前広(読み)マエビロ

デジタル大辞泉 「前広」の意味・読み・例文・類語

まえ‐びろ〔まへ‐〕【前広】

以前。前々。多く「に」を伴って副詞的に用いる。
「―に手形せうために呼びにやった」〈浄・女腹切

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前広」の意味・読み・例文・類語

まえ‐びろまへ‥【前広】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 前方を広く開いたさま。
    1. [初出の実例]「右の手をも臂にてひらき、前ひろにかまへ、手を添たるは」(出典:舞正語磨(1658)下)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( ある時点より前の時の広がりをいう ) 以前。「まえびろに」「まえびろから」の形で、前もって、あらかじめ、かねてよりの意に用いる。
    1. [初出の実例]「壁に馬乗かけては明べき埒も明ぬもの、前びろに手形しゃう為に」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む