勤怠(読み)キンタイ

精選版 日本国語大辞典 「勤怠」の意味・読み・例文・類語

きん‐たい【勤怠】

  1. 〘 名詞 〙きんだ(勤惰)
    1. [初出の実例]「巡監国司之治迹勤怠也」(出典:続日本紀‐神亀四年(727)二月甲子)
    2. 「人々の善悪と、勤怠に従りて、物を得ると、得ざるとあり」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉三)
    3. [その他の文献]〔宋史‐孝宗紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む