200 μm に達することもある.製版用フィルムやX線フィルムでは,寸法安定性や機械的強度にすぐれるポリエステルフィルムを用いることが多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の写真フィルムの言及

【感光】より

…これらの要因の中で感光要素あるいは感光材料の感度を考え,主要な材料の感度を比較すると表に示すとおりになる。すなわち,微弱な光を検出する感度はテレビジョン用ビジコン管が最も高く,写真フィルムがこれに次ぎ,複写用の電子写真やジアゾ複写材料(ジアゾタイプ)の感度は低い。表に示した解像力は,画像をつくる場合,狭い間隔で並んだ線を画像として再現しうる性能を示すもので,ジアゾ材料の解像力は大きい。…

【感光材料】より

写真フィルム乾板印画紙など写真撮影や写真の焼付けに用いる感光性材料をいう。広義には,写真を応用した複写,写真製版,X線写真などに使う感光性または放射線感光性の材料を含めて感光材料という。…

※「写真フィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android