動く歩道(読み)うごくほどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動く歩道」の意味・わかりやすい解説

動く歩道
うごくほどう

ベルトコンベヤのように直線状に移動するベルトによって人を運ぶ輸送手段。待ち時間がなく連続して輸送できるため,大量輸送が可能であるが,毎時 15kmと速度限度があるため,短距離の輸送にしか適さない。したがって,駅,空港繁華街競技場など,人の流れが一定方向にある場所に多く設置される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む