デジタル大辞泉
「副交感神経」の意味・読み・例文・類語
ふく‐こうかんしんけい〔‐カウカンシンケイ〕【副交感神経】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐こうかんしんけい‥カウカンシンケイ【副交感神経】
- 〘 名詞 〙 交感神経に拮抗する神経で、両者を合わせて自律神経と呼ぶ。心臓の拍動数を抑え、多くの血管を拡張したり、胃腸管の動きを促進する作用を有し、交感神経との平衡状態を保つことにより身体の機能を保っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
副交感神経 (ふくこうかんしんけい)
parasympathetic nerve
自律神経の一つで,交感神経とともに全身の皮膚,血管,内臓諸器官の腺細胞や平滑筋細胞に分布して,多くの場合,交感神経に対して拮抗的な作用を示す。すなわち,一般に生体のエネルギーを放散する方向で作用する交感神経に対し,副交感神経は生体内にエネルギーを蓄積する方向で作用する。たとえば,心臓に対しては交感神経は心拍数を増加させ,拍出量をも増大させるが,副交感神経は逆の方向で作用する。このほか副交感神経は消化管運動,胆汁分泌の促進,涙や唾液の分泌促進,瞳孔散大などの作用をもつ。
→自律神経系 →神経系
執筆者:山内 昭雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
副交感神経
ふくこうかんしんけい
parasympathetic nerve
交感神経とともに自律神経系を構成する末梢神経で,脳から出るものと脊髄の仙髄から出るものとがある。上からみていくと,中脳を出た副交感神経は,脳神経である動眼神経を通って眼に達する。延髄を出たものの一部は顔面神経と舌咽神経に入って涙腺と唾液腺に分布する。延髄から出る最大の副交感神経は迷走神経と名づけられている。「迷走」はラテン語の vagus,英語の wanderingで,「さまよい歩く」という意味であり,その名のとおり広く内臓諸器官に分布している。まず頸の両側を下って胸部に入り食道,心臓,気管支,肺に分布する。さらに食道に沿って腹部に出て,胃,肝臓,膵臓,腎臓,脾臓,小腸,大腸に分布している。仙髄から出たものは,直腸,膀胱,生殖器に分布する。多くの臓器に対して交感神経とともに二重支配し,機能的にも拮抗作用を示す。副交感神経の活動により,瞳孔は縮小し,心臓は抑制され,消化器系,泌尿器系は促進される。こうして身体の機能回復に適した状態がつくられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
副交感神経【ふくこうかんしんけい】
交感神経とともに自律神経系を構成する神経。中脳,延髄,仙髄から出て,支配器官の近くで神経節に入り(節前神経),それから出た神経(節後神経)が所属器官を支配する。交感神経とは拮抗(きっこう)的に働き,不随意性。副交感神経の興奮によって,心臓機能の抑制,末梢血管の開張,血圧の下降,瞳孔(どうこう)の縮小,消化管運動の促進等が起こる。
→関連項目ムスカリン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
副交感神経
自律神経系の一系統.臓器,腺,血管などの支配に関して相対する交感神経と相反作用をする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の副交感神経の言及
【植物人間】より
…植物神経系の反射中枢は脳幹と脊髄にあり,そこから神経が出て,体内の平滑筋と分泌腺を支配している。外へ出ていく神経には交感神経と副交感神経とがある。交感神経は眼(瞳孔を開く),唾液腺(唾液分泌),心臓(心拍数増加,心筋収縮力増加),気管・肺(気管支筋の弛緩),肝臓(グリコーゲン分解),胃腸(平滑筋弛緩と括約筋収縮),生殖器(射精など),皮膚の血管と汗腺,立毛を支配している。…
※「副交感神経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 